内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

人麻呂歌における「花」の観念性はどこから来るのか

2018-10-31 18:13:15 | 読游摘録

 万葉集第二期になると、「花」という語の使用例五例は、すべて人麻呂歌あるいは人麻呂歌集所出歌という特異な現象を呈する。
 これら五例のうち、巻第一・三八「花かざし持ち」、巻第ニ・一六七「春花の 貴からむと」、同巻・一九六「春へには 花折りかざし」の三例では、「花」はすべて対句中に用いられており、具体的にある特定の花を指すのではなく、明らかに「観念的使用例」である(川口書16頁)。
 持統女帝が吉野離宮へ行幸した際に人麻呂によって詠まれた巻第一・三六の「花」については、実景か観念かで注釈者によって意見が分かれている。まずは歌そのものを読んでみよう。

やすみしし 我が大君 きこしめす天の下に 国はしも さはにあれども 山川の 清き河内と 御心を 吉野の国の 花散らふ 秋津の野辺に 宮柱 太敷きませば ももしきの 大宮人は 舟並めて 朝川渡る 舟競ひ 夕川渡る この川の 絶ゆることなく この山の いや高知らす 水激く 滝の宮処は 見れど飽かぬかも

 ここでの「花」が、実景の桜のことを指すのか、あるいは枕詞化して具象性を失っているのか、両者の立場をそれぞれ取り上げて比較考量する煩瑣はここでは避けて、人麻呂に諸物の観念的使用が多数見られることから後者を妥当とする川口論文の所説にそのまま従う。

もう少し詳密にいうならば、実景が具象を失って観念(抽象)へと昇華する寸前の地点に、この「花」は存在しているのである。(16頁)

 川口論文は、「具象より抽象へ、その切点を切りひらいたところに人麿文学の大きな意味がある」とし、そこに大陸からの「感性の輸入」によって観念の世界を獲得した額田王との違いを見ている。
 人麻呂の歌人としてのこの独自性は、しかし、独創的かつ卓越した資質と才能とだけでは十分に説得的に説明することができない。下級官僚であった人麻呂の土着的感性と大陸文芸との混淆に人麻呂の歌人としての特質を見たとしても、まだこの吉野讃歌の観念性の説明としては不十分である。人麻呂歌におけるこの「観念性」は、人麻呂が仕えた持統女帝の王権の特異性と結びつけて考える必要がある。
 持統女帝は、在位十一年の間に三十一回吉野離宮に行幸している。この度外れとも言える頻度は何を意味しているのだろうか。伊藤博『釋注』の所説を引く。

この行幸の目的は、単に遊覧を楽しむ点にあったのではなく、聖地の霊力を付着させて王権の充実を期するところにあったと思われる。夫天武や子の草壁とともにこもり、そして旗上げして政権を勝ちとった吉野、六皇子の厳粛な盟約を受けた吉野、この吉野は、大和朝廷代々の聖地である前に、持統にとって夫天武に始まる新明日香王朝の峻厳な原点なのであった。女帝がいくたびも吉野に赴いたことには、回帰の意味がこもっていた。回帰することで新たな権威を培い、宮廷人の心服と結束をはかろうとしたのであろう。それだけ、持統は過去の力にすがったということであり、過去の力にすがらねばならぬだけ、女帝の心中には表情に出しがたい不安が去来していたということであろう。不安を払うために回数はしきり、行幸は神がかりを深めるという循環があったと考えられる。

 そして、人麻呂の吉野讃歌は、こういう事情に対応して生まれたと『釋注』は考える。













最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
虚心にこの歌を見る限りにおいて・・・。 (mobile)
2018-11-01 09:04:44
虚心にこの歌を見る限りにおいて、これは大王(おおきみ)の偉大さを讃える歌なのであって、実際の風景を詠んだものとは考えられないです。
-------☆☆☆-------
人麻呂が見た風景だったとしても、これは記憶の中の風景であって(「吉野に花が散る」のだから桜には違いないのだろうが・・・)、対句(山川,春秋,朝夕)の中で対比として用いられているワケでしょう?私には、きわめて観念的だと感じられます。
-------☆☆☆-------
そして、この対句の技法は『人麻呂作ではないか?』という説のある『あめつち』の詞にも見て取れます(『あめつち』の詞は、いろは歌に先行する『かな文字を全て使った歌』で、文字の練習に使われたとされています)。
-------☆☆☆-------
【あめつちの詞】
『あめ つち ほし そら やま かは みね たに くも きり むろ こけ ひと いぬ うへ すゑ ゆわ さる おふせよ えのえを なれゐて』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%81%E3%81%A4%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%A9%9E
-------☆☆☆-------
人麻呂の歌は、きわめて技巧的、観念的ではないか、と。
返信する
対極にある2つのものを言うことは、その全体を表すこと!? (mobile)
2018-11-01 12:13:49
フィレンツェにあるメディチ家礼拝堂にはミケランジェロがジュリアーノ霊廟のために作った彫像『夜』と『昼』が、またロレンツォの霊廟のために作った彫像『夕暮』と『曙』が飾られている。対極にある2つのものを表現することはその全体、すなわち『世界』を表す、人類に共通する手法なのではないか。
-------☆☆☆-------
改めて人麻呂の対句による歌を見ると行幸した吉野の風景を詠んでいるものの、対極にある2つのものを並べることで、大王(おおきみ)の威光が世界全体に行き渡っていることを表現しているのではないかという気がするのです。
-------☆☆☆-------
余談ですが、赤穂義士が同士討ちを避けるために使った合言葉『山(やま)→川(かわ)』と『桜(さくら)→吉野(よしの)』には、何か人麻呂の歌と共通するベースがあるのでしょうか?とても気になります。
返信する
そのように考えてみると・・・。 (mobile)
2018-11-01 12:20:20
人麻呂が下級官僚だったという解釈にも疑問が湧いてくる。百官を前にして天皇(すめらみこと)を公式に讃える歌を作る歌人が一介の下級官吏などということがあるのだろうか?中国に倣って律令制度を整備したのであれば、天皇の前へ出て歌を披露する者には相応の官職と位が与えられた筈で、そうでなければその場へ顔を出すことさえできなかったに違いない、と思ってしまう。
返信する

コメントを投稿