隆々ブログ

小平市議会議員 立花隆一の活動報告です。

公債法案を、民・自・公で検討へ動く。

2011-04-30 | 政治

4月29日朝日新聞の、「公債法案、民・自・公で検討へ 3党が合意文書」との記事を以下に載せます。

写真:合意文章を交わし、握手する(右から)民主党の玄葉光一郎、自民党の石破茂、公明党の石井啓一各政調会長=29日午後7時7分、国会内、飯塚悟撮影表:3党合意の要旨  

合意文章を交わし、握手する(右から)民主党の玄葉光一郎、自民党の石破茂、公明党の石井啓一各政調会長、(右手は)国会内3党合意の要旨

民主、自民、公明の3党は29日、東日本大震災の復旧に充てる第1次補正予算案の成立に向けた合意文書を交わした。子ども手当など民主党の看板政策を見直す一方、野党の反対で宙に浮いている特例公債法案の成立も視野に検討を始めることが柱だ。

公債法案、民・自・公の合意文書全文

民主党の玄葉光一郎、自民党の石破茂、公明党の石井啓一各政調会長が署名。自公両党は1次補正と関連法案に賛成する。

文書は子ども手当、高速道路無料化、法人減税などの税制関連法案の見直しを前提に、「各党で早急に検討を進める」としている。その代わりに赤字国債発行を認める特例公債法案についても、成立に向け「真摯(しんし)に検討」と明記した。

さらに復興財源を「歳出削減と復興のための国債発行等でまかなう」とも明記したが、償還財源となる増税には踏み込まなかった。菅政権が目指す税と社会保障との一体改革については「実行可能な案を可及的速やかに明示し、国民の理解を求める」とした。

自公両党は特例公債法案の成立を阻んで衆院解散か首相退陣を求める戦略を描いてきたが、震災ですぐに解散や退陣を迫ることが難しくなったうえ、国債発行が遅れれば震災復興が進まず世論の批判を招くことを警戒。民主党の看板政策の見直しを同法案賛成の条件とする方向に転換した。 

みんなの党の渡辺喜美代表は29日の記者会見で、第1次補正予算案に賛成すると表明した。「被災者救済を優先する判断に立って、非常に不十分な予算だが賛成する」と述べた。


選挙雑稿③、「議会は、結局、変わらないのか?」

2011-04-29 | 議会改革

4月24日の小平市議選の結果、当選した28名の内容を再度、確認してみます。

初当選  10名 (20代-2名、30代-4名、40代-1名、50代-0名、60歳以上-3名)

2期目   9名 (20代-0名、30代-2名、40代-1名、50代-4名、60歳以上-2名)

3期目   4名 (20代-0名、30代-0名、40代-1名、50代-3名、60歳以上-0名)

4期目   4名 (20代-0名、30代-0名、40代-0名、50代-2名、60歳以上-2名)

5期目   1名 (20代-0名、30代-0名、40代-0名、50代-1名、60歳以上-0名)

世代的にみると、20・30代は8名、40・50代は13名、60歳以上は7名となっています。期別でみると、1・2期に20・30代が8名、40・50代が6名いるという構成で、3~5期に40・50代が7名となっています。

この議員構成を、どのように分析するかですが、世代的にみると(1・2期中心)若さの20・30代の8名と、(3~5期中心)働き盛りの40・50代の7名が、どんな議論を進めるのか、という点に注目しています。

地方議会には、「会派は存在しない。」、とよく言われますが、実際は、国とまったく同じミニ国会となっています。

その現状を乗り越え、「市民のための議会」に生まれ変わるためには、その会派という枠を乗り越え、議員間の討論(政策議論)を通じて、「チーム28」へとレベルアップしなくてはなりません。

もし、小平市議会が、あい変わらずの「村議会」に固執するなら、「議会基本条例」を制定し、働く議員へと変えるためのシステムを導入する必要があります。

これからの議会は、「変わらない」とういう受け身ではなく、「自ら、変える」という強い意志と行動で不断の改革を進めることです。


「減税日本」の河村流か。「大阪維新」の橋本流か。 

2011-04-28 | 政治

地方からの改革の流れが選挙を通じて変化したのか。選挙で実態が現れたのか。ともかく、こうした流れは市民が創りだすことになるでしょう。

4月25日の毎日新聞にそうした記事が載っていました。

(引用) 「とりあえずは力不足」。河村市長は24日夜、愛知県春日井市の候補者事務所で、補選敗北の弁を語った。

減税日本は統一地方選後半戦で、東京都の区長・区議選などで70人を超える公認・推薦候補を立てた。愛知6区補選では、菅直人首相を批判する民主党の小沢一郎元代表のグループと連携。(略)

復興財源の確保が政治課題に浮上するなか、減税の訴えはかつてほど有権者の理解を得られなかった。河村市長は「日本中が増税、増税と言っている時に、減税から震災復興を進める主張を掲げたことは大きな挑戦だった」と強気の姿勢を崩さなかったが、国政参画のあり方も含め、戦略の見直しが求められそうだ。

一方、橋下徹大阪府知事が代表を務める「大阪維新の会」は、大阪府吹田市長選で公認候補が現職を破り初当選。前半戦の大阪府議選、大阪・堺両市議選に続いて好調を維持し、減税日本とは対照的な結果となった。

維新の会は前半戦の3選挙で、大震災の自粛ムードの中、新人候補がトップ当選を果たすなど躍進。自民からの離脱組が大半とはいえ、3議会で第1党を確保し、大阪での最大の政治勢力となった。今後は、府と両市を解体・再編する「大阪都構想」の実現に向け、3議会の他会派への働きかけを強める構え。12月に任期満了を迎える大阪市長選では、知事自らの市長選くら替え出馬も含めた「知事・大阪市長ダブル選」にも言及している。

首長政党の躍進の背景には、民主、自民など既成政党に対する有権者の不満があった。だが、河村市長が国政志向を強めて既成政党への接近を図るのに対し、橋下知事は既成政党と距離を置く構えを崩さず、路線の違いが表面化。減税日本幹部は「橋下知事は河村市長に距離を置き始めている」と漏らしており、両党の今後の連携の行方にも不透明感が増している。


選挙雑稿②、「朝の駅前での挨拶に、どんな意味があるの?」

2011-04-27 | 政治

市議会選挙の3日目、この日も駅頭での挨拶からスタートしました。6時50分に着いたせいか、誰もいないので、良い場所がとれました。

7時20分に、腰パン・茶髪の二人のお供を連れた民主党の若い候補者は着くなり、市民への挨拶を始めましたが、スーツに赤いタスキで、頭は下げずに、「おはようございます!」といって元気だけは見立ちます。しかし、両手は前で結び、腰は曲げることなく、まるで、駅前で掛け声をかける居酒屋の呼び込みのように見えました。何か違います。

4日目の駅頭では、共産党の若い候補者。総勢5名で挨拶を始めましたが、同行していた先輩議員は頭が低くく、声も出ていますが、周りの迷惑を顧みず狼煙旗を4本掲げ、本人は頭を下げることなく、時々手を振るだけです。誰が候補者なのか一見して判りません。昔の自民党とまったく同じことをやっています。驚きです。何か違います。

その姿を見て、市議会議員(候補者)の朝(夜)の挨拶とは何か、考えさせられました。

運動員から、「なぜ?立花さんは一人でやるんですか?」と問われたので、「議員になって10年間、選挙の度にこのスタイルでやってきました。その方が(立花の決意・意志が)市民、有権者に伝わるので、一人でやります」と答えました。

私は一人です。掛け声も自分の名前の連呼もなく、「おはようございます。」と言う挨拶だけで、のぼり旗もありません。

誰が見ていなくても、朝は、(自分の決意を)「おはようございます。」と、夜は深夜近くまで、(一日の活動報告を)「こんばんは。お帰りなさい。一日お疲れ様でした。」との挨拶の言葉に乗せて伝えるのです。

本当に(有権者・市民へ)伝えられているのかは疑問です。しかし、このごろは一人一人とアイコンタクトもできるようになりました。だから、多くの言葉を交わすのではく、自分の姿勢で伝えるのです。4年ごとのみそぎ(禊)です。

たぶん、このスタイルは、これからも変えることなく続けることになるでしょう。


選挙雑稿① 「 パフォーマンスだけでは、変わらない。」

2011-04-26 | 政治

小平市議選は4月17日告示、24日には投開票が行われ、議会定数28名の顔ぶれが決定しました。議員の3分の1が入れ替わる議会となりました。

この選挙の期間中、様々な候補者のパフォーマンスに出会いました。

ある候補者は自転車に乗り、後ろから自動車が追いかける遊説です。前回、4年前も見た相変わらずの選挙風景でした。そんなことをして、何が有権者に伝わるのでしょうか。

ある若い候補者は、女性だけの自転車遊説チームを編成。公職選挙法146条に触れるどうか、ギリギリである自分の名前を想起させる文字を、ウインドブレーカーや旗に付け選挙運動を展開。印象は、若さを感じるものでしたが……。

また、別の候補者は、商店街でお供を連れ、練り歩く、いわゆる「桃太郎遊説」のように見えましたが、お供が桁外れに多い、ちょっとした大名行列となっていました。これでは、何のための遊説なのか判らなくなってしまいます。

ともかく、パフォーマンス合戦で終始し、候補者が政策と政治信条を真摯に訴えるような選挙でないと、市民から「議会は烏合の衆になった。」といわれてしまいます。さて、……。