Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

平川引退試合マニアック分析

2021-07-23 15:38:17 | 浦和レッズ
平川引退試合の後半戦の印象です。現役チーム側が、後半の頭から選手を大幅に入れ替え、ジュニアユースの選手たちが主体というメンバーで来ました。OBチーム側も平川と小野伸二を除く全員が交代し、永井雄一郎と田中達也の2トップに、トップ下に小野伸二、鈴木啓太と酒井のダブルボランチに右アウトサイド岡野、左アウトサイド平川と、2007年のACL優勝時を思い出すようなメンバーで来ました。

相手がジュニアユースとなれば、手加減していた印象もあった現役チームと比較すれば、OBチームもボールを回せるようになります。この試合では小野伸二が広い範囲に顔を出して、得意なダイレクトプレーでスタジアムを沸かせていました。参加選手中、最年長の岡野はさすがに昔の運動量はなく、2度ほどスルーパスを追いかけるのが手一杯でした。それでも、2000年のJ2最終戦で、ウォーミングアップでピッチを駆けてサポを沸かせた、あのときと同じ形を見せてくれました。

平川も左サイドでも昔と同じような万能ぶりを見せており、ジュニアユースのSBに何度か仕掛け、相手DFが手を少し掛けたプレーが主審の粋な計らいでPKとなり、このPKを平川自身が決めて3-2とOBチームが1点をリードします。地域リーグとはいえまだ現役の、永井雄一郎は往年を思い出すドリブルを見せており、田中達也も味方のロングボールを全力で追う、昔から変わらない真面目なところを見せます。

GKは15分毎に3人入れ替わり、都築、岩舘、山岸が全員登場しました。最後の15分は平川の息子がFWとして出場し、父親譲りのスピードで小野伸二のスルーパスをゴール前まで追いかけて、シュートは惜しくもGK正面だったものの盛り上げました。昔から浦和を見てきた、ベテランサポの私にとっては至福の時間で、90分立ちっぱなしでも見る価値は十分あった試合でした。

試合後には、犬飼元社長から挨拶があり「2002年に私が社長になった頃、平川君が右アウトサイドでプレーしたときはスピードがあって攻撃で可能性を感じた。あの頃は浦和レッズを強くしていく時期で、三都主や相馬も取り、ポンテも取ってギド監督の要望に応えた。」みたいなことを話していました。細かいところは怪しいですが。

また、平川自身の挨拶では「1999年の浦和降格の瞬間はサポーターの一人として駒場にいました。1年でJ1に復帰できたことでこのチームの強さを感じ、のちに浦和の一員になれたときは嬉しかったです。また、引退試合の開催は迷いました。コロナ禍でどういう形で開催するか、いろいろ悩んで開催した。」と明かしています。楽しめた、真夏の90分間は、あっという間でした。


小野伸二


闘莉王








小野伸二








坪井慶介


李忠成


永井雄一郎


田中達也


内舘秀樹


都築龍太


岡野雅行




平川忠亮


堀之内聖


岩舘直


山岸範宏


平川の息子、りょうけん君

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出てこなかった相手(7/22U-24日本対南アフリカ)

2021-07-23 15:02:21 | ワールドサッカー
昨日のU-24日本代表戦、平川引退試合に出かけていたのでビデオでチェックしました。この試合は南アフリカのチーム内の新型コロナウイルス感染の影響で、直前まで試合があるかどうかわからず、キックオフ2時間前の午後6時にようやく「予定通り開催」が決まった試合です。日本代表の選手たちも、気持ちを盛り上げるのが難しかった試合と思われます。

もっとも、この試合が接戦になったのは、南アフリカの戦い方が理由です。南アフリカは5-4-1で自陣に守ってくる布陣を引き、カウンターとセットプレー以外はほとんど上がってこない守備的な試合を選択しました。この後ろ2ラインにトップ下の堂安が挟み込まれ、真ん中を使った攻撃はしにくい試合でした。久保建英と三好を生かしたサイドではボールを持てましたが、シュートチャンスはことごとく外れました。

相手GKのウイリアムがオーバーエイジで、好セーブを連発したこともありますが、日本としてもチャンスをなかなか生かせなかった苦しい内容でした。堂安のクロスをFW林が合わせてゴールかに見えた場面も、林がオフサイドで、前半は0-0で折り返すことになります。南アフリカとしては、1点でも勝ち点を拾えば、今後の戦いで少しずつコンディションを上げていける頭もあったでしょう。

この日の日本が良かったのは、その焦れる展開にめげすに、何度か久保建英を生かす形を続けたことにあります。久保建英と酒井宏樹が絡んだ右サイドはこの日はよく使えており、あと一本ボールがつながれば決定的という場面を何度か作れていました。それはゴールという形に表れ、久保建英がドリブルで切れ込んだ場面からの左足シュートが、ポストの内側に当たって入るゴールで、待望の先制点は日本に入ります。

もっとも、この試合では課題も見られました。なかなかシュートが入らなかった攻撃陣もそうですが、問題視したいのは左SBを中山から旗手に交代させてからの左サイドの守り方でした。旗手が個人的に相手に突破されたのではないですが、相手のコンビネーションプレーの前に旗手や相馬が置き去りにされ、南アフリカに何度か決定機を許した場面です。

ベンチの森保監督が、この守備は課題とみて、MF堂安を下げて町田を左SBに入れて、旗手をFWに回す布陣変更を打って解決しましたが、もちろんオーバーエイジの酒井宏樹がいる右サイドより、左サイドの方が狙えるという意図は相手にはあるでしょう。そこをどうやって守るかは、今後の試合で答えを見つけていって欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする