内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

日本の高校にはなぜ哲学の授業がないのですか

2022-09-20 10:47:31 | 講義の余白から

 先週金曜日の「近代日本の歴史と社会」の授業の直後、一人の男子学生が質問に来た。「授業には直接関係ない質問なのですが、日本の高校にはなぜ哲学の授業がないのですか。」
 いい質問である。簡単には答えられないけれど、と前置きした上で、「日本の高校までの公教育においては、社会において個人として自分の意見を表明する権利を自覚的かつ方法的に行使し、それと同時に他者の意見をそれとして尊重しつつ、互いに対等で公平な態度で議論し合うためのスキルを身につけることが重視されておらず、社会への「順応」あるいは「適応」にプライオリティが置かれているからだと私は思います」と答えた。
 フランスではそのスキルが重視されているかといえば、首を傾げざるを得ない傾向が近年目立ってきているが、それでも事実として高校の一般教育コースの最終学年で哲学は必修だし、高校卒業資格試験(バカロレア)でもそうである。授業の内容とレベルはそれこそ高校によってかなりの開きがあるのが現実だが、少なくともその目的は西洋哲学史の知識の詰め込みではなく、ましてや「道徳」の押し付けではない。理念としては、民主主義が機能するためには上記のような哲学的態度を一般市民が身につけることが必要だと今でも考えられている。
 日本の政治家たちはよく「ミンシュシュギ」という言葉をさも自明のことのように振り回すが、その多くは上掲のような態度を身につけているとは言えないであろう。それどころか「ミンシュシュギ」という符牒の下に民主主義を押し潰してきた張本人たちだ、と言っては言い過ぎになるだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
哲学と倫理学 (てんちゃん)
2022-09-20 23:47:34
日本では高校で倫理(倫理学ではない)という講義があって、「人としての在り方」を学ぶということになっていますが、やっぱり哲学に比べて思考範囲が狭い。(ちなみに私の場合は、倫理がある宗教の教えの時間になっていて、大学に行ってから基礎レベルの倫理の本を読みました。)
日本ではほとんどの人が哲学の大きな広い視点や発想方法に触れることなく、社会人になってしまうということが、日本人の発想スケールの小ささと関連しているのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿