goo blog サービス終了のお知らせ 

森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

カラさんとお花見

2020-04-07 | ねいの里

前回のねいの里へ行った日は、いこいの村(ねいの里駐車場)に車を止め、お花見をしながら歩いて行きました。

ソメイヨシノがちょうど見ごろでした。

 

 

 

ヤマガラ

 

エナガ

 

メジロ、ほかにヒヨドリもお花見に来ていました。

 

遊歩道沿いには、ナガハシスミレが咲いていました。 距が長いことから、テングスミレとも言われますね。

 

オオタチツボスミレ  こちらは距が白いのが特徴ですね。

にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の女神 ギフチョウ

2020-04-05 | ねいの里

4月3日 お天気が良いので、ギフチョウが飛んでいないかな?と思ってねいの里へ出かけました。

カタクリの丘で待っていても目当てのギフチョウはなかなか出て来てくれず、ダメかなあと思っていたのですが、

ねいの里の展示館で「愛鳥写真展」を見て広場へ出ると、なんとギフチョウがヒラヒラ飛んでいました。ラッキー!

スプリングエフェメラル 春の女神とも言われるギフチョウに今年も出会うことが出来ました。

オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ムラサキサギゴケなど小さな花々の蜜を吸っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カタクリの花にも飛んで行って、と念じていると・・・

カタクリの群生地へ飛んで行ってくれて、カタクリの花と一緒のショットも撮れました。

 

 

 

 

 

コツバメ シジミチョウ科 小さいのでうまく撮れませんでしたが、こちらも嬉しい出会いでした。

 

展示館の前に咲いていた シロバナタンポポ

 

 

4月1日から始まった愛鳥写真展では、珍しい野鳥の写真が多く出展されていました。

にほんブログ村 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の鳥 ホクリクサンショウウオ

2020-03-28 | ねいの里

週初めに、自然博物園ねいの里を散策して春を見つけました。

里山の代表的な冬鳥カシラダカとミヤマホオジロが、姿を見せてくれました。

カシラダカ♂ 夏羽に移行中ですね。もうすぐ旅立ちでしょうか。

 

ミヤマホオジロ♂

 

 

 

ルリビタキ♀ 散策路にひょっこり出て来てくれました。!(^^)!

 

 

 

ホクリクサンショウウオの池では、産卵したホクリクサンショウウオの卵塊が多く見られました。

 

白くなっている「胚」の状態になっているものもいます。

 

それから、赤ちゃん(幼生)も誕生していました。

エラ呼吸のためのエラが付いています。

 

自然遊歩道沿いには、あちこちに「ショウジョウバカマ」が咲いています。

 

白色のキクザキイチゲ

 

カタクリの花は少し早かったので、これからですね。

にほんブログ村 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の紅葉が始まりました

2019-10-27 | ねいの里

 10月26日ねいの里の自然解説活動日でした。里山は紅葉が始まりいろいろな木の実が生っていました。

ねいの里では、生物多様性の講演会(研修会)が行われていました。

一般の来園者の方を待っていると、鳥獣保護センターへ外国人の方が事故に遭った野鳥を保護し、ご自分のリュックに入れて持って来られました。

野鳥は足を骨折?したアオサギでした。ポルトガルの方かな?日本語がお上手で、お国ではアオサギは見たことがなく、コサギがいると話しておられました。

前日の雨で足元が少し濡れていましたが、午後から日差しも出て来て散策日和となりました。

午前中は来園者の親子の方を水辺へ案内して、ヤマアカガエルなどの生き物を観察。合間に撮った写真をUPしました。

展示館前の「クサギ」 花が咲いたような赤い額と藍色の実がきれいです。

 

 白花のタンポポ 暖かいのでまだ咲いていました。

 

リンドウ

 

 ガマズミの葉も紅葉を始めていました。

 

 ヤマノイモ ムカゴご飯が美味しいですね。

 

ノブドウも一面に咲いてきれいでした。

毒があるので食べてはいけないと思っていたのですが、最近の研究で薬効があることもわかって来たようですね。

 

 「ニホンカモシカ」 国の天然記念物

水辺で、小2の男の子のお父さんが見つけられ、道を横断するのも見れて感激したと言って下さいました。

 

観察広場に赤とんぼがたくさん飛んでいました。

 

クサギカメムシ? 飛んだ時はお尻がきれいなオレンジ色でした。

展示館内では、昆虫や爬虫類の展示、ザリガニ釣りも子供さんたちに大人気です。

里山の自然の中で、一日のんびり過ごさせていただきました。

にほんブログ村 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀ハス ハッチョウトンボなど

2019-07-20 | ねいの里

 先日午前中の少し早い時間に、ねいの里の大賀ハスを見てきました。大賀ハスはこれから8月まで楽しめそうですね。

 

 

 

 ピンク色が混じったキイトトンボがきれいでした。未成熟?

 

♂♀

 

 

 モノサシトンボ ♂と♀

 

 

 

ショウジョウトンボ

 

ハッチョウトンボ 18mm 日本で一番小さいトンボです。

小さいのでなかなか見つけられずいましたが、日が差して来ると飛び始めました。

 

 

 

 雄と雌 雌が草に隠れていて残念でした。

 

 

 

ナガコガネグモが作る、ジグザグの隠れ帯をたくさん見ました。

 

スジブトハシリグモ 大柄な蜘蛛で、水生昆虫や小型魚類などを獲物にするようです。英名はFishing spider(魚釣りグモ)

 

イボタガに似た蛾ですが?

 

ヌマトラノオ

 

ウツボグサ

 ねいの里の水辺で、いろいろな生き物を観察して楽しみました。

 にほんブログ村 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフチョウとカタクリ 愛鳥写真展

2019-03-31 | ねいの里

 3/31 ねいの里の展示館で、明日4月1日から始まる日鳥連愛鳥写真展の準備のお手伝いで出かけました。

(4月1日~5月23日まで展示)

 

ねいの里のフールドで撮った植物と昆虫をUPします。

急に大きな雨が降ったり止んだりの寒い日でしたが、薄日が差した間、

春の女神とも言われる美しいギフチョウが姿を見せてくれました。

 コシノコバイモ 北陸の固有種

 

 カタクリ 

 

 キクザキイチゲ

 

 なんと、寒いのにギフチョウ♂がカタクリの丘で、じっとしていました。

 

 2頭いるうち、こちらは羽化して間もないようです。

 

 薄日が差すと、ひらひら飛んで来て、カタクリの花に吸蜜していました。

 

 

 

タチツボスミレにも吸蜜

 

 

 

22日に撮った写真も一緒に入れました。

 ショウジョウバカマ  散策路のあちこちに咲いています。淡いピンク色の花が可愛らしいです。

 

 

 

 

キンキマメザクラ

 

 ビロードツリアブ  こちらも春先に一回見られる昆虫です。長い口で桜の蜜を吸います。

 

食欲旺盛なウソ♀ 新芽をムシャムシャ食べていました。

 

 

 

 

 パクッ!

 

 

 

 

 カシラダカ

 

 カワラヒワ

 

エナガ

にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山で野鳥と生き物観察

2019-01-29 | ねいの里

 1月27日、ねいの里自然塾の会の行事「カンジキハイクで生き物観察」に参加しました。

薄日が差してきて、気持ちの良いお天気に恵まれました。雪が少ないので長靴で歩きます。

性能が良くないコンデジしか持っていなかったのですが。(>_<)

 

あちこちで、動物の歩いた足跡がありました。タヌキかキツネかな?

 

 ウサギの足跡、他にカモシカの足跡なども観察出来ました。

 

 

 

 池では、ヤマアカガエルの卵も見られて、時期が早いのにびっくりしました。例年では2~3月頃だと思います。

野鳥は、アトリ、シロハラ、メジロ、ヤマガラなど元気に飛び回っていました、鳥合わせで11種

いただいた資料です。

 観察が終わって、囲炉裏で、美味しいぜんざいやホクホクの焼き芋をいただき、体が温まりました。

囲炉裏や焚火の火は、見ているだけで癒しになるそうです。鳥の声や川のせせらぎの音にも癒されます。

里山のきれいな空気を吸って、気持ちの良い時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

25日に撮った画像が残っているので一緒に入れました。

Y川で越冬しているオオハクチョウたちは、とてもフレンドリーで、見ていると向こうから近付いてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

キンクロハジロが多いです。

 

 


にほんブログ村 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの里山

2018-09-24 | ねいの里

昨日23日は、自然博物園ねいの里の活動日でした。

秋晴れの気持ちの良い天気になり、9時開館から多くの来館者で賑わいました。隣接しているいこいの村から遊びに来られた方が多いです。

ウルシの実があちこちに実っていました。アオゲラが大好きな実ですね。

午前中は、4人の子供さんとお母さんたちを水辺へ案内しました。昆虫や生き物が大好きな子供さんたちで、私も一緒に観察を楽しみました。

ミズアオイ

 

小さな子が、ハグロトンボを捕まえて嬉しそうに見せてくれました。

池にはメダカや水生昆虫がたくさんいます。

 

観察広場にて ノシメトンボ♂ 

♂は翅の模様に特徴があるのでわかりやすいですね。♀は♂と一緒にでもいないとわかりにくいです。(>_<)

 

 顔を動かす動作が面白いです。

 

ねいの里の鳥獣保護センターへ、最近保護されたアカショウビンがいると聞いて、見せてもらいました。

羽を痛めているようです。

 

前から保護されているハヤブサ 羽が傷んで、痛々しいですね。

鳥の会のKさんが遊びにいらしたり、午後から、翌日のお当番の方が下見に見えられたりと、4時まであっという間の時間でした。

前にねいの里の行事で作った巣箱が壊れたので、お願いして譲っていただきました。

手慣れた方が作られた巣箱は、さすがにとてもしっかりしています。お世話になりありがとうございました。


にほんブログ村  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラほか

2018-09-18 | ねいの里

 ねいの里の活動日が近くなったので、日曜日に下見がてらねいの里へ出かけてきました。

この日はDさんの担当で、後について1時間ほどフィールドを歩きました。

この時期はコサメビタキがどこでも多いようですね。ミズキの実を食べていました。

300mmの軽いレンズだったので、ぼやけてしまいました。

 

 

 

逆光で残念でしたが、近くへアオゲラが飛んできました。エノキの実を食べています。

 

 

 

 

 

 

 キノコがあちこちに出ていました。

 シロオニタケ

 

 ナツハゼ

 

 ミドリヒョウモン

 

 水生庭園のミズアオイがきれいでした。

 


にほんブログ村  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀ハス

2018-07-31 | ねいの里

 ねいの里の大賀ハスが見頃と聞いて出かけてきました。午前9時頃着いた時には、数人の方が写真を撮られていました。すでに気温は32℃以上で暑かったです。

 大賀ハスは、植物学者の大賀一郎博士が千葉市にある縄文時代の遺跡から発見。種を発芽させて育てることに成功し、千葉県の天然記念物に指定された。ねいの里は2004年に7株を手に入れ、現在では池全体に広がっている。(K新聞記事より)

ピンクの大輪の花にロマンを感じます。

 

 

 

 明日咲くのかな?

 

 開花2日目? ハスの実がシャワー栓のように見えますね。

 

花は3日咲いて散ります。早朝咲いて11時ごろには閉じるので、見るには早い時間の方が良いですね。

 

 シオカラトンボ

 

ミゾハギが咲いていました。

ハッチョウトンボも探して見たかったのですが、暑さに耐えられず諦めて帰りました。

 
にほんブログ村 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする