森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ルリタテハの幼虫ほか

2015-09-30 | 昆虫

 植木鉢のホトトギスの蕾が膨らみ始め花が咲くのを楽しみにしていたのですが、最近になってルリタテハの幼虫がついていることに気付きました。見るのも久しぶりだったので、どうしようと考えているうちにどんどん大きくなって行きます。幼虫は食欲旺盛で、葉を食べ尽くすと今度は花芽を食べ始めました。4本しかないのにもう茎だけになってしまい、食草がなくなると4匹いたうちの2匹がどこかへいなくなりました。あと2匹残っていますが、蛹になれるかな?

 

 

 

 

こちらは、プチトマトの葉や芽を食べる虫です。体長9㎝はありそうです。

ネットで調べると「メンガタスズメ」とわかりました。 蛾には、背面に人の顔のように見える模様があります。

 

 終齢幼虫になると体の色が変わりました。翌日には地面へ下りて蛹になる場所を探していたようです。

車庫の中をはっていたそうで、夫が捕まえ直径13㎝ほどの竹筒に入れると、それからだんだん小さくなり蛹になって行くようでした。

終齢幼虫は地面に10cmほど穴を掘って、そこで蛹になり4月まで眠っているそうで、筒の中へ土を入れておきました。春には面形が見たいものですが…

 

 

 イヌサフラン(コルチカム)の花が咲きました。花が倒れていたので起こしました。

 

 

 

 シュウメイギク(秋明菊)も咲き始めました。

 

 

近所のサイクリングロードに、500mほどコスモスが咲いています。写真は7分咲きの頃に撮ったもので、今は満開でとてもきれいです。

 

 

 

 

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ! 


乗鞍高原自然園

2015-09-29 | 日鳥連(探鳥会)

 探鳥会2日目  前日の夕方と朝食前に宿の周辺を散策しました。突き当りにスキー場が見えます。

 

カラ類が高い所を賑やかに通って行きましたが動きが早くて撮れません。

 エナガ、ヒガラなどの混群だったようです。

 

道路沿いには、イチイの実がたくさん生っていました。別名 アララギ、アイヌ語ではオンコと言い、北海道から九州まで分布するそうです。

可愛らしい赤い実にはほんのり甘味があって私も少し口にしましたが、果肉以外の葉や種などに「タキシン」と言う毒が含まれるので誤って種を飲み込まないように注意が必要!と生薬百選に載っていました。

 

 

 ナナカマド

 

 ツリバナ 他にマユミ、ヤマグリなど木の実がとても豊富です。

 

 大きな白樺の樹に登ったとみられるクマの爪痕がくっきり残っていました。

 

 

 宿を出発する前に駐車場から、2羽のハチクマの渡りを見ることが出来ました。

1羽の方は、換羽中だったのか尾羽が欠けて変になっていました。それで遅れたのかな?

 

 

 

 自然園へ入ると、シラビソの林が出迎えてくれました。森の香りに包まれているようで癒されます。

 

 林の中では、カラ類の混群やカケスが飛んでいましたが全く撮れず。

駐車場へ戻ると、ヒガラが高い樹の上から大きな声でツピツピ・・鳴いていました。

遠いですが、尖った冠羽が少し見えて良かったです。

 

 

 観察会が終了して、お昼はお蕎麦屋さんで美味しい天ぷらソバをいただきました。そのあと道の駅でお土産を買って家路に着きました。楽しい探鳥会でした。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ! 


タカの渡り(白樺峠)

2015-09-28 | 日鳥連(探鳥会)

 9月26~27日日鳥連のBWに参加して、白樺峠へタカの渡りを見に行って来ました。

今年は渡り始めるのも少し早かったようで、すでに一週間ほどの間にたくさん渡って行ったようです。

この日飛んだ数は少なく土曜日ですがバーダーさんの数も少ないようでした。

それでもお天気に恵まれ、3時間ほどの間で数種が見れました。標高1600mのタカ見の広場から

(信州ワシタカ研究グループでは、この日72カウントされたようです)

 

 

 遠くて証拠写真しか撮れませんでした。ワシタカ類は判別が難しいので、違っていたらご指摘ください。

 ノスリでしょうか

 

 

 

ハチクマ

 

 

 

 

 

 サシバかな?

 

 ツミ?

 

 

 

 ノスリはまだ渡らないようで、何度か姿を見せました。

 

 タカ見の合間に紅葉がきれいな白樺林や、マツムシソウに止まるアサギマダラなどを見て楽しみました。

 

 マツムシソウ

 

 マツムシソウに吸蜜するアサギマダラ

 

 ゴマナに吸蜜

 

 

 

 ウルシ、ヤマブドウの葉の紅葉が鮮やか

 

 林の下では、あちこちに、ベニテングタケが出ていました。

 

 雲が出て来て、2時45分頃終了となりました。

 

タカが少ない分、楽しませてくれたゲストの鳥さんたちありがとう。

 ロシアチョウゲンボウ (タカ見広場の整備資金カンパのお手伝いでした。)

 

 ゴジュウカラ

人が集まっていたので行って見ると、ゴジュウカラが何度もヒマワリの実をとりに来ていました。

銜えて行くのは1個だけですが、一番大きな実を選んでいるようで、可愛らしかったです。

 

 

 

 

 

 

お宿へ着いて、夕食は山の恵みキノコの美味しいお料理がいっぱい。源泉かけ流しのお風呂も嬉しく日頃の疲れがとれました。

宿のご主人のお話しでは、タカはほとんど渡ってしまったそうで、翌日は乗鞍高原自然園を散策しました。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ! 


ニュウナイスズメ  ソバの花

2015-09-25 | 野山の鳥

 連休最後の日、少し山の方へ鳥見に出かけました。

それが運の悪いことに山道が車両通行止めになっていて、がっかりして戻るところでしたが、民家のある所まで戻ると、ニュウナイスズメの群れに出会いました。

稲が実った田んぼから、わらわらと出て来て電線に止まったのを見ると100羽以上はいたようです。

ニュウナイスズメ スズメ科/L14cm 夏鳥または漂鳥  

 

 雄

 

 

若い子のようですね。

 

 ♂♀

 

 

 

 

 

 道路に降りた時は、お腹をペタンとつけて休んでいる子がいました。コンクリートが暖かくて気持ちが良いのでしょうね。

 

車が通ると、一斉に飛んで電線に止まりました。

 

 

 

 

 

 

今の時季は換羽中のようです。遠くからしか撮れませんでしたが、大きな群れを見るのは始めてのことで大感激でした。 

満開のソバの花が美しかったです。その上を蝶たちが飛んでいました。

 

 ソバの花に吸蜜するミドリヒョウモン♂

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ! 


イソヒヨドリ♂♀ ミサゴほか

2015-09-24 | 水辺の鳥

先週末、実家へ行く途中で寄った海岸では、イソヒヨドリさんが愛想よしでした。

 

 

 

  堤防に座っていると、向こうから近付いて来ました、

 

 

  

 

 

すぐ手前の杭まで飛んで来て、おすまし顔でモデルさんになってくれました。(p_-)

 

上空では、魚を掴んだミサゴがものすごい勢いで飛んで行きました。

誰かに追いかけられるかと警戒してたんですね。すごく気合が入っている感じでした。

 

 

 

 

 

 少し先へ行くと、トウネンたちがいました。

 

 

 

 夢中で採餌しながら、群れから少し離れて、2羽が近くまで来てくれました。

 

 

 

親子だったのかな。2羽仲良しの様子が可愛らしかったです。

 

 ちょっと遠いですが、砂浜ではスナガニが動いているのが見えました。

 

 車へ戻ると、ここでもイソヒヨドリを見かけました。こちらの個体は♂でした。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ! 


コシアカツバメの群れ

2015-09-22 | ツバメ

コシアカツバメ ツバメ科/L19cm  夏鳥

今朝、玄関のドアを開けると、家の前の電線にたくさんのツバメが止まっていました。見るとコシアカツバメにびっくりしました。

飛んでいるものと合わせると30羽ぐらいいたようです。住宅地へ飛んで来るのも初めてのことで、急いでカメラをとって来ましたが30分ぐらいは居てくれました。

 

 左から雄と雌 胸の班が美しい姿でした。

 

 

 

 成鳥

 

幼鳥

 

皆さんのんびり羽づくろいをしています。雌はキュートですね。

 

 

 

 左のツバメが、ここまで飛んで来たもののすごく疲れている様子でした。

仲間が心配そうに声をかけています。 

 

 よく見ると羽が少し汚れて痛んでいるようです。仲間が全員飛んで行ってしまった後にも、1羽だけが残っていました。大きな声で鳴いている様子がとても気掛かりでした。

それでもしばらくすると仲間が何羽か呼びに来ました。でもまだ飛べないらしく、その後も家族らしいツバメが1羽寄り添っていました。

 

 

 

 右が疲れている方です。付き添っている子がいたので、私も少し安心して家に入ったのですが、その後2羽で飛んで行ったようでほっとしました。

無事に目的地まで飛んで行けますように。と願わずにいられませんでした。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 群れの中には、普通のツバメが1羽(左)混じっていました。仲間とはぐれて、コシアカツバメについているのですね。

 

 コシアカツバメを見ている時、スズメも電線に止まりました。何だか体が大きく見えましたが換羽中でしょうか?尾羽が変ですね。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ! 


エゾビタキも仲間入り

2015-09-21 | 野鳥(呉羽丘陵)

 ヤマガラを見た日は、会いたかったエゾビタキにも会えて良かったです。コサメビタキに混じって仲間入りしていました。

胸の縦班が印象的。

 

 

 

 フライングキャッチで何か捕らえて枝に戻って来ましたが、動きが素早くてピンボケです。

 

 

 

 

 

 

 

 ビューンと飛んで、また次の獲物に挑戦です。

 

エナガ   逆光でしたが、他にシジュウカラ、メジロ、コゲラも入って、カラ類の混群が賑やかに通って行きました。

 

最近は、お馴染みになったコサメビタキ

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ! 


ヤマガラとエゴの実

2015-09-19 | 野山の鳥

丘陵に、今年もヤマガラの大好きなエゴの実が生っていました。

 

ヤマガラは、一つ実をゲットすると足でしっかり押さえています。それから手前の枝へ移って種を取り出し始めました。

果肉には有毒のサポニンが含まれるので、他の鳥はあまり食べないそうですが、ヤマガラは上手に種を取り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しそうに銜えて飛んで行きました。何処かに秘密の隠し場所があるのですね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!  


コサメビタキのペリット イカル

2015-09-18 | 野鳥(呉羽丘陵)

公園で、コサメビタキが口からペリットを吐き出すところを偶然目にしました。

定期的に繊維質などの未消化物を吐き出すようですが、食道やお腹を掃除する役割もあるようですね。

 

 

 

 

 

 

ぷっ!と口から出すと、丸いものが下に落ちて行きました。

 

 10羽以上のイカルの群れを見ました。

大きな樹に留まってしばらく寛いでいましたが、枝や葉に隠れて何処にいるのかなあと言う感じにか撮れませんでした。

黄色の大きな嘴が懐かしかったです。

 

 

 

 

 

オナガも賑やかにやって来ましたが、こちらも遠くて証拠写真になりました。

 

コサメビタキ

 

カワラヒワ

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ! 


ジャコウアゲハ~クロアゲハ

2015-09-17 | 昆虫

 先日の丘陵の続きです。明るい日差しの中で蝶たちも活発に活動していました。

ジャコウアゲハは、夏に何度か飛んでいるのを見ていましたが撮れずにいたので、クサギの花に吸蜜に来てラッキーでした。

ジャコウアゲハ♂ 75~100㎜

 

 

 

 

 

モンキアゲハ

 

シリアゲムシ

 

ミドリヒョウモン♀ 65~80㎜ 

 

 

 

 アオスジアゲハ 55~65㎜

ヤブガラシの花に吸蜜したり、縄張りに入って来る蝶を忙しく追い払い、疲れると葉の上で休息していました。

 

 

 

 高い枝に架けた鳥の巣がありました。ヒヨドリ?誰かがヒナを育てていたんですね。

 

公園の彼岸花が咲き始めていました。

 

クロアゲハ 翅がずいぶん痛んでいますが、クロアゲハを見るのは何年ぶりかのことで、とても嬉しかったです。

補正を直している間に見失ってしまいました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ いいネ!