2015年(平成26年)2月22日に放映された「ビフォーアフター」(ABC朝日放送)の住まいについてこれまでの設計および施工段階をふりかえりながら少し話をしてみたいと思います。
この住まいの改修についての話し合いは2014年(平成 26年)1月から始まりました。
設計に6ヶ月、施工に6ヶ月半の時間を要しました。
新築の場合ですと、設計期間は少なくとも1年はかかりますので、
今回の改修は設計期間が私にとってはかなり少ない状況でした。
また、 施工期間については当初の予定から約2ヶ月の延長となりました。
さまざまな事が思い返されますが、自戒の意味をもこめながらふりかえってみます。
2014年2月14日(金)、雪の降る寒い日でしたが、現地調査に入った日です。
同日。小屋組み部分です。棟板に昭和45年(1970年)2月吉日上棟とあります。
築44年の木造2階建ての住まいです。
屋根勾配を調べているところで、5寸勾配です。
1階床下(台所・食堂部分)を調べているところです。
この日の調査を元に現況図面(基礎伏図、小屋伏図、各階平面図、立面図等)を作成していきます。
今日はここまで。 それでは。
この住まいの改修についての話し合いは2014年(平成 26年)1月から始まりました。
設計に6ヶ月、施工に6ヶ月半の時間を要しました。
新築の場合ですと、設計期間は少なくとも1年はかかりますので、
今回の改修は設計期間が私にとってはかなり少ない状況でした。
また、 施工期間については当初の予定から約2ヶ月の延長となりました。
さまざまな事が思い返されますが、自戒の意味をもこめながらふりかえってみます。
2014年2月14日(金)、雪の降る寒い日でしたが、現地調査に入った日です。
同日。小屋組み部分です。棟板に昭和45年(1970年)2月吉日上棟とあります。
築44年の木造2階建ての住まいです。
屋根勾配を調べているところで、5寸勾配です。
1階床下(台所・食堂部分)を調べているところです。
この日の調査を元に現況図面(基礎伏図、小屋伏図、各階平面図、立面図等)を作成していきます。
今日はここまで。 それでは。