goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した長野県の滝や
自然景観、野鳥などを写真でご紹介

雨飾山高原 鎌池の紅葉 (その①)

2015年10月13日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

信州小谷村 雨飾山高原 鎌池

                                       鎌池地図

鎌池の紅葉は中旬との情報です

少し早いが時間がとれたので行って見ました  <2015.10.10>

かなり色づいており個人的には十分楽しめました

週末には最盛期を迎えそうに感じました

 

◆ 鎌池 一周2キロm  遊歩道一周40分くらい

  ブナなどの原生林の中にあり、名前は草を刈る鎌の形に似ていることからついた。
  隣には小さな鉈池(なたいけ)もある

 

◆同じような写真を続けます、紅葉の具合だけごらんください

    目で見たときはきれいだったんですけど・・うまく撮れません><

 

小谷温泉から鎌池への途中に見える横沢の滝付近

 

 

雨飾山登山道への分岐を過ぎて振り返ると雨飾山が望めます ガスっぽい曇り空が残念

 

 

さあ これから池畔を巡ります

 

駐車後鎌池に向かうと周回歩道となる、
   私は毎回、池を左に見る左回りで歩き始めます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

半周を過ぎました

 次回は遊歩道途中の鉈池(なたいけ)を、 

  そして 鎌池の紅葉 その②へ続きます


御嶽山の紅葉  2015 その②

2015年10月02日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

御嶽山の紅葉  その① からの続きです     2015年9月30日撮影

 

変わり映えしない同じような写真ですが9合目近くの折り返しから
帰途、下りながらカメラを替えたり同じようなところを手持ちでダラダラ撮っています(^^;)



紅葉の上限界かな・・

 

 

 

 

 

昨夜の冷え込みで

この付近の足元には霜柱がたっていました

 

 

 

 


 

 

 

 

 


ダケカンバの葉をかなり落とした幹の白さが印象的・・

 

 


遠く八ヶ岳連峰

 

 


 

 

 

 


遥か 浅間山も見えました

 

 


8合目付近に戻ってきました

 

 


乗鞍岳、北アルプス連峰が美しい

 

 

 

 

                  
登ってきた登山道、下りはラクチン! 

 

 


遠く甲斐駒ヶ岳

 

 

ずいぶん降りてきました

下りながらいつも思うことは、 「よくもこんなに登ってきていたもんだナア・・・」

 

さて飯森駅まで下ってきました

       、あとはロープウエーで鹿ノ瀬駅駐車場まで降りるだけ

           その前に もう一度 幻の巨大滝を眺めよう

 


 

 

                

 

  

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8~9合目付近登山道にはセメント色した火山灰がまだいたるところに・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



御嶽山の紅葉  2015 その①

2015年10月02日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

2015年9月30日(水) 

木曽町 御嶽山  

紅葉を見ました

   標高1570m御岳ロープウエー鹿ノ瀬駅 ~ 標高2150m飯森駅~ 幻の大滝遠望~ 

     ~8合目 献花台礼拝 ~9合目手前で引き返す

 

手持ち撮影の雑な写真ですが紅葉の状況をダラダラとご紹介します(^^)

 御岳ロープウエー鹿ノ瀬駅の花壇  ここからロープウエーゴンドラに乗ります
  (往復券大人一名2600円)

 

  標高2150mの飯森駅で幻の大滝を遠望

 

   飯森駅から御嶽山登山道へ

                   
7合目から急坂となります、延々と続く急坂の登山道ですがよく整備されています

 

 


森の中、登りながら次々現れる紅葉を楽しみます

 

 

                   
                  登山者も紅葉見ながら登ってきます

私は綺麗な紅葉のところで何度も呼吸を整え心臓を落ち着かせます(^^);

 


 登るにつれ森からダケカンバなどの林にかわってきて視界も明るくなってきます

 

 


振り返ると山並みが美しい  一番奥は八ヶ岳連峰

 

 


苦しい登りも 紅葉に励まされ・・

 

 


八合目に到着です

献花台の前で、御嶽山の頂上に向かって手を合わせ、一年前、噴火の犠牲に

なられた方々へ手を合わせお祈りしました

 


 この付近は

  ナナカマドが美しいところ

 

 

 

 

 


後方の山は 乗鞍岳と槍、穂高連峰

 

 寒い・・・さらに一枚羽織る

 

 


 

 

 

 

 

 

 


ダケカンバ

 

 



 

 


 

 

 


中央アルプスと紅葉の尾根に見えるのは女人堂

 

 

 

 

 

 

御嶽山の紅葉 その② に続きます


 

  

 


赤そばの里 赤そばの花2015

2015年09月24日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

長野県箕輪村

雨の中、赤そばの里へ行ってきました

赤そばの花が見ごろをむかえたとの情報がいくつか届いていました

13万キロ走った車はエンジン修理中、連休も終わり、ようやく代車が借りられたので滝へ

と思ったのですがあいにく雨、 どこかへ行こうとすると雨が降る 究極の雨男・・

傘さして行けるところ・・ そうだ、ソバだ、赤そばの花を見よう!

 

青空でないのが残念ですが傘さして、すべて手持ちの撮影です

同じような写真をダラダラと数打ってみました

 

 


 

 


 

 

 


 

 

 



 

 


 

 


 



 

 

 



 



 

 

 



 



 

 

 



 

 



 



 

 



 

 



 

 


 

 南アルプスは雨雲の中で見えない



 

 

 



 

 

 


 


高原のベンチ  秋

2015年09月23日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

秋の高原に

 花に囲まれたベンチがありました

                                    2015年 9月5日

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

                     

                    

  

  

  

         

             

 

 

                                        

 

 


信州安曇野 雨の合間に

2015年08月30日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

8月29日(土曜) 

降っていた雨がお昼にやんだ

午後から ぶらり安曇野へ 

     咲いていた ひまわり


 

 

 

 

 中には違う方を向く者もいて・・・

 


 

雨の後だが湧き水が水源の川は汚れが少ない   (大王わさび農場)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万水川 (よろずいがわ)との合流点

 

 

わさび田  まだ8月、陽射しよけネットをかぶっている

 

 

 

 

 

 

 

 

萬緑の湧水

   左の一筋・・・・美人の水  中央・・・御神水(無病息災)   右の一筋・・・・知恵の水

どの水飲みますか・・

 

 

夕方また雨が降ってきた

滝や山へ行けない日が続いています・・


鮮やか ケイトウ

2015年08月28日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

睡魔が襲って来そうな単調な道路で、運転中、 

ん! んんん・・・?

  突然目が覚めた!!

   あれはなんだろう?

      車幅いっぱいの狭い農道に入って近くへ

遠目には彼岸花かと思ったが 

   近寄ると ケイトウでした

     案山子に守られて・・

                            信州 立科町

 

 

 

                   

 風は無かったと思ったが・・・

     今気が付いた  かかしの右手が動いている・・・・?  ん・・

 

 

 

 

 

 

 


美ヶ原高原 花のトレッキング

2015年08月16日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

 

長野県 美ヶ原高原を歩いてきました

美ヶ原台上は爽やかな風が吹いていました。

この日のコースは私の好きな

山本小屋~美しの塔~百曲りの頭~烏帽子岩~王ヶ頭(標高2034m) の展望コース

   帰りは 王ヶ頭ホテル~牧場~山本小屋の一般ルート

お花を見て、スナップ写真撮りながら歩く。

 マツムシソウが風に揺れアキノキリンソウが斜面を染めて高原は夏から秋へ・・

このルートで会う人は牧場内の道を歩く人たちとは服装、足元が違う、

トレッキングの装備ですね

 

以下、歩きながら撮った写真です

1

 


 2

ハクサンフウロ

 

                       3

                     

 

 4

マツムシソウ

  ・・花には高所恐怖症は無いようです・・(^^)

 

 5

 

白い花が咲き出しています(    )


 

 6

花いかり

 

 

7  烏帽子岩

 

 

8

 

 

9

心地よい風・・ 


                         10 

                      

 

 

11

マツムシソウ 烏帽子岩の上に咲く

 

                    12

                    

 

 

13  ヤマハハコ(山母子)

    


 

                     14

                  

                    やまははこ


 15

 アキノキリンソウとヤマハハコ 

 

 

16    アキノキリンソウとウスユキソウ

   

 ウスユキソウの実



17

 ウスユキソウ

 

18

 ハクサンフウロ

 

 

19

 アキノキリンソウ

 

 

20

 

 

21  ハクサンオミナエシ

 



 

 

22

  コオニユリ

 


 

23 マツムシソウ

 

 

24

マツムシソウ

 

 

25

遠く松本市街地と北アルプス  ガスがかかっている

 

 

26

 烏帽子岩

 

 

27

ノアザミ

 

 

28

 


 29

 

 

 30

 

運動不足の解消に、 気持ちの良いトレッキングでした。    

               2015.8.15 (土)

 


秋の兆し・・? 乗鞍高原

2015年08月14日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

 

乗鞍高原 一ノ瀬園地 (標高1450~1500m)

雨が降ったりやんだり・・

太陽が出たと思ったら5分後にはどしゃ降り~

この繰り返しである

雨具を持たない散策者がずぶ濡れに

あれ・・ 毎年一番早く色ずくウルシだが一部がほんのり赤く・・

ここ数日の朝夕の涼しい気温を察知したようです

 紅葉のハシリ、 秋の気配・・。  

   まだ8月13日ですが。

 


 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

 


  

おや  早くも・・・