今日はワールドサッカーを見ていないので、オフネタの昔話ですが、ユベントス時代にトヨタ杯で決勝ゴールを決めたFW、デルピエロの思い出です。デルピエロはユベントスでのキャリアが長く、丁度Rバッジオと入れ替わりの時期に台頭したので、次世代の10番と呼ばれていました。
もっとも、Rバッジオはトップ下の選手ですが、デルピエロはFWです。若手の時代は徴兵制度でユベントス、イタリアU-21代表、軍隊選手権と3チームで掛け持ちしてプレーする苦労も味わっています。私が彼のプレーを生で見たのは3回で、1996年のユベントス時代にイタリアに渡って、当時の本拠地デッレ・アルピスタジアムのミラン戦で見たのが初めての観戦です。
当時は、その3チーム掛け持ちの影響でベンチスタートで、後半の20分ほどしかプレーを見ていないのであまり印象に残っていませんが、トヨタ杯で国立競技場に来てくれたときは覚えています。当時、ジダンがトップ下しかできない理由で、リッピ監督の戦術の4-3-3を4-3-1-2に変えていましたが、相手のリバープレート(アルゼンチン)の守備に0-0が長く推移しました。
終了間際にデルピエロが、彼の代名詞とも言うべき右45度の「デルピエロ・ゾーン」からシュートを突き刺して1-0とユベントスが勝利しました。ユベントスにデルピエロの時代が来たことを証明する、記念すべきゴールでした。当時のユベントスは、現ユベントス監督のコンテ、現フランス代表監督のデシャンに、ジダンがいた豪華メンバーで、黄金時代でした。
もう一回見たのは、イタリア代表対鹿島の国立競技場での親善試合ですが、7番をつけていたデルピエロは出番も短く、あの当時のエースはビエリだった印象です。デルピエロのユベントスでのキャリアは長く、37歳までユベントスで10番をつけていました。チームの象徴としての存在感を長く保っていましたが、現在はシドニーFC(豪州)に移籍して、最後のキャリアを過ごしています。
親日家だったRバッジオと同様、デルピエロも親日家で、東日本大震災のチャリティーマッチには率先して参加と、ファンにとっては思い出に残る選手です。もう一度プレーを見るのは難しいでしょうが、頑張っているというニュースを楽しみにしたいと思います。
もっとも、Rバッジオはトップ下の選手ですが、デルピエロはFWです。若手の時代は徴兵制度でユベントス、イタリアU-21代表、軍隊選手権と3チームで掛け持ちしてプレーする苦労も味わっています。私が彼のプレーを生で見たのは3回で、1996年のユベントス時代にイタリアに渡って、当時の本拠地デッレ・アルピスタジアムのミラン戦で見たのが初めての観戦です。
当時は、その3チーム掛け持ちの影響でベンチスタートで、後半の20分ほどしかプレーを見ていないのであまり印象に残っていませんが、トヨタ杯で国立競技場に来てくれたときは覚えています。当時、ジダンがトップ下しかできない理由で、リッピ監督の戦術の4-3-3を4-3-1-2に変えていましたが、相手のリバープレート(アルゼンチン)の守備に0-0が長く推移しました。
終了間際にデルピエロが、彼の代名詞とも言うべき右45度の「デルピエロ・ゾーン」からシュートを突き刺して1-0とユベントスが勝利しました。ユベントスにデルピエロの時代が来たことを証明する、記念すべきゴールでした。当時のユベントスは、現ユベントス監督のコンテ、現フランス代表監督のデシャンに、ジダンがいた豪華メンバーで、黄金時代でした。
もう一回見たのは、イタリア代表対鹿島の国立競技場での親善試合ですが、7番をつけていたデルピエロは出番も短く、あの当時のエースはビエリだった印象です。デルピエロのユベントスでのキャリアは長く、37歳までユベントスで10番をつけていました。チームの象徴としての存在感を長く保っていましたが、現在はシドニーFC(豪州)に移籍して、最後のキャリアを過ごしています。
親日家だったRバッジオと同様、デルピエロも親日家で、東日本大震災のチャリティーマッチには率先して参加と、ファンにとっては思い出に残る選手です。もう一度プレーを見るのは難しいでしょうが、頑張っているというニュースを楽しみにしたいと思います。