goo blog サービス終了のお知らせ 

こばとの独り言

ひたすらに趣味を語るブログ。
【18禁の記事もある為、閲覧は自己責任でお願いします】

「メタルマックス2:リローデッド」 その2

2011年12月18日 19時43分53秒 | 一般ゲーム

四天王のうち3人を倒し、メインストーリーもいよいよ終盤。

20111218_01

でも今はサブイベントの処理してます。
・・・14万Gごときの賞金首が倒せない時点でまだ最強のテッド・ブロイラーは倒せるとは思えませんしねw
後半の賞金首は厄介なのが多いですね。大砲さえ撃ってれば勝てるというにはいかなくなってます。白兵戦で戦うボスはそれほど苦労しないけど、金輪際ゴーストが倒せなかったっていうか、攻撃が当たらない(´Д`;)ヾ まぁなんとかさっき攻略の糸口を見つけたので後でやろう。

パーティの強さはこんな感じです。

20111218_02

パーティ編成は変わりませんが、サブが変わってます。主人公のサブがソルジャー、ソルジャーのサブがハンターです。それぞれの利点を活かせる組み合わせの方がいいかと思って。アーチストはずっとナース。全体回復が使えないと白兵戦は辛いですからね。

使ってる戦車はこんな感じです。まずは主人公が使ってるレオパルド。

20111218_03

レオパルドの入手場所がオリジナルと変わってました。入手方法自体は「てつクズ」集めなので変わらないけど、バドー研究所の場所が全然違う場所にあった・・・。で、元々あった場所には違う施設があってそこには戦車がありました。後半部分のフィールドマップが大幅にいじられてますね。
エンジンのキングサウルスは重量がめっちゃ重いけど、それを補って余るある積載量なのでトータルでは現時点で1番です(ただ1個それを超えそうなエンジンを拾いましたけど)。
武器は全部大砲w シャシーの特性のキャノンラッシュで一気にダメージを与えられます。今回ラッシュ系で攻撃しないと賞金首相手は辛くなりましたね。

アーチストが使ってるのはウルフ。

20111218_04

やっぱこれだけは使い続けたいので!備力も上げたし主人公に使わせようかなぁ~とちょっと思ってます。
これまた全部大砲にしてキャノンラッシュです。シャシーの改造で特性をキャノンラッシュに変更し、元々のシャシーの特性だった会心の一撃はATストライクにしてあります。

ソルジャーが使ってるのはエレファント。

20111218_05

今回、このエレファントの入手場所が大幅に変わってますね。オリジナルではラストダンジョンで入手だったのに、船を入手した時点で取れるようになりました。
入手した時点ではシャシーが重過ぎて使いづらいですが、ダブルエンジンの特性を活かしV48ハルク2個装備をすれば問題なく使えます。やっぱ後半はダブルエンジンの戦車がないと賞金首との戦いが辛いですね。
特殊な敵を戦うためにこの戦車だけSEメインになってます。

あと1つ戦車があるはずなんだけど、見つからない・・・ううむ、熱センサー使うのかなぁとか思ってたんですけど違うのかなぁ。まぁのんびり探しますか。

コメント

「メタルマックス2:リローデッド」 その1

2011年12月14日 19時36分52秒 | 一般ゲーム

ファミコン時代からのファンなのでやらねばならぬ!・・・と、いうわけで、買ってしまいました。メタルマックスシリーズ最新作!(リメイクだけど)

20111214_01

発売日に発売されたことを知り、即行で購入www この辺では売ってなかったのでネット通販でしたがorz 
最近はPSP、PS3、PCゲーム(ギャルゲー)しかチェックしてなかったので、ニンテンドーDSは完全に眼中になかったですw
もうDSでは欲しいものは出ないだろうと思ってたら、まだこういうことがあるのでチェックは怠ってはいけませんね。

ぁ、DSを起動したのは昨年夏に発売した「メタルマックス3」をクリアして以来なので、実に1年4ヶ月ぶりになりますwww どんだけ放置してたんだよヽ(´ー`)ノ

今回出たのは十数年前、私が中学生の頃に出たシリーズ2作目のリメイク版です。以前GBAでも出たんですが、その時はちょっとした追加があっただけでただの移植って感じでしたが、今回はサブイベントの大幅追加や、昨年発売した3のシステムが使われるようになり、メインストーリー以外は新作と言っても良いくらいに大幅に修正が加えられています。
・・・個人的には1を出してほしかったなぁ・・・。SFCでリメイクされて以来、全然出てないですし・・・。1度GBAで移植されるはずだったのが何故か開発中止になってしまい、未だリメイクもされてないという・・・1も2に負けないくらいの名作なのでいつか出してほしいなぁ。

このメタルマックスというシリーズはジャンルこそRPGですが、剣や魔法が出てくる分かりやすいファンタジー系RPGとはまったく違い、近未来の地球(だと思う)が舞台になっていて、魔法は一切ありません。3からは特技という形で職業によって様々な能力が追加されるようになりましたが、基本的に魔法みたいな不可思議なものはなく現実的なものばかりですw
このRPGの最大の特徴はなんといっても戦車を始めとする”クルマ”の存在でしょう。クルマに大砲とか機銃とか装備させて冒険するわけです。自分の好きなようにカスタマイズできるので育成の幅はかなり広いんですよ。まぁ金がかかるので金がモノをいいますが、シャシーの改造なんかは自分好みに変えることが出来るので同じシャシーのクルマでも人によってかなり違うクルマになると思います。
もう1つの特徴がフリーシナリオシステム。大まかなメインストーリーがあり必ずクリアしなければならないイベントこそあるものの、そこに辿り着くまでは自分の好きなように進められます。この点はシリーズ1作目から変わらないですね。これからも変えないでほしいところです!最近の1本道ストーリーに食傷気味な人にはオススメ!!
あとは職業ですね。3で登場した職業がそのまま出てきます。特技なんかもあまり変わり映えしないですねw ただ、オリジナル版の2にはなかったシステムだし、好きなパーティを組めるので、キャラ育成の自由度はかなり上がりました。2で初登場して以来すっかりお馴染みになった犬も数匹仲間になるっぽいし(今のところ2匹目が仲間になった)。そして、今回から追加されたサブジョブシステムにより、もう1つの職業の特技を覚えられるようになりました。サブの成長は遅いですが。

で、現時点の進行状況はこんな感じ。

20111214_02

U-シャークを倒して船を入手したところです。これで一気に自由度が広がりました!最後の街まで一直線ですw 行けるところまで行ってしまったほうが余計な出費が抑えられますしね。初心者にはオススメしませんが、これがフリーシナリオの醍醐味です。地道に進めるか私のように弱いまま先に進めるだけ進めちゃって一気に強くするか・・・プレイヤーの好きなように出来ます!

私のパーティはこんな感じ。

20111214_03

相変わらず女性オンリーですw 名前は・・・まぁ言わずとも分かるよね(爆) 犬なのに猫の名前が付いてるのは気にしないwww
主人公はハンター。今回から主人公の職業を自由に変えられるようになりましたが、やっぱ主人公はハンターでしょう!!この伝統は守らなければ!!ってことでハンターになってますw サブはアーチスト。戦車を使うにあたり後半覚えられる特技がかなり強いので。
2人目はアーチスト。戦闘能力は劣化版ハンターって感じで序盤はあまり活躍の場はないけど、終盤の戦車改造などで活躍できるので入れました。サブはナース。白兵戦では回復役になってます。
3人目はソルジャー。戦車での戦いだけじゃなく白兵戦もあるので入れました。サブはアーチスト。主人公と同じ理由ですね。まぁハンターでも良かったんですがね。ちなみに、ソルジャーは自分で作ったキャラではなくイベントで仲間になる方を使ってますw オリジナルグラフィックですしね。
そして犬は最初に仲間に出来るポチです。タイシャーで仲間になった白い犬を使おうかと思ったんですが、Lv1だったので止めたヽ(´ー`)ノ

レベルはこんな感じ。

20111214_04

高いのか低いのかよく分からないけど、このレベルでU-シャークを倒しました。すっごい余裕だったのでレベルが高すぎたかも。U-シャークより賞金が少ないトビウオンは苦戦したけどねw

入手したクルマはこんな感じ。

20111214_05

使ってるクルマはウルフ、バギー、装甲車。
私の場合、ウルフは絶対に使います!1をプレイした人なら理由は分かりますよね?ただ、最近のシリーズではこれより優秀なクルマが多くなったせいか終盤出番がなくなりがちなんですが私は意地でも使うw

さて、船は入手したことだし・・・後半の街まで行って一気にクルマを強くしちゃいましょうかw

コメント

FC版「ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・」 低レベル攻略その6

2011年11月19日 20時10分10秒 | 一般ゲーム

FC版DQ3の低レベル攻略編、第6回。いよいよラストバトル4連戦!

ゾーマ撃破レベルは戦Lv15、戦Lv15、僧侶Lv16、勇Lv15です。4連戦で経験値が9000も入ってしまうので少しレベルが上がってしまいます(多分下げられてもあと2レベルくらいかと)。
・・・経験値調整とHP上昇をちゃんとやればLv15以下に出来ますが、今回はそこまでこだわってなかったので僧侶が15を越えてしまいましたorz

まずは準備です。
パーティは大魔神と同じです。戦士Lv10、戦士Lv10、僧侶Lv14、勇者Lv12になります。装備品も同じです。僧侶が鉄兜になるくらいですかね。
ただ、ゾーマと戦うには最低でも吹雪2回分(防御有りで70前後×2回)のダメージに耐えられなくてはならず、僧侶のHPが116では耐えられないため、「いのちのきのみ」を7個使いHP150以上にします。防御キャンセルが使えない勇者にも「いのちのきのみ」残り3個を使い、HP150以上にしておきます。
あとは「すばやさのたね」4個を僧侶に、「ちからのたね」を戦士2人に3個ずつ使っておきます。

戦士1人目に薬草4個、戦士2人目に「けんじゃのいし」と薬草3個、僧侶は「いのりのゆびわ」と「さいごのかぎ」と薬草1個を持たせて、ゾーマ戦前に道具の交換を行うため必ず道具1個分空けておきます。勇者には「ひかりのたま」と薬草3個持たせます。
まぁ最終的には「ひかりのたま」は僧侶に渡ることになるんですが、ゾーマ戦を実際にやるまでは勇者が「ひかりのたま」を使う予定だったんですw

さて、4連戦の最初はキングヒドラ。やまたのおろちの強化版だと思えば良いかと。

パーティのステータスはこんな感じ。

Dq3_0801

Dq3_0802

Dq3_0803

Dq3_0804

道具はこんな感じ。

Dq3_0805

Dq3_0806

Dq3_0807

Dq3_0808

ゾーマとの会話が終了するとすぐにキングヒドラと戦闘になります。

Dq3_0809

1ターン目は戦士1人と勇者が攻撃、「けんじゃのいし」を持った戦士は「けんじゃのいし」を使い、僧侶はルカニです。
2ターン目以降も僧侶以外は同じ行動、僧侶はルカニが効いたあとはラリホー・・・なんですが、あまり効きません。最終的に諦めて攻撃に移りましたorz
余程のことがない限りこちらが死ぬことはないと思うので呆気なく撃破。

Dq3_0810

Dq3_0811

「けんじゃのいし」があるのであまり苦労することはないですねぇ。
倒すと戦士2人がLv12、勇者がLv13になります。

2戦目はカバの兄弟・・・もとい、バラモスブロスですw

パーティのステータスはこんな感じ。

Dq3_0901

Dq3_0902

Dq3_0903

Dq3_0904

運良く戦士と勇者のHPが10以上も上がりました。
所持品はキングヒドラ戦と同じなので省略(爆)
僧侶のMPを回復したら戦闘開始です!

Dq3_0905

やっぱりカバだヽ(´ー`)ノ

戦士1人目と勇者は攻撃、「けんじゃのいし」を持った戦士は「けんじゃのいし」を使い、僧侶はルカニ→マヌーサの順に使ったあとは攻撃します。
強さ的にはバラモスとそう変わらないはずなんですが、攻撃を受けても「けんじゃのいし」1回で全快しちゃうので全然苦労することなく倒せてしまいますw

Dq3_0906

Dq3_0907

Dq3_0908

倒すと戦士がLv13~14、僧侶Lv15、勇者Lv14になりました。・・・わずか100の違いでレベルが1違ってしまうんですね・・・。

3戦目は1番弱いバラモスゾンビですw

パーティのステータスはこんな感じ。

Dq3_1001

Dq3_1002

Dq3_1003

Dq3_1004

やっぱ僧侶はHPが上がりませんね。まぁこのHPでもひとまず充分なんですけど。
僧侶のMPを回復して戦闘開始!・・・ぃゃ、実際にはそれほど必要ないんですけどね。

Dq3_1005

コイツは通常攻撃だけなんですが、マヌーサが効いてしまいます。
そのため、僧侶がマヌーサを使った後は全員で総攻撃して、ダメージを受けたら「けんじゃのいし」で回復しておけば簡単に倒せます。

Dq3_1006

Dq3_1007

Dq3_1008 

正直言ってザコすぎましたヽ(´ー`)ノ

倒すと戦士がLv15、僧侶がLv16、勇者がLv15になります。これが最終レベルになりますね。当たり前ですがw

最後はゾーマなんですが、ここでアイテムの交換を行います。
戦士2人は薬草4個、僧侶に「ひかりのたま」と薬草3個、勇者に「けんじゃのいし」を持たせます。

パーティのステータスはこんな感じ。

Dq3_1101

Dq3_1102

Dq3_1103

Dq3_1104 

道具はこんな感じ。

Dq3_1105

Dq3_1106 

Dq3_1107

Dq3_1108

僧侶のMPを回復したらいよいよラストバトルです!!

Dq3_1109

ゾーマ戦のBGM「勇者の挑戦」って格好良いですよね~。DQシリーズの戦闘曲では1番好きです!

ゾーマは守備力が高いので通常攻撃ではほとんどダメージが与えられません。戦士で20前後。例えルカニが効いても「いてつくはどう」で効果が消えてしまうので、通常攻撃だけでは時間がかかりすぎます。
ゾーマといえば「ひかりのたま」を使ったあとはベホマでダメージを与えられることで有名ですが、広い言い方をすれば回復系を使うとダメージが与えられるということです。これは呪文だけじゃなく道具でも言えることです。そこで出てくるのが薬草です。
薬草は普通に使うとHP40前後を回復しますが、ゾーマに使うときのみ、1~255の範囲でダメージが与えられます。最大ダメージが出まくれば呆気なく勝ててしまいますが、事はそう簡単にはいきません。比較的1~2桁ダメージが多いからです。
何度かやり直せば良い感じにダメージが与えられますが、なかなか上手くいきません。薬草も持てる数は限られてますので、薬草が切れたらどうにもなりません。
そこで、第2の手段が出てきます。もしも薬草が切れたときの最終手段、そう僧侶の「ベホイミ」です!ベホイミなら80前後のダメージが与えられるし、これに戦士2人のダメージを加えれば1ターンで140前後、「まじんのオノ」の会心の一撃が出れば200以上のダメージが期待できます。
これで攻撃手段は確保できましたが(あくまで僧侶のMPが切れるまでの手段ですが)、次の問題としてゾーマの攻撃を耐えなければなりません。まぁこれは対策としてHPを極限まで上げてあるので、「けんじゃのいし」を毎ターン使い続ければOKです。

そんなわけで、戦略が決まりました。

1ターン目:戦士2人は防御、僧侶は「ひかりのたま」、勇者は「けんじゃのいし」を使います。
2ターン~4ターン目:戦士2人と僧侶は薬草をゾーマに使い、勇者は「けんじゃのいし」を使います。4ターン目で僧侶の薬草が切れます。
5ターン目:戦士2人は薬草、僧侶はベホイミをゾーマに使い、勇者は「けんじゃのいし」を使います。ここで戦士2人の薬草が切れます。ここまでで700以上のダメージが与えられていれば続けてそれ以下ならやり直した方が良いかも・・・。

6ターン目以降:戦士2人は攻撃、僧侶はベホイミをゾーマに使い、勇者は「けんじゃのいし」を使います。ってか、勇者は一貫して「けんじゃのいし」しか使ってませんねヽ(´ー`)ノ
薬草のダメージが多目に出て、且つ、僧侶がゾーマの通常攻撃を喰らわず(通常攻撃+全体攻撃で確実に死ぬ、通常攻撃だけでも死ぬ可能性がある)、吹雪を連発されなければ倒せます。

Dq3_1110

Dq3_1111

ふと思ったんですが、「いなづまのけん」を持ってる戦士に「けんじゃのいし」を持たせておいて、「まじんのオノ」を持った戦士と攻撃力が高い勇者に攻撃させたほうが良かったですかねぇ・・・。
終わった後に気が付いたwwwwwww

とりあえず、これでクリアとなりますが・・・なんかラストバトル4連戦は意外と呆気なかったような・・・レベル高すぎたか?でも経験値が9000も入るとLv1から始めてもLv12~3くらいになってしまうし、その場合、HP上昇値の調整が出来ないため、ゾーマの攻撃に耐えられるHPになりません。やはりLv15が下限値のように思えますねぇ・・・。僧侶もLv12か13あたりから始めれば最終的にLv15になるでしょうし・・・。「いのちのきのみ」を僧侶に1~2個多くすれば良いだけですし。
正直言って、「けんじゃのいし」があるだけでゾーマの攻撃すらほぼ全快できてしまうので、バラモス戦ほど苦労しなかったです・・・。
結局、バラモスが最強だったってことですねヽ(´ー`)ノ

さて・・・今度はSFC版か?と思ったけど面倒なので止めておきますw まぁSFC版は通常プレイですかねぇ。

コメント

FC版「ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・」 低レベル攻略その5

2011年11月18日 19時46分31秒 | 一般ゲーム

FC版DQ3の低レベル攻略編、第5回。
今回はゾーマ城1階で強制的に戦うことになる大魔神です。

大魔神はボスというわけじゃないんですけどね。2体いると低レベルではそこそこ手強い相手です。2回攻撃の上、痛恨の一撃も出やすいモンスターですし。

面倒なのでバラモス戦のレベルのままでいきました。ただ、パーティを戦、戦、僧、勇にするので、戦士1人をLv10にします。
勇者のロト装備を入手しておき、ドムドーラで「ちからのたて」を4個買って全員に持たせ戦士2人は装備します。
あと、大魔神はメダパニが効くため、「どくがのこな」を1個持っていきます。無くても勝てるけど、あったほうが楽です。

準備が出来たらゾーマ城に特攻です!

パーティのステータスはこんな感じ。

Dq3_0701

Dq3_0702

Dq3_0703

Dq3_0704

所持品はこんな感じ。

Dq3_0705

Dq3_0706

Dq3_0707

Dq3_0708

勇者に「どくがのこな」を持たせてるけど、使うのは僧侶の方が良いですネヽ(´ー`)ノ(ぁ

ではでは、戦闘開始!

Dq3_0709

1ターン目は「どくがのこな」を持ったキャラが「どくがのこな」を使い、1体を混乱にさせます。他は「ちからのたて」を使います。
2ターン目以降は混乱した大魔神がもう片方の大魔神を倒すまで防御します。ダメージを受けたキャラは「ちからのたて」を使います。
こんな感じにw

Dq3_0710

混乱した大魔神がもう片方の大魔神を倒した後は、僧侶が「マヌーサ」→「ルカニ」の順に使い、総攻撃して残った大魔神を倒します。

Dq3_0711

Dq3_0712

Dq3_0713

最後方にいる勇者が痛恨の一撃さえ喰らわなければ簡単ですね。もう少しレベルを下げても大丈夫だろうけど、ゾーマ戦を考えるとバラモス戦の強さのまま戦いたかったんですよね。また僧侶のレベルを上げるのは大変なので・・・(´Д`;)ヾ

さて、次はいよいよラストバトル。最後は4連戦なので大変そうです!

コメント

FC版「ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・」 低レベル攻略その4

2011年11月15日 20時32分36秒 | 一般ゲーム

FC版DQ3の低レベル攻略編、第4回。
今回のボスは地上世界のラスボス、カバ・・・もとい、魔王バラモスです(爆)
ちょっと解説が色々とありますので、ちょっと長めです。

さすがに魔王だけあってこれまでのボスとは大違いです。もちろんLv1では到底歯が立ちません。HP900もある上、自然回復が100もあります。
更に常時2回行動、全体攻撃で40~60くらいは受けるので、HPは最低限100以上必要です。そのため必然的にLv10以上になります。

バラモスの弱体化&パーティ強化&HP回復を図るために僧侶が必要になってきますが、どう考えても僧侶1人では回復が間に合いません。よってこれまた必然的に僧侶2人になります。
あとは勇者固定なので、自然に最後のメンバーは攻撃役の戦士に決定です。やや火力不足は否めませんが回復しきれないのでは攻撃すら出来ませんので火力不足には目を瞑ります。
とりあえず、勇者と戦士だけの攻撃のダメージが自然回復を上回っていれば僧侶2人が回復&補助に専念している間もバラモスのHPを維持することが出来るので多少戦闘時間は長くなってしまいますが何とかなります。会心の一撃が出れば儲けもんですし。
ちなみに、既存の有名な戦法を利用することになります。何を考えてもこれ以上の戦略がないからですけど。そう、アストロンを使います。詳しくは後述で解説。
それと、それぞれの目標Lvですが、勇者Lv12(アストロン修得レベル)、戦士Lv10(HP120以上になるレベル)、僧侶Lv14(ベホイミ修得レベル)になります。

さてパーティが決定したところで次の問題があります。それはHPです。他のステータスはぶっちゃけどうでも良いヽ(´ー`)ノ
HPの上昇に関係あるのは体力ですが、現在体力はまったく関係なく、実際に関係あるのはレベルアップのときの体力上昇値になります。
この体力上昇の限界値は職業によっても変わり、レベルによっても変わりです。更にレベルによってステータスの上限値が設けられているため、あまり体力を一気に上げすぎると次のレベルで体力が上がらなくなってしまいます。
そこでステータスの限界値を超えない範囲でHPの上昇を図る必要が出てくるため、レベルアップ直前でセーブしておき、狙った体力上昇値&HP上昇値になるまでリセットするという作業が待っています。非常に大変な作業ですが、これをしないと低いレベルでHP100以上にするのは無理です。
これが辛い・・・戦士や勇者は比較的上がりやすいので問題はないのですが(それでも2時間くらいかかった)、僧侶なんか1人上げるのに丸1日かかりました(´Д`;)ヾ

尚、HPは、(体力上昇値×2)+(-2~+2)の範囲で上がります。
体力上限値は職業によっても変わりますが、まぁ省きます。このへんはDQ3攻略サイトを参照してください(爆)

<勇者のレベルアップ(Lv12まで)>
Lv6までは体力+3、HP+8を狙います。大体Lv5~6あたりで狙いにくくなります。
Lv12までは体力+6、HP+14を狙います。Lv7以降は比較的上がりやすいようです。ちなみにLv9あたりから体力+7、HP+16も狙えるようですが無難にHP+14を目指します。
問題はLv12に上がったときです。狙った数値になってもアストロンを覚えなければ意味がありません。なので、Lv12のみ、体力+6、HP+14、アストロン修得が条件になりますね。
最終的にLv12で、体力59、HP141が目標になります。これ以上も狙えますがアストロンの修得もありますのである程度のところで妥協が必要かも。バラモスは防御なしでもHP130以上あれば大丈夫っぽいですし。

<戦士のレベルアップ(Lv10まで)>
Lv5まで体力+3、HP+8を狙います。ここでもLv5あたりで狙いにくくなります。
Lv10までは体力+6、HP+14を狙います。やはりLv9あたりから、体力+7、HP+16を狙えます。勇者よりやり易かったですね。
最終的にLv10で、体力52、HP122が目標になります。これ以上も狙えますけどね(実際に体力55、HP125になりました)。

<僧侶のレベルアップ(Lv14まで)>
Lv2は体力+2、HP+4を狙います。ここまでは問題ない・・・ってか1レベルしか上げてませんしねw
Lv3以降は体力+3、HP+8を狙います。非常に辛いです。Lv5~9の間くらいはマジで狙った数値になりません。ここで半日費やした(´Д`;)ヾ
Lv13~14は体力+4、HP+10を狙います。そして、勇者同様、呪文修得があるので、Lv14のときは体力+4、HP+10、ベホイミ修得が条件です。Lv13でマホトーンを覚えてない状態だとベホイミと一緒にLv14で修得というパターンになりやすいようです。
最終的にLv14で、体力44、HP116が目標になります。これ以上も狙えると思いますが時間かけすぎたのでこのあたりで妥協。僧侶2人で2日費やしましたし(;´д⊂)

レベルアップが済んだら装備品を揃えます。ちなみに今回レベル上げをしたので種は使いません。
勇者に「いなづまのけん」、「ドラゴンメイル」、「みかがみのたて」、「てっかめん」を装備させ、「いのりのゆびわ」1個、薬草3個持たせます。
戦士に「まじんのおの」、「ドラゴンメイル」、「みかがみのたて」、「てっかめん」を装備させ、薬草4個持たせます。
僧侶1人に「ゾンビキラー」、「まほうのよろい」、「みかがみのたて」、「ふしぎなぼうし」(ひょうがまじんが落とします)、「ほしふるうでわ」を装備させ、「いのりのゆびわ」を2個持たせます。
もう1人の僧侶に「ゾンビキラー」、「まほうのよろい」、「みかがみのたて」、「てつかぶと」を装備させ、「いのりのゆびわ」を2個持たせます。

パーティの並びは、戦士、僧侶、僧侶、勇者です。4人目の勇者だけは防御キャンセルが出来ないためモロにダメージを受けますがその分HPが高いので何とか耐えられます。
準備が整ったらバラモスに特攻です!

Dq3_0600

うーん、FC版だけあってなんか貧相な魔王です(爆)

パーティのステータスはこんな感じ。

Dq3_0601

Dq3_0602

Dq3_0603

Dq3_0604

Lv10~15のパーティとは思えないくらいHPが高いですねw

所持品はこんな感じ。

Dq3_0605

Dq3_0606

Dq3_0607

Dq3_0608

そして戦闘開始!!

Dq3_0609

うーん、カバだ。カバのくせに魔王とは生意気だ!!ヽ(`Д´)ノ(ぁ

バラモスは常時2回行動ですが行動パターンは決められています。
通常は、イオナズン→通常攻撃→ほのお→メラゾーマ→バシルーラ→通常攻撃→イオナズン→メダパニ→(また最初に戻る)です。
マホトーンで呪文を封じた後は、通常攻撃→ほのお→通常攻撃→(また最初に戻る)となります。

先ずは通常行動時にバラモスの弱体化とパーティ強化を図りますが、普通にやっただけでは強化もままならないまま回復に追われることになります。
そこで、攻撃が緩いときを狙う必要が出てきます。このローテーションで最も攻撃が緩いのは、バシルーラ→通常攻撃のターンです。ここを狙ってこちらも行動する必要があります。
ここで出てくるのが勇者の呪文アストロンです。アストロンは通常プレイでは使うことはまずありませんが、必ず先制して使うことができ、その後3ターンは攻撃を一切受け付けなくなります。この特性を利用します。
やり方はこうです。

1ターン目(バラモスの行動:イオナズン→通常攻撃)
勇者がアストロンを使います。先制して使うので他のキャラは適当で。

2ターン目(バラモスの行動:ほのお→メラゾーマ)
アストロンでスキップ。

3ターン目(バラモスの行動:バシルーラ→通常攻撃)
このターン終了後にアストロン解除。

4ターン目(バラモスの行動:イオナズン→メダパニ)
再び勇者がアストロンを使います。

5ターン目(バラモスの行動:イオナズン→通常攻撃)
アストロンでスキップ。

6ターン目(バラモスの行動:ほのお→メラゾーマ)
このターン終了後にアストロン解除。

7ターン目(バラモスの行動:バシルーラ→通常攻撃)
さて、アストロンが解け、バラモスの攻撃がもっとも緩い時間帯がやってきました。ここでバラモスの弱体化&パーティ強化を図ります。
最初は戦士は防御、僧侶1人が「ルカニ」、もう1人は「マヌーサ」。勇者はMP6以下になってなければ防御。MP6以下なら「いのりのゆびわ」を使います。

8ターン目(バラモスの行動:イオナズン→メダパニ)
再び勇者がアストロンを使います。

・・・これで再びバラモスの行動がバシルーラ→通常攻撃のターンになるので、今度は「ピオリム」を2人が使います(ただし、ルカニ&マヌーサが効いてなければ引き続き使う)。
戦士はHPが減ってるキャラに薬草、勇者はMP6以下になってなければ防御。MP6以下なら「いのりのゆびわ」を使います。弱体魔法が効き辛くて戦士の薬草がなくなったら薬草を使います。ただし、MP回復が優先です。
あとは再び次のイオナズン→メダパニのターンにアストロン、バシルーラ→通常攻撃のターンに僧侶2人がピオリムを使い続け計6回以上ピオリムがかかった状態にします。
ルカニ&マヌーサは比較的効き易いので、ここまでは苦労はしないはずです。ただ、たまーにバシルーラで飛ばされてしまうことがあるので、そのときはやり直しですwww

準備が整ったら、バシルーラ→通常攻撃のターンに僧侶2人はマホトーンを使います。効かなかったときは次のイオナズン→メダパニのターンに再び勇者がアストロンを使います。
マホトーンが効いたのを確認したら、いよいよ攻撃開始です!ちなみに、ダメージ計算はしておきます。

バラモスは呪文を封じると、攻撃と炎のみしか使ってこなくなりますが、炎が強力です。3ターンに2回は炎を使われるので、少なくとも炎を使うターンはラリホーで眠らせておく必要があります。ただ、ラリホーは効きにくいためかなり運が必要。ラリホーが全然効かないとかなり長引くことになります。上手くすればノーダメージでもいけそうなんですけど、まず無理です。
概略を言うと、戦士と勇者は通常攻撃のみ、僧侶2人は回復→ラリホー→攻撃(またはMP回復)の順に行動します。僧侶が攻撃できるときは余裕があるときなので、もしもMPが少なくなってきたら攻撃の代わりに「いのりのゆびわ」を使う感じですね。多分というか、絶対にMPが足りなくなってきますので、「いのりのゆびわ」は必須です。
ルカニが効いた状態なら戦士と勇者の攻撃でなんとか100前後のダメージを与えられるので、2人にはバラモスのHPを維持してもらいます。戦士が「まじんのおの」(ミスが多いけど会心の一撃も多い)を装備しているので、会心の一撃が出ることを祈りましょうw ミスが多かったら諦めますorz
ラリホーで眠らなかった場合の僧侶はホイミorベホイミを続けて使うことになります。そのあと隙を見て(全員のHPが60以上)ラリホーを使って眠らせるというのがこちらのパターンになりますね。全員HP100以上の状態でバラモスが眠ったターンは総攻撃します。これで少しずつ削っていきます。なかなか眠らないのでかなり根気が必要です(;´д⊂)
あとは比較的ラリホーが効いてくれれば倒すことができます。まぁ勇者&戦士の攻撃で少しずつ削っていけばいつかは倒せるんですけどね。時間はかかりますし、ジリ貧になってしまいます(´Д`;)ヾ

と、いうわけで何とか撃破!!

Dq3_0610

Dq3_0611

倒すとHP&MPが全快になっちゃいます。でも経験値はなかったんですね。そのへんは忘れてたわw

さて、これで地上世界は終了!次はいよいよ地下世界アレフガルドです!!
・・・ゾーマのところの4連戦どうしようかなぁ(´・ω・`)

コメント

FC版「ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・」 低レベル攻略その3

2011年11月12日 19時32分20秒 | 一般ゲーム

FC版DQ3の低レベル攻略編、第3回。
今回の攻略レポートはジパングの”やまたのおろち”です。平均Lv3(勇1、戦1、戦1、僧9)で倒しました。

ちなみに、低レベル攻略を実施したのは2回目のみです。
”やまたのおろち”は、最初にジパングの洞窟で戦い、次にジパングで戦うことになります。
1回目と2回目ではHPも能力もまったく同じ、違いといえば、1回目はランダムで1ターン2回行動してきますが、2回目は必ず1ターン2回行動してきます。
よって、明らかに難易度が上がる2回目さえ倒せれば1回など無視しても構わないわけです。

決して面倒だからというわけではない(爆)

”やまたのおろち”のHPは300。そしてボストロール同様に毎ターン終了後HP自動回復100があります。
更に2回目の”やまたのおろち”は毎ターン2回行動です。これが厄介。何せ、”やまたのおろち”は「もえさかるかえん」で全体攻撃をしてくるためです。
防御キャンセル有りで大体18前後のダメージを受けます。通常攻撃も18前後のダメージです。単純に考えるならHP40以上は欲しいところです。「もえさかるかえん」を連続で使ってこられたら終わりです。
しかし、「いのちのきのみ」は7個しかないので、明らかに足りません。HP自動回復があるためパーティの回復をしている余裕もありません。

ではどうすればいいのか?

答えは簡単。ボストロール戦同様にラリホーで眠らせてしまえばいいのですヽ(´ー`)ノ
はい、これで戦法はほぼ決まりましたwww

パーティは勇者、戦士、戦士、僧侶。カンダタ戦やボストロール戦で使ったLv1でHP20以上の戦士2人、ボストロール戦で使ったLv9の僧侶をそのまま使います。
勇者は「いのちのきのみ」を2個使用、「ドラゴンキラー」、「やいばのよろい」、「みかがみのたて」、「てっかめん」を装備。
戦士1人目は「いのちのきのみ」を1個使用、「ちからのたね」を3個使用、「ドラゴンキラー」、「だいちのよろい」、「みかがみのたて」、「てっかめん」を装備。
戦士2人目は「いのちのきのみ」を1個使用、「ちからのたね」を3個使用、「ドラゴンキラー」、「まほうのよろい」、「みかがみのたて」、「てっかめん」を装備。
僧侶は「いのちのきのみ」を3個使用、「すばやさのたね」を4個使用、「ゾンビキラー」、「まほうのよろい」、「みかがみのたて」、「てっかめん」、「ほしふるうでわ」を装備。
道具は適当でw

パーティの強さはこんな感じ。

Dq3_0501

Dq3_0502

Dq3_0503

Dq3_0504

所持品はこんな感じ。

Dq3_0505

Dq3_0506

Dq3_0507

Dq3_0508

1回目の”やまたのおろち”が落とす「くさなぎのけん」はルカナン効果があるので活用できるかなぁと思ったけど意味ないことが分かりましたヽ(´ー`)ノ

準備が整ったら戦闘開始!!

Dq3_0509

1ターン目は僧侶が先制してラリホーを使って眠らせ、やまたのおろちは眠ったまま、その後他3人が攻撃というプロセスになります。
”やまたのおろち”の素早さは50。私の僧侶は「ほしふるうでわ」+「すばやさのたね」4個使用で48。先制できるかどうか微妙なところです。先制して眠らせ更に寝たままになるまでリセットです。
尚、通常攻撃3人のうち誰か1人でも会心の一撃を出してくれれば自動回復を上回れます。
2ターン目は僧侶がルカニ、他3人が攻撃。
3ターン目からは総攻撃。ここまでは”やまたのおろち”が寝ていることが条件になりますね。まぁ起きてもまたラリホーを使えば良いだけの話ですが、その場合は僧侶が先制することが条件になります。
4ターン目、ここまで全員の攻撃が当たっていればこのターンの総攻撃で倒せるはずです。最低ダメージが出てしまうと分からんけどw
もしも”やまたのおろち”が起きてて5ターン目までいくようなら、僧侶はラリホーを使い、他3人は通常攻撃。上手く僧侶が先制してラリホーがかかれば勝てると思います。
ラリホーの成功確率は割と高めですが、ボストロールよりは目覚めるのが早い傾向にありますね。4ターン連続で寝ることは稀。倒したときは4ターン目に起きてしまいましたがその後すぐ倒せたので問題ありませんでした。
と、いうわけで撃破!

Dq3_0510

Dq3_0511

Dq3_0512

今回は表示速度を8(最も遅いスピード)にしてたため、倒した瞬間を撮ることができましたw 始めからこうしておけば良かったですねorz
ちなみに、2回目の宝箱は200Gですw 「くさなぎのけん」2本目入手とはいかなかったですねヽ(´ー`)ノ

さて・・・次はいよいよ魔王バラモスです!倒せるのかなぁ・・・。
HPが高いし攻撃もハンパないので、明らかにLv10以上は必要っぽいんですけどw
色々試行錯誤しないとダメですね。・・・ちょっと面倒だな(´ー`)(ぁ

コメント

FC版「ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・」 低レベル攻略その2

2011年11月10日 19時48分08秒 | 一般ゲーム

FC版DQ3の低レベル攻略編、第2回。
今回の攻略レポートはサマンオサのボストロールです。平均Lv3(戦1、僧9、勇1、戦1)で倒しました。

ボストロールのHPは320。これだけ聞くとかなりHPが低いように思いますが、DQ3のボスには1つだけ秘密のステータスが存在します。
それはHP自然回復です。毎ターン終了後にHPが一定数回復してしまうため、常にその自然回復を上回るダメージを与えないといつになっても倒せません。
ボストロールのHP自然回復は100。ぶっちゃけLv1のパーティではどうにもならない数値です。しかも、この時点で最強装備してても受けるダメージは30台なので、Lv1では攻撃にすら耐えられません。与えられるダメージもせいぜい30台が限度です。
持てる薬草も数も限られてるし、長期戦は正直厳しいところです。

では、どうしたらいいのでしょうか?

ここで1つ妥協します。それは僧侶を1人Lv9にすることです。これでルカニ、マヌーサ、ラリホーの3種の神器を使えるようになります。正直言ってこの戦闘はラリホーがないと厳しいです。ラリホーは上手くすれば8で覚えられるのかな?私は何度やっても9だったので諦めたんですが(´Д`;)ヾ
4以降の作品の低レベル攻略ではあまり使わないマヌーサやラリホーですが、FC版ではボスにも有効なのです。ただし、効き難いので何度もやり直すことが多いのですがorz
ただ、DQ3はレベルアップによるステータスの上がり具合がかなりまちまちです。理想としてはLv9の時点でHPもMPも30以上ほしいところ。この後のボス戦でもそのまま使いたいのでね。
あとはこの僧侶に「いのちのきのみ」を3個使ってHP40以上にし、「すばやさのたね」を4個使って守備力を上げ(DQ3は素早さの半分が守備力にプラスされる為)、「ゾンビキラー」、「まほうのよろい」、「みかがみのたて」、「てつかぶと」、「ほしふるうでわ」を装備させます。

他の3人は勇者、戦士2人にします。もちろんLv1のままです。戦士2人はカンダタ戦で使ったHP20以上の戦士をそのまま使います。
ただし、このままでは僧侶以外は攻撃に耐えることが出来ません。そこで戦士1人に「いのちのきのみ」を4個使い、HP40以上にしておきます。
ちなみに「いのちのきのみ」はカンダタ戦までは4個ですが船入手後に新たに3個入手可能です(テドンで1個拾える、アープの塔の宝箱に2個ある)。僧侶に3個、戦士に4個使うことになりますね。
HPを上げた戦士には「ちからのたね」を6個全て使います。「ちからのたね」はカンダタ戦までに5個、船入手後に1個(海賊の家の宝箱)入手可能です。
強化した戦士(以降は強化戦士と呼称します)は「ドラゴンキラー」、「だいちのよろい」、「みかがみのたて」、「てっかめん」を装備させ、残りの勇者と戦士は「ドラゴンキラー」のみを装備させ薬草を7個持たせます。残り2人はどうせ攻撃に耐えられないので防具なしですw

パーティの並び方は強化戦士、僧侶、勇者、戦士です。後ろ2人はどっちが先でも構いませんがw

準備が整ったらサマンオサに行きます。夜じゃないとダメなので強化戦士には「やみのランプ」を持たせます。「さいごのかぎ」と「ラーのかがみ」も忘れずに!

パーティの強さはこんな感じです。

Dq3_0401

Dq3_0402

Dq3_0403

Dq3_0404

所持品はこんな感じです。

Dq3_0405

Dq3_0406

Dq3_0407

Dq3_0408

王様に「ラーのかがみ」を使って戦闘開始!

Dq3_0409

1ターン目は強化戦士は攻撃(自然回復で打ち消されてしまうので意味はないのだけど)、僧侶はマヌーサ、勇者は強化戦士に薬草、戦士は僧侶に薬草。
後ろ2人が薬草を使う理由は、素早さの関係上ボストロールが必ず先制攻撃してくるためです。後ろ2人が攻撃を受けたらリセット確定なので、前2人が狙われるまでやり直すわけです。そのため前2人が必ず攻撃を受けると分かっているのなら事前に2人を回復するよう選択しておけば、次のターンにダメージを残さずに済み、成功確率がより上がるわけです。
ただし、僧侶のマヌーサが効かなかったらリセットです。成功確率は1/4くらいでしょうか。効かないときは何ターンやっても効かないというorz

2ターン目は強化戦士は攻撃(やはりあまり意味はないですが)、僧侶はルカニ、勇者と戦士は1ターン目同様に前2人に薬草を使います。
ここでも僧侶のルカニが効かなかったらリセット・・・といきたいところですが、次のターンもそのまま試してみます。2ターン連続で効かなかったらリセットしたほうが良いですね。

ここからはルカニが効いた後の行動とします。
強化戦士は攻撃(以下略)、僧侶はラリホー、勇者と戦士は前2人に薬草。ラリホーが2ターン連続で効かなかったらリセットです。

ここからはラリホーが効いた後の行動とします。
全員で総攻撃!・・・それだけです(爆)
会心の一撃が出なくても4ターンくらい連続で総攻撃をかければ倒せます。ただし、1人もミスをしなければ・・・ですが。
ラリホーの効き目が1ターンしか持たなかったらリセット。最低2ターン以上、2ターンしか持たなかった場合は、そのまま一か八かで総攻撃。マヌーサ効果でボストロールがミスを連発し更に上手く強化戦士と僧侶に攻撃が分散すれば倒せます。
まぁでも1度効いてしまうと結構眠っててくれるのでラリホーを使うところまでくれば比較的やり直しはなくなるかも。最初の2ターンが肝ですね。

そんなわけで撃破!

Dq3_0410

Dq3_0411

Dq3_0412

・・・すいません。倒した瞬間が分かるようにデジカメで動画撮影してみたんですが、やはり映りが非常に悪い(´Д`;)ヾ

さて、これで「へんげのつえ」を入手して色々行ける場所が増えるからまた色々準備ですね。
今度の相手はジパングの”やまたのおろち”です!

コメント

FC版「ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・」 低レベル攻略その1

2011年11月06日 19時44分45秒 | 一般ゲーム

と、いうわけで、ようやく準備完了したので始めました、DQ3の低レベル攻略!
私的に歴代RPGの中でもトップ3に入る名作中の名作RPGですが、DQ3での低レベル攻略は初めてなので、ちょっと気合入れてやってみますw

今回のプレイ条件はこんな感じです。
1.ボス攻略のみ。低レベル攻略用パーティで撃破した後はストーリー進行用のパーティで撃破し、低レベル攻略用パーティのレベルアップを防ぎます。
2.ステータスが上がる種は宝箱から入手できる物のみ使用可。モンスターが落とした種については、ストーリー進行用パーティのキャラに使います。
3.転職は一切なし。ストーリー進行用パーティは当然ながら有りです。
4.防御キャンセル技有り(最後列以外のキャラは防御効果が有効なまま攻撃可能になる裏技)。DQ3で最も有名な裏技ですが、これは使用可にします。そうしないと転職しない限り攻略不可ですw
5.ランシールバグ(アイテム無限増殖の裏技)は使いません。でも、これはあまり知られてないのかな?
6.色々と面倒なので道中の中断セーブ有り。これでボスまで無傷で行けますw
尚、防御キャンセル技は標準で使うため、攻略法のところでは特に明記しませんが、1人パーティのとき以外は使用しています。

さて、DQ3で最初のボスといえばカンダタです。シャンパーニの塔にいるカンダタは無視できますが、バハラタ東の洞窟にいるカンダタは船を入手するにあたり必ず倒さなければなりません。バハラタにいるほうはカンダタ2って言われてることが多いですね。正式名称ではないんだけどw
で、このカンダタ2をLv1で倒そうとすると、ムオルまでに入手できる装備品だけでは厳しいです。まぁ・・・Lv5くらいまで上げれば大丈夫でしょうが。
よって、Lv1で倒すために色々と準備します。

カンダタ2を倒すための準備
1.魔法使い1人をLv35にします。アバカム(全ての扉を開けられる魔法)を覚えさせます。イオラを覚えるまでは3人パーティでガルナの塔4階(頂上のロープから落ちたところ)で戦い大量に出現するメタルスライムを狙います。その後は魔法使い1人にしてダーマ周辺でレベル上げ。カザーブで入手できる「どくばり」を使ってメタルスライムを狙います。ヒャダインを覚えるとだいぶ楽になります。
2.お金を12万ゴールド貯めます。バハラタ東の洞窟に出現する(ピラミッドでも可ですが)「わらいぶくろ」を狙えば比較的簡単に貯まります。
3.ロマリアとポルトガを繋ぐ関所にある「さいごのかぎ」入手後にしか使えない旅の扉を使い本来なら船入手後にしか行けないサマンオサまで行きます。
4.サマンオサで「ドラゴンキラー」、「まほうのよろい」、「みかがみのたて」を4個ずつ買います。
5.ムオル(ダーマから東側に歩いていく)で「てっかめん」を4個買います。
6.各地の宝箱にある種を回収します。

この時点での種の数
ちからのたね:5個(ノアニール西の洞窟、ピラミッド、アリアハン、バハラタ東の洞窟、サマンオサ南の洞窟)
すばやさのたね:4個(ナジミの塔、ピラミッド、アリアハン、バハラタ東の洞窟)
スタミナのたね:3個(ピラミッド、ポルトガ、サマンオサ南の洞窟)
かしこさのたね:3個(イシス、バハラタ東の洞窟、ガルナの塔)
いのちのきのみ:4個(ノアニール西の洞窟、イシス、バハラタ東の洞窟、サマンオサ南の洞窟)

ちなみに船入手前に魔法使いをLv40まで上げちゃったぜの図。

Dq3_00

バハラタ東の洞窟でカンダタの前哨戦で戦うカンダタ子分です。この後、魔法使いのイオナズン一発でやられた子分たちwww

とまぁお遊びはここまでにしてw 準備が整ったら低レベル攻略開始です!

先ずはシャンパーニの塔にいるカンダタを倒します。これはLv1の勇者1人でいきます。
勇者に「ちからのたね」、「すばやさのたね」、「いのちのきのみ」を全部使います。当然最大上昇値が出来るまでリセットです。
あとは「ドラゴンキラー」、「まほうのよろい」、「みかがみのたて」、「てっかめん」を装備させ、「まほうのかぎ」と「やくそう」を3個持ってシャンパーニの塔へ。

カンダタ、カンダタこぶん×3
基本的に通常攻撃のみです。カンダタは時々防御します。

勇者のステータスはこんな感じ。

Dq3_01a

所持品はこんな感じ。

Dq3_01b

鍵がないと上に行けないってのが難点かなぁ。薬草が3つしかない(´Д`;)ヾ

さて、いよいよ戦闘開始です!!

Dq3_01c

装備品は中盤トップクラスの装備ですが、いかんせんLv1の勇者1人なのでちゃんと考えて攻撃しないと負けます。
まずは子分を狙います。2ターンに1体ずつ倒していくことになります。つまりカンダタに攻撃できるのは7ターン目以降です。
薬草を使うタイミングはHP15以下。順調にいってるかどうかの目安ですが、子分1体倒した後に1個目、2体目を倒したときに2個目、カンダタだけになった後に3個目を消費する感じですね。
カンダタが序盤から防御行動をしてくれると非常に楽になりますね。
この状態になればほぼ勝利確定です。

Dq3_01d

この後1回薬草を使って倒しました。

Dq3_01e

倒した瞬間を撮影するのは難しかったので・・・まぁLv1の勇者1人で倒せる敵でこの経験値といったらカンダタしかいない・・・と思いますw

続いてはバハラタ東の洞窟に出てくるカンダタ子分です。ぶっちゃけそのままLv1の勇者1人に特攻させても良かったんですが、とりあえず今度は種を使わない純粋なLv1で戦う方法でいきました。
そこでHP20以上の戦士を3人作ります。FC版は性別による違いはないので私は女にしましたw この3人はこの後のカンダタ2でも使います。

カンダタこぶん×4
通常攻撃のみ。能力はシャンパーニの塔のときと変わりません。

パーティのステータスはこんな感じ。

Dq3_02a

Dq3_02b

Dq3_02c

Dq3_02d

所持品はこんな感じ。

Dq3_02e

Dq3_02f

Dq3_02g

Dq3_02h

そして、戦闘開始!

Dq3_02i 

普通に攻撃してれば2ターンで終了です。

Dq3_02j

非常に呆気なかったw 勇者1人の方がスリリングだったかなぁ(´Д`;)ヾ

次はいよいよカンダタ2です。

全員に「ちからのたね」、「すばやさのたね」、「いのちのきのみ」をそれぞれ1個ずつ使います。1番力の高いキャラにもう1個「ちからのたね」を使います。勇者には「すばやさのたね」を4個使い、「ほしふるうでわ」を装備させます。
1番攻撃力の低い戦士1人に「まほうのかぎ」を持たせ、全員に薬草を持てるだけ持っていきます。

カンダタ2、カンダタこぶん×2
通常攻撃のみ。子分の能力はシャンパーニの塔のときと変わらないけど、カンダタは全体的に能力が上がってます。

パーティのステータスはこんな感じ。

Dq3_03a

Dq3_03b

Dq3_03c

Dq3_03d

所持品はこんな感じ。

Dq3_03e

Dq3_03f

Dq3_03g

Dq3_03h_2

準備が出来たら戦闘開始!

Dq3_03i_2

先ずは子分2体を先に倒します。総攻撃すれば1ターン目に撃破可能です。これでカンダタ1人になります。あとはHP15以下になったキャラを勇者が薬草で回復、他の3人はひたすら攻撃。勇者の薬草がなくなったら1番攻撃力の低い戦士が回復役に回り勇者が攻撃役になります。
カンダタの攻撃が毎ターン違うキャラに分散してくれれば簡単に倒せます。

Dq3_03k

Dq3_03l

Dq3_03m

Dq3_03n   

デジカメの動画モードで倒す瞬間を撮影してみたんですが・・・やっぱ画質悪すぎ。なんとか分かる程度ですねw
経験値取得後は普通に写真撮影でしたがw

と、いうわけで、今回は以上!

このあとは船を入手して各地を回ることになるので再度準備期間ですね。やまたのおろちとボストロールはなかなか厄介・・・だと思うしw
準備には時間がかかるのでまたしばらく攻略は休止です(爆)

コメント (2)

「英雄伝説 碧の軌跡」 アクセサリーセット(リーシャセット)

2011年10月24日 19時20分02秒 | 一般ゲーム

・・・と、いうわけで、買ってしまいました。「英雄伝説 碧の軌跡」のPSP用アクセサリーセットを!!

20111024_01

ぇぇ、もちろん軌跡シリーズで1番好きになったキャラのリーシャ・マオverですよ(*´Д`*)

中身はこんな感じです。

20111024_02

個人的にはインターバルで見られる水着姿が良か(ry
ちなみにイヤホンにも「碧の軌跡」のタイトルロゴがプリントされています。

PSPの他にソフトも2本入ります。こんな感じに。

20111024_03

・・・ぇぇ、私はPSPも青色ですwww
何故か青系好きなんですよね。自分でも理由が分からないんですけどw

ぁ、このアクセサリーセットはPSP-2000と3000用なので、1000は入らないと思います。10000は厚いしw

うーむ、PSPのリーシャオンリーでプリントしたやつが欲しいなぁ・・・痛PSPになりますけどw

ぃゃもう本当にね、リーシャが大好きです!性格が良いのと見た目が好みなのと・・・あと胸が大(ry
まぁ舞台が変わる次回作以降は出てくる確率が低そうですけどねorz

コメント

FC版「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」 低レベル攻略その2

2011年10月21日 20時13分31秒 | 一般ゲーム

クリアしました。・・・結局ラスダン攻略に1週間くらいかかったw

ってなわけで、ハーゴンの神殿の攻略いきます!

・・・とその前に準備から始めます。

ローレシアの攻撃力&守備力アップのために呪いの武具3種を揃えます。基本的に目的のモンスターが1体だけ出てきたときを狙い、レベルアップを防ぐために一発で落とすまでリセットという根気のいる作業です(´Д`;)ヾ
「はかいのつるぎ」はロンダルキアのほこら周辺でギガンテス1体を倒して入手。比較的落としやすいのでそれほど苦労しないはず(私は一発で入手)。ギガンテス1体で出てくるときはそこそこあります。
「あくまのよろい」は同じくロンダルキアのほこら周辺に出てくるデビルロード1体を倒して入手。落としやすさは普通。「はかいのつるぎ」程ではないですがそこそこ落としやすいです。ただし、コイツはギガンテス2体と一緒に出てきたりデビルロード3体で出てくることが多く、そういうときは倒すのは困難なので(1~2人は確実に戦闘不能になる)1体だけのときを狙うのは意外と大変です。あとメガンテに注意。これくらうと全滅です。
「しにがみのたて」はロンダルキアへの洞窟2階(同じ部屋が何個もあるエリア)に出てくるダークアイ1~2体を倒して入手。コイツは弱いですが、なかなかダークアイだけで出てくることはないので、他のモンスターが一緒に出てきたときでもOKです。ギガンテスやデビルロードを相手にするよりは全滅する確率は低いので。「ひかりのつるぎ」(マヌーサ)やラリホーは必須ですけどね。ちなみに「あくまのよろい」と同じくらいの確率で落とします。
本当は「ふしぎなぼうし」(呪文の消費MPが4分の3になる)も入手したいところですが、ロンダルキアへの洞窟で出てくるメイジバピラスは全然落としてくれません・・・コイツと1日中戦って1度も落とさなかったorz なので諦めましたw
ちなみに、呪いの武具3種を集めてる間に王子2人がLv8になっています。

呪いの防具3種を入手したらいよいよハーゴンの神殿に向かいます!!

さて、ここでDQシリーズでも特に有名な裏技「はかぶさのけん」を利用します。そうしないと低レベル攻略は不可能なのでw
ちなみに、あまり知られていないかもしれませんが、武器だけじゃなくて防具でも同じことが出来ます。
この裏技はあくまで”ハーゴンの神殿に入った後に装備変更してそのまま外に出るとハーゴンの神殿に入る前の装備に戻る”という裏技なので、”「はやぶさのけん」と「はかいのつるぎ」だから裏技が成立する”というわけじゃないです。なので「はかいのつるぎ」がなければ「いなずまのけん」でも代用は可能ということです。まぁ当然攻撃力は落ちますがw

やり方はこんな感じです。

ハーゴンの神殿に入った直後の装備。

Dq2_09a

「はやぶさのけん」とロトシリーズの防具ですね。ここからは攻撃力と守備力にも注目してください。
ハーゴンの神殿に入ったら呪いの防具3種を装備します。呪われますが気にしないw

Dq2_09b

かぶと以外は呪いの武具になりました。攻撃力&守備力が大幅にアップしたのが分かりますね。そしてこのまま外に出ると・・・。

Dq2_09c

はい、何故かハーゴンの神殿に入った直後の装備に戻ってますね。でも攻撃力&守備力は呪いの武具3種を装備したときと同じになっています。ちなみに装備品の効果は現在装備しているもの(この場合、はやぶさのけん&ロトシリーズ)になります。
この裏技は便利ですが注意点があります。レベルアップしたり装備変更すると全て元に戻ってしまうということです。今回の低レベル攻略では必ずレベルアップするのでボスを倒すたびに1度ハーゴンの神殿を出てこの作業をしなければなりません。ちょっと面倒ですw

まぁそんな感じで、準備が整ったらハーゴンの神殿に突入です!!!
1階のバリアはホイミ&ベホイミで回復しながら・・・ここで「いのりのゆびわ」が必須になります。少なくともサマルトリアのホイミだけでは足りませんので。最低1個は持っておく必要があります。

1階を突破して先に進むと4階から5階へ上がる階段の手前で最初のボス戦が待っています。

アトラスです!・・・決して女神○生(今の若い子にはペルソナと言ったほうが分かりやすいかw)でお馴染みのゲームメーカーではありません(爆)

装備品はこんな感じ。

Dq2_10a

Dq2_10b

Dq2_10c

・・・うむ、これで勝とうなんて無謀なヤツですねヽ(´ー`)ノ

HPとMPを回復して戦闘開始!!

Dq2_10d

アトラスの攻撃は通常攻撃のみと至ってシンプルですが、一発でもくらったら死ねます。ローレシアが辛うじて耐えられる程度です(でも最大ダメージを受けたら死ぬ)。防御必須ですが、防御だけしてたら勝てません。2回攻撃なので防御してても2回目の攻撃を受けたら死にます。
じゃーダメじゃんって思うかもしれませんが、ココで使う呪文が「マヌーサ」です。これでアトラスの命中率を下げてミスを連発させます。実際にはそんなに頻繁にミスしてくれないんですけどね(´Д`;)ヾ
まぁマヌーサでミスを誘うということですが、コイツの特性の1つに「1度狙ったターゲットが死ぬまでソイツを狙い続ける」というものがあります。つまり、狙われたキャラはずっと防御するハメになりますね。
そこで誰が狙われればいいのかというと・・・ローレシアは攻撃役なので当然狙われたらいけません(実際には防御しなくても一発だけなら耐えられることが多いですが最大ダメージを受けたら死にます)ムーンブルクはベホイミがあるので確実に味方のHPを全快に出来るし素早さも高いので先制の可能性も高いです。よって彼女も狙われたらいけません。それ以前に彼女は防御してても死ぬ可能性があるのでw
・・・ぇぇ、つまりはサマルトリアの王子よ、貴様が盾になれ!!ってことですねヽ(´ー`)ノ
そんなわけで、サマルトリアが狙われるまでやり直しです。1ターン目が非常に重要で、ムーンブルクが先制し「ひかりのつるぎ」を使ってマヌーサ成功、サマルトリアが防御、その後アトラスの攻撃がサマルトリアにいって必ず1度はミスを発生させることというプロセスが必要になります。これがなかなか上手くいかないんですがね・・・。
最初のターンさえ何とかなればあとは比較的避けやすいようです。2ターン目以降もローレシアは攻撃を続け、サマルトリアは防御を続け、ムーンブルクはサマルトリアにベホイミをかけ続けます。
50回以上やり直して何とか撃破。ローレシアの会心の一撃さえ出てくれれば楽なんですがね(´Д`;)ヾ

Dq2_10e

倒すとローレシア&サマルトリアがLv9、ムーンブルクがLv6になります。

続いて5階から6階へ上がる階段の手前で次のボスのバズズと戦闘になります。
その前にレベルアップしているので1度ハーゴンの神殿の外に出て裏技装備をしなおします。装備の直しはすぐ出来るけど、そのあとまた1階のバリアを突破しなきゃいけないのが1番面倒だったw

装備品はこんな感じ。

Dq2_11a

Dq2_11b

Dq2_11c

まぁレベルアップして能力が上がったこと以外は変わりありませんがw

HPやMPが回復しているのを確認して戦闘開始です!!

Dq2_11d

さて、バズズですが、ぶっちゃけるとザコです。なにせコイツにはラリホーが効いてしまいます。
なので、ローレシアはひたすら攻撃、サマルトリアはひたすら「いなずまのけん」を使い続け、ムーンブルクは「ラリホー」を使い続けます。
これで勝利です。呆気なかったヽ(´ー`)ノ

Dq2_11e

倒すとローレシアがLv11、サマルトリアがLv10、ムーンブルクがLv7になります。

また裏技装備をしなおし、6階から7階へ上がる階段手前で3番手のベリアルと戦闘になります。

装備品はこんな感じ。

Dq2_12a

Dq2_12b

Dq2_12c

まぁレベルアップして(ry

HPやMPが回復しているのを確認して戦闘開始!!

Dq2_12d

3番手のベリアルですが・・・ラスボスの次に強いです。最初はこんなヤツ倒せるかボケェ(;´д⊂)と思ったくらいです。
何が厄介かってイオナズンを連発してくることですね。更に追い討ちをかけるかのようにスクルトで守備力をアップさせてベホマで全快する嫌なヤツですorz
こちらの基本的な行動はこんな感じになります。
先ずローレシアは攻撃メイン、全員のHPが減ってるときは「ちからのたて」を使います。
サマルトリアはムーンブルクにホイミ(HPが減ってなくても使う)、自分が減ってるときや全員のHPが減ってるときは「ちからのたて」を使います。
ムーンブルクは最初のターンに「ひかりのつるぎ」(マヌーサ効果)を使って、その後はローレシアにベホイミ(HPが減ってなくても使う)、サマルトリアとムーンブルクが減ってるときや全員のHPが減ってるときは「ちからのたて」を使います。

ベリアルがイオナズンを連発してこないこと(最低限3ターン間隔)、ベホマ&スクルトを使ってこないこと、炎や攻撃ミスが多く出ることが条件になります。あとはローレシアの会心の一撃も必須です。非常に厳しいですよ(´Д`;)ヾ
多分軽く3桁はやり直して色々奇跡が起こって撃破。もうやりたくない(´Д`;)ヾ

Dq2_12e

倒すとローレシアがLv12、サマルトリアがLv11、ムーンブルクがLv8になります。これが最終レベルです!
7階に向かう前に再び裏技装備をしなおします。

そして7階でいよいよハーゴンとご対面。

Dq2_13a

装備品はこんな感じ。

Dq2_13b

Dq2_13c

Dq2_13d

全快していることを確認して戦闘開始!

Dq2_13e

ぶっちゃけるとハーゴンはバズズの次に弱いボスです。最初のターンにサマルトリアがマホトーンで呪文を封じてしまえばOKです。これで8割方「あまいいき」しか使ってこなくなります。通常攻撃が2割くらい。
ただ、マヌーサが効かないので通常攻撃には注意。ローレシアなら一発耐えられますけど、他の2人は無理です。あとは3人で一斉攻撃。サマルトリアとムーンブルクは武器(いなずまのけん&いかづちのつえ)を使って攻撃です。稀に当たりますので。
運が良ければノーダメージで倒せますねw

Dq2_13f

経験値が入らない上に「ハーゴンをやっつけた!」が出てすぐ戦闘画面が切り替わってしまったので写真撮れなかったorz
とりあえずハーゴンを倒すと不吉な言葉を残して息絶えますw

ハーゴンを倒したあとはいよいよラスボスのシドーです。
連戦になるため装備品等はハーゴン戦と変わりません。HP&MPが回復していることを確認したらいよいよラストバトルです!!

Dq2_14a

・・・はみ出てるせいでムーンブルクの王女のMPが見えねぇよ!!ヽ(`Д´)ノ(爆)

ベリアルも強かったですがコイツはそれ以上に厄介です。運が悪ければ3~4ターンに1回はベホマを使われますので(´Д`;)ヾ
更に炎は防御不可能な上、耐性のないローレシアは死ぬ可能性があります。サマルトリアとムーンブルクは「みずのはごろも」を装備してるので死ぬことはほぼありませんが。
やり方としては、基本的にベリアル戦と同じになります。
ローレシアは攻撃メイン、全員のHPが減ってるときは「ちからのたて」。
サマルトリアはムーンブルクにホイミ(HPが減ってなくても使っておく)、全員のHPが減ってるときは「ちからのたて」。
ムーンブルクは最初に「ひかりのつるぎ」を使ってマヌーサにさせ、その後はローレシアにベホイミ(HPが減ってなくても使っておく)、全員のHPが減ってるときは「ちからのたて」。
シドーがベホマをつかってこないこと、通常攻撃メイン(全てミス)であること、ローレシアの会心の一撃が出ることが倒す条件ですね。ベホマは1度くらいは許容範囲ですがそれ以上使われるとやる気なくなります(;´д⊂)
多分ベリアル戦以上にやり直しましたが、やっと倒しました!!

Dq2_14b

苦労して倒したけどエンディングは呆気なかったですね(´・ω・`)

とまぁ・・・これでDQ2の低レベル攻略は終了ですが・・・思った以上に時間かかったなぁ・・・。
次はDQ3の低レベル攻略ですよ!!

コメント