goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した長野県の滝や
自然景観、野鳥などを写真でご紹介

平出の泉 雨の日(塩尻市)

2024年07月16日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

平出の泉 
<長野県塩尻市>

石灰岩の空洞に湧き出している地下水が
鍾乳洞の出口からここに湧き出していると

松本のへそまがり姫様のブログを拝見して、
お! 行かなくちゃ って、
松本に移住してきて泉の名前こそ知っていたが
ここに滝が無いことからまだ訪問してなかったなあ・・と

小雨の中 散策

 

バスクリン入れたわけではない
自然の泉  雨中の撮影です いつもの色ではないか・・・

あいにくの小雨交じりの天気 これはこれで良し
太陽光が当たればどんなだろう また来なくちゃ!

角度変われば色も変わる

水深深いところで6m

池畔に祠があった

 

二日後 晴れた!!

行ってみた!

太陽光が当たればブルーに!!

 

この水のおかげで古代人が住み集落ができたようだ

平出遺跡公園 縄文の村

 

晴れの日、ブルーの平出の泉 はこちら


乗鞍岳の紅葉 ③

2022年10月07日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

乗鞍岳紅葉ウオーク その③

 大雪渓下から宝徳麗人~さらに歩いて下って位ヶ原まで

  例年より遅れ気味の紅葉、黄葉を楽しみました 2022.10.02

10月6日は山上は雪になったとのこと ちょうどよかった。

 

 

チングルマの群生地

 

 

 

 

 

                    乗鞍岳紅葉ウオーク また来年(^^)/


乗鞍岳の紅葉  ②

2022年10月06日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

乗鞍岳の紅葉 2022  (Ⅱ)

2022年10月2日 乗鞍岳大雪渓下から
位ヶ原山荘まで自身恒例となった車道ウオーク
今年最初の紅葉~黄葉を楽しみながら下ってゆきます

9月の残暑と台風で晴れの日も少なくて
例年より一週間ほど遅れてようやく始まったが
枯れたり発色がよくない

それでも今秋初の紅葉を楽しむ

 

 

ダケカンバ 

ナナカマド

 

 

 

さらに下ってゆきます
似たような写真が もう一回続きます(^^)


水芭蕉の頃 乗鞍高原オソメジッケ

2022年05月03日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

オソメジッケ(ジッケ=湿原)の水芭蕉

5月3日 散策

 

自生する水芭蕉

 

芽吹き前の梢越しに乗鞍岳が見える

 

昨日降った雪が残る

 

 

 

女小屋の森にも

 

 

 

 

コバイケイソウも見える

 

オソメ池 ミツガシワはまだ先・・

 

お昼前 美味しいお蕎麦を食べたいと思い
いつものお店に向かったら行列が・・

制限なしの連休のせいか
県外ナンバー客が押し寄せてた


凍りだした 善五郎の滝

2021年12月13日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

少しずつ進んでいます 善五郎の滝 冬の姿 
 氷瀑には まだまだですが 雰囲気出てきましたね 

来年が楽しみですね       撮影 2021年12月9日

 

 

 

 

 

滝への道

  

 

 

手書きだった注意看板が今年 新しくなりました ↓

 

 

滝見台からの眺め 下 ↓ 2019年12月

  

 

ザックにアイゼンも用意し、持ってゆきましたが
 まだチェーンスパイクで十分でした ↓

 

 

小滝


北アルプス 冠雪

2021年10月18日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

10月18日朝 少し冷え込んだ と思ったら・・

北アルプス後立山連峰の冠雪が見られた

 

我が家の展望台?からの眺望^^

 

妻を救急車で運んだのは夏前だった・・ いまだ入院したまま 体も命も やせ細り・・

 

もう冬支度のアルプス

  妻は先日、命の保証のない大々手術を細い体で奇跡的に乗り越えたが、
   その後も生死の境目を行ったり来たり・・

 コロナ禍で病院はどこも家族の面会も制限され 
    手を握って頑張るんだぞ って言葉もかけてあげられず

  亭主は無力でなんにもしてやれず、
      こんなやるせなく つらいくやしい日々を過ごしたことが無い 

おかまいなく季節は廻り・・  (写真は今朝の鹿島槍ヶ岳)

              (今日のコメント欄は閉じております ペコリ


善五郎の滝 早春・・

2021年04月13日 | ■ 信州の春夏秋冬・・

雪や氷瀑が融けて
  
善五郎の滝が躍動してきましたよ
 乗鞍高原、早春の夕刻のひととき     2021.04.11pm 4:00

   雪も氷も融けてきました

 

下流の小滝 昔の滝壺の跡 

 

現在の滝つぼ

 

まだ飛沫が凍っています 

 

 

 

善五郎の滝 落差21m 

 

 

 

 

  陽が沈みます  谷底の日暮れは早い

 

 町会役員の会議、家の用事を済ませて ようやく解放された休日の午後 どこか滝へ行きたい・・
  そんな時は 乗鞍へ!♪
 一人ぼっちの高原、 夕方、活動を始めた熊へも用心しながらクマ鈴つけて
    雪のなくなった高原の林をチリン チリンと音出して歩く

   頭上のヒガラ ↓