浦和は今週末、埼玉スタジアムで神戸と対戦します。神戸がJリーグに上がったばかりの頃は浦和は神戸をカモにしていて、アウェイでも勝ち点3を計算できる相手でしたが、最近は苦手な相手になり、埼玉スタジアムで勝ち点0に終わることも珍しくなくなりました。
ただでさえ相性が悪い上、今季の神戸は田代、野沢、伊野波らを補強していてさらに強くなっているのですから、強気なことは言えませんが、うまく先制点を取って苦しくなったら5バックにしてでも守り切る、ミシャサッカーの勝ちパターンに持ち込むしかありません。
神戸の新戦力で一番手ごわいのは野沢です。神戸にはあまりいなかったセットプレーのキッカーで、鹿島時代からFKで点を取っています。浦和のGK加藤があまりセットプレーに強いタイプではないだけに、浦和は無駄なファウルを与えないことが重要になります。
浦和は練習で原口を2シャドーで試しました。好調な柏木がサブ組だったので、本番もこの手を使うとは思えません。鹿島戦で結果を出したマルシオとポポの起用は間違いないですが、原口も途中出場の可能性はあるので、少しはAチームで合わせておかないと腐るというミシャの配慮でしょう。
だいぶ後ろの方もメンバーが固まってきた印象ですが、確かに調子の良い選手が出ている印象はあります。若手育成を考えたら坪井より浜田という意見もあるでしょうが、坪井はパスセンスこそ難があるものの、GKとの1対1になりそうな場面で正確にクリアするなど、さすが元代表という力は維持しています。
神戸と聞いて思い出したのは、この試合が元浦和の相馬選手の初めての古巣との対戦です。相馬?まだ現役だったの?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、退団のときに海外志向を口に出して移籍金ゼロで放出されているので、退団したことすら記憶になく、いつの間にかいなくなっていたというのが正直な感想です。
相馬が通用すれば多くの日本人選手が海外に行くと思いましたが、さすがに海外は厳しかったらしく、ポルトガル1部のマリティモ、ドイツ2部のコットブスを渡り歩きましたが、完全なレギュラーという訳にはいかなかったようです。
しかし、日本に戻ってくればJリーグでポジションを取れる力は持っており、神戸の左SBとして浦和サポの前に現れるでしょう。たぶん選手紹介ではブーイングの一つは出そうですが。