昨日のペルシク・ケディリ戦はテレビ観戦でした。BS朝日がハイビジョン中継をしてくれたので、かなり生観戦に近い臨場感がありました。こういう未知の相手と試合をするときは、まず相手の特徴を見るのが私の観戦スタイルです。
ペルシク・ケディリは5-4-1の布陣で、4人のMFもボランチ気味に横に並んでいます。浦和は最終ラインはもちろん、ボランチも余裕を持ってボールを扱える状況です。一方的に浦和がボールを支配するのは必然でした。
ただ、単に数で引いているように見えたペルシク・ケディリは、ボールを奪ったときに落ち着いて回せる技術がありました。前線まで行くと、パスの出しどころがないので簡単に浦和ボールにできましたが、守備で一時的とはいえ、ピンチが連続しないようにできるのは予想外にペルシク・ケディリが弱くない理由でした。
ただ、もちろん弱点もあり、それは浦和がゴール前で動き回るとぽっかりフリーになる選手ができることでした。また、CKの守備も、浦和が誰をターゲットにしているか理解していないのは明らかでした。そのため、浦和はチャンスをたくさん作ることができました。月並みですが、それを決められなかったのが、苦戦になった理由です。
特にワシントンの不振は深刻で、彼にとっては簡単なはずのシュートを何本も外していたのは気になりました。ポンテもまだ得点感覚は戻っていないようで、フリーになって抜け出すところまではできていましたが、最後の決定力はこれから上げていく必要があるでしょう。
ただ、負傷者を出さず、内容はともかく勝ち、今後につなげることはできた試合だと思います。次の新潟はホームで強い相手なので、そんなに簡単には行かないでしょうが、好調の小野伸二を軸にパスサッカーを見せて最低でも勝ち点は取ってほしいと思います。
ペルシク・ケディリは5-4-1の布陣で、4人のMFもボランチ気味に横に並んでいます。浦和は最終ラインはもちろん、ボランチも余裕を持ってボールを扱える状況です。一方的に浦和がボールを支配するのは必然でした。
ただ、単に数で引いているように見えたペルシク・ケディリは、ボールを奪ったときに落ち着いて回せる技術がありました。前線まで行くと、パスの出しどころがないので簡単に浦和ボールにできましたが、守備で一時的とはいえ、ピンチが連続しないようにできるのは予想外にペルシク・ケディリが弱くない理由でした。
ただ、もちろん弱点もあり、それは浦和がゴール前で動き回るとぽっかりフリーになる選手ができることでした。また、CKの守備も、浦和が誰をターゲットにしているか理解していないのは明らかでした。そのため、浦和はチャンスをたくさん作ることができました。月並みですが、それを決められなかったのが、苦戦になった理由です。
特にワシントンの不振は深刻で、彼にとっては簡単なはずのシュートを何本も外していたのは気になりました。ポンテもまだ得点感覚は戻っていないようで、フリーになって抜け出すところまではできていましたが、最後の決定力はこれから上げていく必要があるでしょう。
ただ、負傷者を出さず、内容はともかく勝ち、今後につなげることはできた試合だと思います。次の新潟はホームで強い相手なので、そんなに簡単には行かないでしょうが、好調の小野伸二を軸にパスサッカーを見せて最低でも勝ち点は取ってほしいと思います。