浦和のスタメン発表を聞いて、スピラノビッチの温存と山田暢久と永田のCBを知ったのですが、私が思う限りでは山田暢久と永田はあまり相性の良いコンビではありません。浦和のDFラインはスピラノビッチが相手の長身FWを前で潰し、後ろのスペースを永田がカバーしているときが最も機能します。
本来ならば山田暢久が前で相手に当たり、永田が裏をカバーする方がいいと思いますが、相手の長身FW大久保に対しては山田暢久では上背が足りないので、どうしても永田がつくことになります。浦和の守備の弱点は永田が引っ張り出されたときで、大久保がわざとサイドにポジションを取ったのは永田を引っ張り出して中央を山田暢久一枚にするのが目的です。
失点の場面も山形の狙い通りの形で、大久保が永田にヘディングで競り勝つ絶好のチャンスに、真ん中をカバーすべき山田暢久は本来CBの選手ではないので、山崎のマークを空けてしまいました。
追う展開は得意でない山形ですが、逃げる展開は得意です。先制点を得た後の山形はトップの位置をハーフウェイラインのあたりに下げて、コンパクトに3ラインを引いて浦和の攻めるスペースを消しました。
浦和にとってはこういう相手に最も強そうな田中達也の負傷交代も痛かったです。ペトロはデスポトビッチと高崎の2トップでパワープレーを挑む選択をしましたが、高崎が思うようにボールをキープできず、この手は失敗に終わりました。
たぶん、マゾーラをベンチから外したのは引いている山形相手にはマゾーラの強引な突破は潰されるという読みもあったと思います。一番外側からのクロスが唯一の攻撃の突破口でしたが、デスポトビッチの頭狙いは相手も読んでいて、ここさえ潰せば勝てると思っていたでしょう。
鹿島や大宮相手に2点ビハインドを追い付いたときのサッカーと比べると、マイボールを絶対に相手に渡さないという驚異的な集中力が見られず、無駄なファウルをして山形ボールにしたり、五分五分のボールをキープできず相手ボールにしたりで、1点差にもかかわらず追い付けそうな雰囲気は皆無でした。
この日と同じサッカーをやってしまっては相手がどこでも勝てないので、五分五分のボールに対する強さとか気持ちで何とかなる部分もあるので、浦和は十分に気力を張りつめていたという試合をしなければいけません。残り試合の奮起を望みます。
本来ならば山田暢久が前で相手に当たり、永田が裏をカバーする方がいいと思いますが、相手の長身FW大久保に対しては山田暢久では上背が足りないので、どうしても永田がつくことになります。浦和の守備の弱点は永田が引っ張り出されたときで、大久保がわざとサイドにポジションを取ったのは永田を引っ張り出して中央を山田暢久一枚にするのが目的です。
失点の場面も山形の狙い通りの形で、大久保が永田にヘディングで競り勝つ絶好のチャンスに、真ん中をカバーすべき山田暢久は本来CBの選手ではないので、山崎のマークを空けてしまいました。
追う展開は得意でない山形ですが、逃げる展開は得意です。先制点を得た後の山形はトップの位置をハーフウェイラインのあたりに下げて、コンパクトに3ラインを引いて浦和の攻めるスペースを消しました。
浦和にとってはこういう相手に最も強そうな田中達也の負傷交代も痛かったです。ペトロはデスポトビッチと高崎の2トップでパワープレーを挑む選択をしましたが、高崎が思うようにボールをキープできず、この手は失敗に終わりました。
たぶん、マゾーラをベンチから外したのは引いている山形相手にはマゾーラの強引な突破は潰されるという読みもあったと思います。一番外側からのクロスが唯一の攻撃の突破口でしたが、デスポトビッチの頭狙いは相手も読んでいて、ここさえ潰せば勝てると思っていたでしょう。
鹿島や大宮相手に2点ビハインドを追い付いたときのサッカーと比べると、マイボールを絶対に相手に渡さないという驚異的な集中力が見られず、無駄なファウルをして山形ボールにしたり、五分五分のボールをキープできず相手ボールにしたりで、1点差にもかかわらず追い付けそうな雰囲気は皆無でした。
この日と同じサッカーをやってしまっては相手がどこでも勝てないので、五分五分のボールに対する強さとか気持ちで何とかなる部分もあるので、浦和は十分に気力を張りつめていたという試合をしなければいけません。残り試合の奮起を望みます。