森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ムナグロの群れ

2015-04-30 | 水辺の鳥

旅の途中で立ち寄るムナグロの群れの情報を頂き、今年も珍しいムナグロに会うことが出来ました。

ムナグロたちは、田んぼの窪みに入ってとても目立たなくしていました。目を凝らして見るとたくさんいました。

ムナグロ チドリ科 L24cm

 

 

 

 

 

 夏羽は、顔からお腹にかけて黒色、背中は白と黒、黄色の模様がお洒落ですね。

冬羽から夏羽へ移行中の個体も多くいます。

 

まったりして、居眠りしています。

 

 お腹の部分に黒い羽が見えますね。

 

 

 

 畦道にカワラヒワ

 

キジ夫婦も見かけました。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


山の花 キセキレイ♂♀

2015-04-29 | 野山の鳥

 初夏のような暖かい日が続いていると、渓流の方が気になって出かけて来ました。

雪解け水が流れ出ている崖の面にハルユキノシタが咲いていました。

辺りを見回すと、林の下で陽射しを浴びた春の花々が可憐に咲いていました。ヤマブキと一緒に。

5枚ある花弁のうちの2枚が大きく、咲き始めの淡いピンク色が可愛いです。

 

 キバナイカリソウ

 

 キクザキイチゲ

 

ヤマエンゴサク

 

 ギフチョウが飛んで来ました。ヤマエンゴサクの花にも吸蜜していました。

 

イカリモンガ

 

 

駐車所に降りると、キセキレイのペアが遊んでいました。仲の良い♂♀に会えて良かったです。

 

 

 

 雌

 

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


雪の大谷(立山2)

2015-04-28 | 野山の鳥

 立山・雪の大谷ウオークを楽しむ人たちが歩いて行かれます。今年の雪の壁は、高い所で19mあったそうですごく迫力がありました。 (4/16~6/22まで)

 

 

 パノラマロードを、雄大な山を眺めながら歩けます。 「あっ!パラグライーダーだ~」と言う方の声が良く聞こえてきましたが、

カイトをスノーボードで引っ張っている、パラフォイルカイトと言うウインタースポーツが人気のようです。

 

大きく トリミングすると、ボードに乗ってカイトを引っ張っているのが見えました。

 

 立山登山をする人たちがたくさん登って行かれます。(一ノ越山荘)

雄山神社の社務所

 

 雪の表面が融けて来ると、雪形がいろいろな形に見えて来ますね。私は修行僧が歩いて来るように見えるのですが。。

 

スノボを担いだ人や 外国から訪れる観光客の方が多いです。

 

 バスの中から撮った写真も入れました。

バス道路に座り込んでいたお猿さんたち

 

 滝見台から、称名滝と雪融け水が流れる春だけのハンノキ滝がV字に見えます。

 

 弥陀ヶ原高原

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


春のライチョウ(立山1)

2015-04-26 | 立山

4/25 今年初めての立山、標高2,450m室堂平へ行って来ました。

この日の気温は、-1℃で着いた頃は少し風がありましたが、昼頃ごろには収まり青空が見えていました。歩いていると暑いくらいです。

 

先ずは、ライチョウさんから。 2ペアに会うことが出来ました。  ライチョウ キジ科 L36cm

雄は、赤い肉冠が目立ち、黒い羽が出て来て斑模様になっています。尾羽を広げた求愛ポーズはハイマツに隠れてしまいました。

地獄谷から出ている火山ガスの影響で、周辺のハイマツが茶色く枯れています。

 

白い雌

 

 

 

 ♂♀ショット

 

ライチョウは、氷の上も滑らず歩ける鋭い爪と氷の下の餌を採食しやすいように、嘴の先端が尖った形をしています。

 

この雄ライチョウの右足の1本の爪が欠損しているようです。歩いているので大丈夫と思いますが、早く伸びて来るとよいと思います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちらは、少し違う場所で会えた別の番です。

 

この雄は、足環をつけています。

 

何人かの人たちと見ていると、雌がトコトコこちらへ向って歩いて来ました。すごく可愛い子でした。

この雌は少し黒い羽が見えています。

 

 

 

 

後方の山が、剱岳

 早めに家を出たので、時間にも余裕を持って散策が出来ました。このあと雪の大谷を回りました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


コチドリ夫婦とヒバリ

2015-04-25 | 水辺の鳥

 先週のことですが、草地にコチドリの番がいました。チドリの中では最小

4月上旬頃姿を見たあと、しばらくいなくなっていましたが、草が伸びて来たので繁殖に戻って来たようです。

 

 

 

 

 雌は、草地に座っていました。

 

前から、コチドリ夫婦に近付く謎のこの鳥…嘴を見ると、イカルチドリのように思うのですが。

コチドリに追い払われたのか走って来ました。単独だと体が大きくても弱いようですね。

 

 変わった行動をしていました。

 

ヒバリはコチドリと仲良しです。

 

 

 

花と一緒に入れて見ました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


コサメビタキ~アオジ

2015-04-24 | 野山の鳥

 情報をいただいて昨日行って来ました。青い鳥には会えませんでしたが、今季初のコサメビタキに会えました。 

コサメビタキ ヒタキ科/L14cm 夏鳥

 

おめかししたカワラヒが、近くに飛んで来ました。

  

エナガの群れが、忙しそうに動き回ります。

 

 

 

 冬鳥のアトリ

 

 ♀

 

 ♂

 

 アオジもまだ見られました。

 

 

 

 アマツバメが、超スピードで飛んでいます。

今は、夏鳥、冬鳥、留鳥が混在して賑わう楽しい時ですね。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


アオサギほか

2015-04-23 | 水辺の鳥

用事で外へ出られなかったので、在庫から集めてきました。

アオサギは、撮っても今までボツにしてしまうことがよくありました。

海岸ではカルガモが見られますが、渡りのカモたちはほとんど姿を消してしまったようです。

 

手を合わせて お祈りしているみたいですね。

 

カワウ 風の強い日でした。

 

 

 ヒドリガモのペア

 

ハシビロガモの飛び出し

 

先日、駅前の花壇で、山の花「コシノコバイモ」が咲いていて珍しかったです。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


アオジ メジロ

2015-04-21 | 野鳥(呉羽丘陵)

 2日間雨が続いて外へ出られませんでしたが、今朝から少しずつ天気が回復してきて、車で丘陵の展望台まで行って見ました。

この時はまだ霧雨が降っていたので、山の上からは平野部が霞んで何も見えませんでした。

車道沿いで見かけたアオジくん これから少し標高の高い山へ移動して行くのですね。

先に、車の前を2羽が飛んで行ったのですが、この1羽は食事に残っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 山頂辺りでは、メジロの群れがすごく賑やかでした。桜の枝を伝ってビュンビュン飛んで行きます。

 

 

 

 

 

 

花が散ったあとにもまだ蜜が残っているんでしょうかね?蜘蛛を捕らえて食べているメジロもいました。(゜゜)

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


証拠写真ですがオオルリ 桜にメジロ

2015-04-19 | 野鳥(呉羽丘陵)

 4/17 この日はあまり時間がなかったので、散歩コースをさっと一回りしました。

フィー フィー フィーと鳴き声が聞こえたので、もしやと思ったらやはりオオルリでした。

ベンチに座ってじっとしていると、虫を銜えて近くの枝へ飛んで来ました。

枝に隠れてまともに撮れませんでしたが、今季初めての青い鳥との出会いでした。挨拶に立ち寄ってくれたのかな?( ^^)

オオルリ♂ ヒタキ科 L16cm 夏鳥

 

 

 

センダイムシクイも、緑のカーテン越しでした。 ムシクイ科/L13cm

 

 

この時、アトリの群れが大急ぎで通って行きました。

 

林の中に、コブシがひっそりと咲いていました。

  

 

 4/19  それから日を置いてまた行って見ましたが、オオルリはもういませんでした。出会いはその時だけのものですね。

AFに切り替えるのを忘れて、ピンボケのシロハラですがまだいました。

 

散り始めた桜に、メジロたちが吸蜜に来ました。背の高いサクラで、見上げて撮るちょっと辛い体勢でした。

 

 

 

 

 

花ではありませんが、苔の胞子をためておく胞子嚢のことを、「苔の花」と呼ぶことがあるそうですね。

苔に日が当たってとってもきれいでした。サクラの花弁が彩りを添えてくれました。

 

コゲラ

 

 ケヤキの花芽をパクパク食べるカワラヒワ

 

ご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!


ノビタキ♂♀~ホオジロガモ

2015-04-18 | 水辺の鳥

 この日は、ホオアカを見た後、思いがけずノビタキにも出会えてとてもラッキーでした。

ススキやハマダイコン、外灯などあちこちに留まって、美しい姿を楽しませてもらいました。

お食事の様子もじっくり見たのは始めてのことで凄く嬉しかったです。

ノビタキ♀  ヒタキ科L/13cm

 

 

 

 

♂は花のカーテンに隠れていましたが、尾羽を少し開いて見せて可愛らしかったです。

 

 

 

 ♂2羽

 

 

 

 大きな毛虫を振り回していました。

 

 

 

 

他に出会った鳥たち 

 ヒバリ

 

 ノスリがまだいました。

 

 カンムリカイツブリ

 

前にもUPしましたが、爆発したような飾り羽も撮って見ました。

 

ホオジロガモを1羽見ました。旅の途中で立寄ったのでしょうか。

潜水している時間が長く、水面に上がったと思ってもまたすぐに潜ってしまいました。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ