goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭探訪

yamaziro

磯尾城 近江国(甲南)

2016年02月02日 | 丘陵城

お城のデータ

所在地:甲賀市(旧甲賀郡)甲南町磯尾字東側map:http://yahoo.jp/W9_dGG

区分 : 丘陵城

築城期:

築城者:

遺  構 :曲郭(削平地)、土塁、虎口状開口

標 高:230m  比高差:15m

目標地:上磯尾バス停

駐車場:上磯尾バス停

訪城日:2016.131

お城の概要

伊賀国阿山郡(現三重県伊賀市)と境界を接する、甲南町上磯尾集落の東側を遮る南北に細い丘陵端部に立地している。

 構造は、南から北に向かって緩やかに傾斜する丘陵の先端を削平して平坦面を造っている。南端が頂部で墓地と畑に造成されている。その北側が最大の平坦地で、北西隅の下部に虎口状の開口部があり、北側が土塁にでなっ

ているが、南側は通路状の帯郭になっている。また、北側の土塁は、北へ行けば通路となり、北端の平坦地につながっている。開口部の内は約10m四方の平坦地で南北よりは一段低くなっており、上方からの攻撃を意識した造りと思われる。しかし、池に向かって開口しているため、池に関わる施設であった可能性も指摘されている。

 全体として削平が甘く、切岸は低く、丘陵続きを遮断する堀切等の施設も無く、城郭遺構と断定できていない。構造も甲賀にはあまり見られないものである。

歴 史

「江戸名所図会」巻之一(天枢之部)愛宕山権現社

同(真福寺)南に並ぶ。 世俗、城州愛宕山に同じといへども、おのづから別なり。 本地仏は勝軍地蔵尊にて、行基大士の作なり。 永く、火災を退けたまふの守護神なり。
[中略]

【家康公伊賀越え】 しかるに、天正十年壬午の夏、台旗泉州を発したまひ、大和路より宇治を経て、江州信楽に入らせたまふ。 このとき多羅尾四郎右衛門といへる者の宅に、舍らせられける頃、あるじこの像を献ず。 その節、同国磯尾村の沙門神証といふを供せられ、この霊像を持して東国に赴きたまふ。 しかりしより御出陣ごとに、神証をしてこの勝軍地蔵尊を祈念せしめらる。 つひに、慶長八年癸卯の夏、台命によつて同庚子年、石川六郎左衛門尉、当山を闢き、仮に堂宇を造建したまひ、その後、同十五年庚戌、本社を始めことごとく御建立あり。・・・云々」

 地元に何らの伝承もなく、ほとんど削平されておらず、城郭遺構か不明である。

 磯尾城

 

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、甲賀市史(甲賀の城)、淡海の城

           本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!


最新の画像もっと見る