午後から雨が止み、青空が出てきたので急遽紅葉狩りを楽しむことにして、新座市にある古刹、平林寺に出かけてきました。ここは紅葉の名所で知られ、例年埼玉新聞に紅葉の代表格として写真が載るほどです。かやぶき屋根が歴史を感じさせる、建物も魅力的ですが、ここはどちらかといえば木々を楽しんだ方が面白いお寺です。
このあたりは台地で、かつては水を得るのが大変だった地です。そこに、川越藩主松平伊豆守信綱が用水の建設を命じて野火止用水を引いて、新座の地に農業を根付かせた歴史があります。その野火止用水は、この平林寺の中に引かれており、小学校時代の社会科の授業で習った記憶がよみがえってきました。
その信綱の墓もこの平林寺にありますが、あとは写真の羅列で失礼いたします。













信綱の墓です。





このあたりは台地で、かつては水を得るのが大変だった地です。そこに、川越藩主松平伊豆守信綱が用水の建設を命じて野火止用水を引いて、新座の地に農業を根付かせた歴史があります。その野火止用水は、この平林寺の中に引かれており、小学校時代の社会科の授業で習った記憶がよみがえってきました。
その信綱の墓もこの平林寺にありますが、あとは写真の羅列で失礼いたします。













信綱の墓です。





