goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の滝

私、中嶋(こだる)の訪問した長野県の滝や
自然景観、野鳥などを写真でご紹介

長野県の滝 南木曽町の滝 (15) 柿其渓谷 上手斧~渡の滝

2012年03月30日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町 柿其渓谷の滝⑩  渡の滝(又の滝) 目測落差5m二条

 

どうの滝(渡の滝)、又の滝ともいい、川床の岩盤が磨かれ美しい。二条の滝は5m
ほどの落差で落ちたあと滝前の岩盤に阻まれ右に振られ二又沢と合流して下って
ゆきます


渡の滝
下流の「上手斧の滝(かみちょうなのたき」 ↓ 

15_kakizorekeikoku_2

「上手斧の滝」 3m (かみちょうなのたき)

 まるで手斧で巨岩を断ち割ったようです・・ ↑
右岸に支流の滝3段30mの下部が見えています
 

上手斧  ワル沢の滝 30m

Photo

ワル沢の滝 落差30m

   上手斧右岸支流滝 落差は30mでした

左上部木の陰にも流身が見え隠れ

15_kakizorekeikoku_3

横から見る上手斧の滝 ↑

正面から見る上手斧の滝 ↓

 

渡の滝(又の滝)
水量次第ですが落ち口はきれいに浸食され二条で溝のように削られていて飛んで対岸に
「渡れ」そうです、だから渡の滝?  又・・・とは二本の滝だから?、 あるいは二又沢との
合流点にある滝だから?・・・ 
名前はそれらの形や位置から呼ばれるようになったのかな?と勝手に想像しながらここは
こだるがいつも休憩するところです

20_gx1_714mm_1405_5

15_kakizorekeikoku_4
 

15_kakizorekeikoku_5
 

↑ 右岸合流の沢は二又沢

 

夫婦淵  ↓

15_kakizorekeikoku_6
 

15_kakizorekeikoku_7
 


北沢が合流するところ、橋の前の滝 (仮称 北沢の滝5m)  ↓

15_kakizorekeikoku_8

 

 

15_kakizorekeikoku_9
大沢の滝(仮称) 柿其川本流 6m 大沢橋に着いたら橋の下に降りてみよう

15_kakizorekeikoku_10
 

27_7_14053

大沢の滝*

 

15_kakizorekeikoku_11
さらに上流へと林道を歩いてゆくと見られる渓谷風景    

 

ここまで頑張ってくると、奥柿其渓谷の秘境・大沢大滝 銚子滝へはあとひと頑張り
それぞれ 1時間・・

 

6_tyoushidaki_nagiso_3

銚子滝 ↑

      近くには大沢の大滝もあります


長野県の滝 南木曽町の滝 (14) 柿其渓谷 雷の滝

2012年03月29日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝  柿其渓谷⑨ 雷の滝 柿其川

14_kaminarinotaki_kodaru

雷の滝にはここから下って行きますが足場は滑りやすいです
(濡れるのが
気にならない方は滝壺をまわりこめます)

右岸側に渡って見たときの雷の滝

Kaminari

最下段はほんの少しヒョングリ・・

 

Kaminari_2

 

14_kaminarinotaki
雷の滝 最上段

 

 

14_kaminarinotaki_kodaru_2
 

14_kaminarinotaki_kodaru_3
 

14_kaminarinotaki_kodaru_4
雷の滝 中、下段

 

 

 

14_kaminarinotaki_kodaru_6
雷の滝最下段、横からみると噴き出すようです

 

14
 

全景

 

14_2

 

渓谷の一コマ

 

20071103_025
        

 

・・・・・・・・さらに渓谷奥へ歩いて渡の滝へ ↓・・

 

15_kakizorekeikoku_4

 

 


長野県の滝 南木曽町の滝 (13) 柿其渓谷 虹の滝~大垂

2012年03月29日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝 柿其渓谷⑧ 虹ノ滝 箱淵~溺石淵~大垂  柿其川

 

左岸の支流から虹ノ滝がかかっていてその先に箱淵があり橋から眺める、左岸に
渡った林道をゆくと溺石淵、大垂、と続く峡谷の景観が楽しめます。
右岸、左岸に支沢の滝を見、左岸からのマキガ沢をすぎると雷の滝です。

 

P1050726_2

虹の出た 虹ノ滝

 

13_2niji
虹ノ滝 目測落差15m

13_niji
虹ノ滝 

 

 

13_hakobuchi4
箱淵と正面左岸岩壁に箱淵の滝(仮称)

13_hakobuchi3
橋から見下ろす箱淵

 

 

13_dekiishibuchi5

 

溺石淵、ここは岩魚や山女が泳いでいるのが見えますよ

130970

 

14_hakobuchi

 

13_dekiishibuchi_6
溺石淵

 

 

13_otaru_7
大垂

・・・・・・・・・・さらに歩いて雷の滝を目指します

 

20130414_15_20130414_3
 

虹ノ滝 簡易測定落差15m


長野県の滝 南木曽町の滝 (12) 柿其渓谷 霧ヶ滝

2012年03月28日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝 柿其渓谷⑦ 霧ヶ滝  落差14m(2+12m) 柿其川

 

林道ゲート~ねじだる~と歩いて霧ヶ滝です、滝前には降りられないので林道から
下って展望台から眺める滝です

 

12_sitanotaki_kirigataki_kodaru_2
柿其川の紅葉
 

途中、「日本の渓谷」遡行図にある「下の滝」40mを見下ろして ↓

12_sitanotaki_kirigataki_kodaru
 
下の滝 落差40m↑

 

12_sitanotaki_kirigataki_kodaru_3
 

霧ヶ滝は近いです・・ 

12_sitanotaki_kirigataki_kodaru_4
霧ヶ滝です 上に小さく2m 下に幅広く落差12mを豪快に

12_sitanotaki_kirigataki_kodaru_5

 

  /////////////////////////////////////////////// 簡易測定

20130414212

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上流 虹の滝 落差15m へ


長野県の滝 南木曽町の滝 (11) 柿其渓谷 ねじだる

2012年03月28日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝 柿其渓谷⑥ ねじだる 目測落差3m+6m三条+1+7m+3m=20m

 

渓谷林道から見えてるのは一部、一見なんでもない渓谷に見えます、苦労して下って
また登り返すほどの滝でもない・・と多くのハイカーもやり過ごすところ。
滝は滑りやすく万一滝に落ち込んだら助からないような危険な場所もありますので
滝そばは濡れてもよい滑らない靴等の装備無しではおすすめしません、
岩場や滝から離れて見ましょう。

 

ねじだるの上部のみが林道から見えています ねじだるの一部です

核心部は見えていない下方にあります

 

11_nejidaru_kodaru_6

 

 

11_nejidaru_kodaru_9

 ハナノキ

 

11_nejidaru_kodaru_10
ねじだるへ下る途中にある天然記念物の花の木

 

 

ねじだるのはじまり・・3m、6m三条の滝へ  

11_4

 

 

 

11_nejidaru_kodaru

 

三条6m二段の滝 

 

 

11_nejidaru_kodaru_7
二段の滝の下段部 ↑

 

 

11_nejidaru_kodaru_8

 

 

11_nejidaru_kodaru_8_2
この先 ねじだる最大の滝が待っています 

 

 

11_nejidaru_kodaru_9_2

1m段差をつくりながらその先7m滝へ

  

11_nejidaru_kodaru_10_2

 

落ちてゆきます・・岩はヌルヌルで危険! 登ってはいけません。 

 

 

11_nejidaru_kodaru_11
ねじだるの核心部、7mの滝の上部

 

  

11_nejidaru_kodaru_13
 

 

ねじだるの下部 

 

 

11_nejidaru_kodaru_12

ねじだる最後、3mの落差で下流のすごい廊下帯へ・・

 

注*ここに掲載した写真の一部は
トレッキングシューズや登山靴などでは滝の飛沫で滝右岸、岩の上等ヌルヌル滑って危険な場所です。

  

上流 霧ヶ滝 落差14mへ


長野県の滝 南木曽町の滝 (10) 柿其渓谷 名無しの滝

2012年03月22日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝 柿其渓谷⑤ 名無しの滝  落差20m

 

柿其渓谷を上流に歩いてゆくと有名滝の間に無名の滝が多く落ちていて
それらを見るのも楽しい。
北沢までの名無しの滝をご紹介しましょう。

名無しの滝の代表選手としてこの看板を背負ったこの滝は「名無しの滝」という名で
いいのではないかと笑ってしまう、しかし名無しではもったいない滝です ↓

10_56
 

名無し1

10_55
 

10_083
名無し2 

 

10_001
名無し3

 

10_002
名無し4

 

 

10_003
名無し5  (上の滝 12m)(下の滝40m)
 

 

 

10_005
名無し6

 

 

10_008
名無し7

 

 

 

10_010
名無し8

 

 

10_011
名無し9

 

 

10_001_2

名無し10

以上、柿其渓谷の名無しの滝のお披露目でした・・・


南木曽町の渓谷  柿其渓谷の黒淵

2012年03月18日 | ◆南木曽町 の滝

8_ushigataki_nagiso_2

 

8_ushigataki_nagiso_3
 

先日、県北へ向かった、沢はまだまだ深い雪の中に埋もれていた
スノーシューを乾かすため車から降ろしていたのをすっかり忘れていた・・
不覚・・気持ちは春だったのです・・

 

今回は南木曽へ様子見、 柿其渓谷の雪も氷も融けていました
ゲートから先の渓谷上流にかけても、もう歩けそう

入口の黒淵は相変わらず神秘的なエメラルドグリーンで迎えてくれました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上流は牛ヶ滝


長野県の滝 南木曽町の滝 (8) 柿其渓谷 牛ヶ滝 & ヒヤの滝

2012年03月16日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝 柿其渓谷の滝③ 牛ヶ滝 15m 柿其川

             上流のヒヤの滝含めた落差23m

 

柿其渓谷入口の滝で駐車場から400m、恋路の吊り橋を渡り、黒渕を見て牛ヶ滝へ
牛ヶ滝展望台までは遊歩道が整備されています

8_ushigataki_nagiso

 

 

8_ushigataki_nagiso_2

 

黒渕

 

8_ushigataki_nagiso_3

 

 

8_ushigataki_nagiso_5

牛ヶ滝 

 

8_ushigataki_nagiso_6

 

 

8_ushigataki_nagiso_7

 

 

8_ushigataki_nagiso_6
 

 

 

 

8_ushigataki_nagiso_8

 

 

P1020148_2

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

牛ヶ滝の落口です ↓
( ここへは道はありません、危険! 一般的ではありません)

8_ushigataki_nagiso_9_2
牛ヶ滝の落口  激しい水流によってきれいに磨かれた自然の力を感じる

 

8_ushigataki_nagiso_10

 

牛ヶ滝滝壺と落口(危険、道無し) ↑

この上の喉仏にあたるところにヒヤの滝8mがあります (危険、道無し)↓

 

9_hiyanotaki_nagiso_6
ヒヤの滝

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上流には ねじだるがあります 落差20m 多段の滝です


長野県の滝 南木曽町の滝 (7) 柿其渓谷 大沢大滝

2012年02月23日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝 柿其渓谷の滝② 大沢大滝 落差27m 柿其渓谷大沢

現在大沢大滝~銚子滝に至る林道は大量の岩石崩落しなお崩落中であり

通行困難、危険な状況でした、立ち入らない方が良いでしょう 2014/5/10追記

奥柿其渓谷にあって銚子滝よりもさらに訪れる人のいない秘境の滝です

7_otaki_osawa_nagiso_5

大滝  清冽な水です・・・

この大滝へは柿其川から巨岩累々の大沢を遡行します、道はありません

7_otaki_osawa_nagiso

大沢との出合付近の柿其川

 

 

7_otaki_osawa_nagiso_2

 

大滝  こだるの簡易計測落差27m

 

7_otaki_osawa_nagiso_3

 

7_otaki_osawa_nagiso_4

奥柿其渓谷にある銚子滝は一本滝ですがこの大沢大滝は変化に富んだ岩壁に砕ける滝で

二つ同日に見られれば満足感でいっぱいになります!!

やはり長い林道歩行と滝への道はありません、ゲートから片道徒歩4時間はみておきましょう

 


長野県の滝 南木曽町の滝 (6) 柿其渓谷 銚子滝

2012年02月19日 | ◆南木曽町 の滝

南木曽町の滝 柿其渓谷の滝①  銚子滝  落差26m  柿其渓谷最深部

 

柿其渓谷、牛ヶ滝上の林道ゲートから歩いて銚子滝まで途中撮影しながら

4時間ほどかかる

渓谷の最深部に真っすぐ堂々と落ちている、エメラルドグリーンの大きな滝壺

を持つ秘瀑です

 

現在大沢大滝~銚子滝に至る林道は大量の岩石崩落しなお崩落中であり

通行困難、危険な状況でした、立ち入らない方が良いでしょう 2014/5/10追記

6_tyoushidaki_nagiso

最初の訪問は滝の手前、林道カーブから入渓しましたが銚子滝の下に二段滝が
ありました。

6_tyoushidaki_nagiso_2

次の訪問は大きく高巻く林道を歩いて滝前から斜面を滝壺目指して下りました。

 

6_tyoushidaki_nagiso_3

銚子滝 気持ちのいい直瀑です

 

6_tyoushidaki_nagiso_4

眺めているだけで長い長い林道歩きの疲れも癒されます

 

6_tyoushidaki_nagiso_6

 

6_tyoushidaki_nagiso_5

 

澄みきったエメラルドグリーンの滝壺・・・

 

6_tyoushidaki_nagiso_7

 

50_714mm_1405_42

過酷な?楽しい? 片道3~4時間(途中の滝見ながら)の林道歩きですがこんな
滝壺が待ってるなら何度でも来て見たいと思う・・・時間のたつのも忘れてしまいます。