goo blog サービス終了のお知らせ 

森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ヤマガラ巣箱続き

2025-05-15 | 野山の鳥

ヤマガラの雛が、順調に育っているとみえ、親鳥は忙しそうに餌を運んでいます。

 

入るところ

 

出てくるときは、雛のフンを捨てるため、口に銜えていました。

子育てに一生懸命ですね。

 

もう一つ別の巣箱では、シジュウカラの番が巣作りの準備をしていました。これから暑くなるのに大丈夫かな?

シジュウカラは、いつも2羽で連れだって行動しているのですが、メスと思われる方が巣箱へ入り巣を作っている間、オスは柿の木に止まって待っています。

ヤマガラの場合は、夫婦共同で巣作りをするのに対して、シジュウカラはメスだけで行うのがちょっと違って、見ていると面白いです。

 

ヒヨドリが、この後サクランボの実を食べつくしてしまいました。(>_<)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラの餌運び

2025-05-12 | 野山の鳥

ヤマガラが戻ってくるのが遅いと、餌が見つけられないのかしら?と気をもんでしまいますが、

そのうちに、青虫を銜えて戻ってきました。

サクランボの実を食べるヒヨドリを気にして、なかなか巣箱へ入れない様子です。

ヒヨドリがいなくなったスキに、サッと巣箱へ入りました。

 

雛に餌を与えると、また餌探しに出かけます。

 

 

 

畑の前の小川で見られるトンボ

二ホンカワトンボが少なくなっています。

 

ハラビロトンボ♂

 

ハラビロトンボ♀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジ

2025-05-04 | 野山の鳥

農道の側に咲いているフジ

 

カラスビシャク(サトイモ科)に訂正します。

人里近くの草地や畑に普通に生える多年草

 

畑の巣箱に、ヤマガラの出入りが見られず、ホオジロの鳴き声が賑やかでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て準備に忙しいヤマガラさん

2025-04-24 | 野山の鳥

4月24日 畑の巣箱で子育ての準備をするヤマガラさんは、

お布団にする蜘蛛の糸を集めて、巣箱へ運んでいました。

卵が産み終わったのかな?その後は巣から出てきません。

 

 

 

畑の周辺で、他にもバードウオッチングが楽しめました。

アオジの数が増えて賑やか

 

ホオジロ

 

オナガ

11月でgooブログサービスが終了するお知らせが届きました。引っ越しはできるようです。

長くお世話になって寂しい気持ちもありますが、もうブログは続けられないので、

gooブログのサービス終了と一緒にこのブログも終了になります。

あと少しヤマガラの記事を投稿するかもしれませんが・・・これまでありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ

2025-04-12 | 野山の鳥

畑でアオジを見るのは久しぶり。

アップしたアオジがあまりにも暗いので、翌日晴れた日に撮れたアオジ♂と差し替えました。(>_<)

 

 

昨日畑へ行った家の人が、ヤマガラが高い木の上で縄張りの見張りをしているのを見たとか、

メスが巣箱で抱卵を始めたのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ巣箱

2025-04-09 | 野山の鳥

翌日、ヤマガラはまだ苔の巣材を運んでましたが、床に敷く準備はほぼ出来上がったようです。

 

 

 

巣箱の中や、出入り口の点検もしっかり怠りなく、

 

 

番のヤマガラがいなくなると、シジュウカラが2羽偵察にやってきたようです?

他にも巣箱がありますが、そのうち飛んで行ってしまった。

R7年4月9日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラの巣材集め

2025-04-08 | 野山の鳥

久しぶりに、ヤマガラのつがいが子育てのために、我が家の畑の巣箱へ戻ってきました。

古い巣箱ですが、中をきれいに整備できたのかな?

この時は二羽で協力して、苔を嘴にいっぱい銜えて巣箱の中へ運んでいました。

ヤマガラさん、可愛い子をたくさん育ててくださいね!

 

 

 

 

 

コブシ

他にもオナガ、ホオジロ、カワラヒワ、ウグイスの声にも春を感じてほのぼのした気持ちになりました。

重いものが持てなくて250mmの軽いレンズですが、久しぶりにヤマガラさんに会えて、うれしくて撮ってみました。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイの親子ほか

2020-06-10 | 野山の鳥

5月29日のですが、近くの公園でハクセキレイの親子を見かけました。

 

ヒナは、時々甘えたしぐさを見せていましたが、お父さんから餌はもらえないようです。

自立のための訓練を頑張っているのですね。

 

 


自分で餌を探すセグロセキレイの幼鳥もいました。

 

アオハナムグリ ヒメジョオンの花粉を食べます。

 

畑の「ハラビロトンボ」が、成熟して青黒くなりました。

にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカル

2020-06-02 | 野山の鳥

5月2日丘陵地で撮って、出しそびれていたイカルをUPしました。

2羽で山へ移動するところだったようです。黄色の大きな嘴が印象的ですね。

 

 

 

 

 

 

 

場所を変えてくれたので、少しアイキャッチが入りました。^-^;

にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ

2020-05-16 | 野山の鳥

丘陵の公園でキビタキに会えました。

少し離れたところにいるキビタキと鳴き合いをしているような美しい声を、ベンチに座って聴いていると、

一時近くまで飛んできてくれました。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする