「ヤマボウシ」(山法師)はミズキ科の落葉高木です。
花は淡黄色で小さく、多数が球状に集合し、
その外側に総苞片(葉の変形)が4枚あって、
花弁のように見えます。
中央の花穂を坊主頭に、普通は白い苞片を白頭巾に見立て、
比叡山延暦寺の山法師になぞらえた命名です。
庭に植えたヤマボウシは紅花種で、玄関前通路の両側に植えました。
北側に植えたのが、「サトミ」(里美)という紅花品種です。
赤い苞や葉が丸みを帯びていて、着花数が少ないようです。
5月初めの開花でした。
その5日後、
4枚の苞片の中心に花蕾があります。
5月中旬の花です。
5月下旬です。
本来の花が咲きました。
小さな淡黄色の4弁花が次々に開きました。
6月中旬、花後の若い果実です。
庭の「サトミ」の場合、熟す前にほとんど落果してしまい、
夏から紅葉してきます。
シランの青花種「ブルーシラン」です。
5月上旬の蕾、
5月中旬、開花し始めました。
5月20日の花、
5月下旬、今年はたくさんの花が咲きました。
6月上旬まで咲いていました。