goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

二人で何とかできる(12/21マンチェスターU対LDUキト)

2008-12-22 11:57:48 | ワールドサッカー
以前書いたように、LDUキトは守備的なチームです。浦和戦でも、何度か見たことがありますが、4バックのチームがその4人のDFを守備専念にして来られると、相手は打つ手がなくなってくることがあります。そういう状況でも、マンチェスターUは果たしてキトの壁を破れるかが焦点でした。

しかし、さすがはマンUで、前半は技術の品評会のような一方的なマンUペースでした。C・ロナウドは何人もかわせるドリブルが冴えていましたし、ルーニーやテベスも運動量の多さを見せて、シュートも強烈でしたが、キトのGKセバージョスの好守でなかなか点は入りませんでした。

キトが勝つなら、0-0で前半を終えるこの展開しかないだろうという流れに持ち込みました。ただ、どうしても守る側のキトの方がスタミナの消耗は激しいはずで、しかもキトには前半で2枚のイエローカードが出ていました。キトが退場者を出せば、試合は雪崩を打ってマンUのものになるはずです。

しかし、実際には後半3分に退場者を出したのはマンUの方でした。DFのビディッチが退場になったことで、ファーガソン監督は定石通りFWのテベスを下げてDFのエバンスを入れて前線をルーニーの1トップにしてきました。

これで、キトのDFやボランチは楽にボールを持てるようになりました。キトのトップ下のマンソを中心に、シュートを放つのですが、GKファンデルサールの好守でゴールを割らせません。

また、数的不利になったチームはどこかに歪みが出るものですが、マンUの場合は前線をC・ロナウドとルーニーの二人で何とかしてしまえるので、これくらいならちょうど良いハンデだったように思えます。結果的には、決勝点はC・ロナウドからのパスをルーニーが決めた形でした。

スコアこそ1-0でしたが、この両チームの間にはだいぶ力の差はありました。ただ、キトの監督は「エクアドルにスターはいない」と公言していますから、組織サッカーでマンUに対抗しようという考え方は間違っていないと思います。

ファンとしては、一方的な展開にならなかったことで、最後まで楽しめた試合だったと思います。ただ、来年はUAE開催になってしまうので、夜中の録画放送になりそうです。そのため、しばらく世界トップレベルのサッカーを日本では見られない寂しさはあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする