内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

〈生命〉(la vie)と〈生きること〉(le vivre)

2023-10-27 23:59:59 | 哲学

 昨日の記事で話題にした「生命倫理」というテーマをめぐるキーワードとして挙げたもう一つの対語は、〈生命〉(la vie)と〈生きること〉(le vivre)である。この区別はルノー・バルバラスに拠る。この区別に依拠して、フロランス・ビュルガは、Qu’est-ce qu’une plante ? Essai sur la vie végétale, Éditions du Seuil, 2020 のなかで植物と動物を次のように区別する(p. 91-92)。

Soit la vie est appréhendée à partir du vivre, c’est-à-dire de la diversité des modes d’être des vivants effectivement perceptible à l’observation. La caractérisation chaque fois spécifique des rapports qu’entretiennent les vivants avec leur milieu, avec les êtres qu’ils rencontrent mais aussi avec eux-mêmes, engendre alors, de fait, des distinctions essentielles entre la vie végétale et la vie animale. La distinction établie par Renaud Barbaras entre la vie et le vivre précise les choses. La vie est une poussée « surpuissante et éternelle », ou « archie-vie » ; elle « n’est pas un vivre parce que rien n’est vécu par elle ». En termes bergsoniens, la vie est la « force qui, laissée à elle-même, travaillerait dans la direction inverse » de la matière, qu’elle anime et qui la bride en même temps. Le vivre est la vie vécue par un vivant mortel – « un vivant n’est vivant que s’il est mortel mais il n’est mortel que s’il est d’emblée privé de la surpuissance et de l’éternité de la vie ». Le vécu se tient dans « l’écart entre la visée et la réalisation », il prend place dans « la distance ontologique ». La vie végétale ne serait-elle pas au plus près de la vie comme force surpuissante et éternelle, puisque son mode de vie n’est pas celui de l’être-mortel, qu’elle n’est pas une vie inquiète mais une vie indifférente, qu’elle se reproduit en se divisant, qu’elle renaît sans cesse de ses cendres, qu’elle ne se tient pas dans l’écart mais au contraire dans l’immanence avec son milieu (intussusception) ? Il y a une vie des plantes, mais non un vivre des plantes. 

 本書には日本語訳『そもそも植物とは何か』(河出書房新社、2021年)があるが、原文と照らし合わせると、かなり問題のある訳であることがわかる。わかりやすい訳を心がけているのは理解できるが、そのために原文の肝心なニュアンスが犠牲にされているところが少なからずある。しかし、翻訳の良し悪しを論うのが今の目的ではないから、いちいち問題点を指摘することはしない。
 この文脈での〈生命〉(la vie)は、それ自体にはなんらの限定もない永遠に持続する推力のようなものとして措定されている。それに対して、生きること(le vivre)は、生物個体が自らの置かれた環境世界において、その環境、そこで出遭う諸存在、自分自身との間に取り持つ諸関係のその都度異なった在り方のことである。この在り方の観察可能な多様性が動物的生と植物的生との本質的な区別をもたらすというのがビュルガの主張である。
 そこでバルバラスが援用される。〈生命〉は、いかなる有限な生物によっても生きられていない形なき推力そのものであり、個々の生物によって生きられている生命を超越している。〈生命〉は個々の生物によって生きられた形ある生命ではないのである。それに対して、〈生きること〉は、形ある一個の死すべき生物によって生きられた生命である。「一個の生物が生き物であるのは、それが死ぬからであり、死ぬということは、最初から生命の超越的な推力も永遠性も奪われているからにほかならない。」
 〈生命〉には何も欠ところがなく永遠に自己充足しているのに対して、〈生きること〉には常に何かが欠けている。その欠けているものを追い求めるのが〈生きること〉であり、一個の生物においてその追求が完遂することなく、遅かれ早かれ死を迎える。このような欠落態を生きる有限な存在が動物であり、人間である。
 それに対して、植物は永遠なる推力である〈生命〉に近い。不安に脅かされることなく、周囲に対して「無関心」であり、自己分割によって自己再生し、枯死してもたえず蘇る。環境に対して距離を取ることはなく、常に環境に内在している。植物には〈生命〉がいわば「内部浸透」している。
 植物は〈生命〉に直接与り、〈生きること〉はない。
 私はこの議論は破綻していると考える。なぜなら、観察可能な動植物の多様性の世界の考察に観察不可能な〈生命〉という形而上学的観念を導入しているからである。しかも、この論証抜きで措定されたに過ぎない〈生命〉の導入は、動物と植物を本質的に区別するという目的のためであり、論点先取の虚偽に陥っているからである。
 観察に基づいた動物と植物との本質的な区別の問題と複数の存在様態の存在論的区別の問題とは、次元を異にする二つの問題であり、両者の間のすり替えも混同も論理的に許されることではない。