城郭探訪

yamaziro

速水城(西の宮館) 近江国(湖北町)

2016年03月21日 | 平城

お城のデータ

所在地:長浜市(旧東浅井郡)湖北町速水  map:http://yahoo.jp/1W7tHj

別 称:西の宮館

現 状:神社

区 分:居館

築城期:室町期

築城者:速水氏

遺 構:土塁・堀

標 高:98m 比高差:ー

目標地:伊豆神社

駐車場:伊豆神社前駐車場

訪城日:2016.3.20

お城の概要

速水は、近世には旧北國街道に沿った宿場町として栄えた。

速水城は、国道8号線沿いに高さ50㎝程の土手と竹藪がある。伊豆神社一帯に築かれていたという。 伊豆神社の旧社は集落の西で、圃場整備の済んだ田の中にあった。

お城の歴史

築城年代は定かではない。速水氏代々の居館で、六角氏、浅井氏に仕え羽柴秀吉に仕えた。秀吉に仕えて黄母衣衆の一人となった速水守久が著名である。

『江州佐々木南北諸氏帳』には、浅井郡 速水 住 佐々木隋兵山本源氏 速水右馬介 速水冠者頼信ヲ元祖トス

                   速水 住 渡辺勘兵衛   同 渡辺甚介

                   速水 住 今井林右衛門       と記す。

築城年代は定かではない。速水氏代々の居館で、六角氏、浅井氏に仕え羽柴秀吉に仕えた。秀吉に仕えて黄母衣衆の一人となった速水守久が著名である。

『淡海木間攫』には、速水村

 「当所ニハ七十二門トテ名家七十二家アリシト云、速水氏ハ根本山本源氏ノ一族ナリ、佐々木六角ニ属シテ京極家ニ属セス、後江南ニ住ス、速水右馬介実枝・速水勘六左衛門ハ六角高頼・定頼二代応仁の乱甲賀ノ砌軍功アリ、其後秀吉公長浜在城ノ比仕官立身ナリ、速水甲斐守ト号シ処々ニ働アリ、記ニ出ス、速水右衛門尉景益ハ公方方ニ出ツ、息信益ハ義直将軍軍ニ仕官、長享二年廿八日討死スと云、今井氏ト云者土俗ニアリ、慶長五年九月一六日東照宮ヨリ御朱印ヲ頂戴セシ由、今猶所持セリ、右関ケ原御合戦ノ時石田治部少輔光成敗軍此処へ逃隠レシヲ、田中兵部今井ノ家ニ有ヲ捜シ求メタリト云、又渡部監物ト云武士当村ニアリ、京極家ノ物頭ナリ、秀吉公横山・長浜等に在城ノ砌、息助兵衛処々軍記ニ出タリ、珠更賤ヶ嶽ニテ名誉アリ、其後伊豆ノ国韮山ニテ大功アリト云、息勘兵衛大阪ノ陣ノ時藤堂高虎ノ手ニテ軍功アリ、二万五千石ヲ拝知セリト云、又藪田与左衛門在住セリト云、秀吉公長浜在城之頃出テ仕官ス、立身シテ後伊賀守と云、諸記ニ出タリ」、と記す。

速水氏 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

速水 守久

はじめ近江国浅井郡の土豪であり(速水城)、浅井氏に仕えた。滅亡後にお市の方の子お茶々らの家臣として主従、羽柴秀吉に仕え、近習組頭、黄母衣衆となる

小牧・長久手の戦い、小田原征伐などに歴戦し、朝鮮出兵では肥前国名護屋城本丸広間番衆六番組頭を務めた。

平時には秀吉の身辺警護にも当たった。奉行として検地などにも活躍し、1万5000石を拝領、後に4万石まで加増された。

秀吉死後も秀頼に仕え、七手組頭兼検地(越前)奉行として活躍。旗本部隊の中核を担った七手組の筆頭となる。

慶長19年(1614)、方向寺鐘銘問題が起こり、和平交渉に奔走した片桐且元が逆に内通を疑われるようになると、その調停に尽力する。結局且元は大阪城を退去させられ、その後も続いた豊臣家中の調停に努めた。

大阪冬の陣が始まると、鴫野の戦いで上杉景勝の軍勢相手に奮戦。同様に夏の陣では天王寺の戦いで真田信繁らと並んで藤堂高虎を蹴散らすなど活躍したものの、衆寡敵せず大阪城に退却した。

千姫教育係であった守久は千姫を無事に徳川陣屋に送り届けた。徳川家康に秀頼らの助命を嘆願するものの聞き入れられることはなく、自害する秀頼の介錯(毛利勝永とする説も)を務め、殉死した。武将、大名。豊臣氏の家臣。幼名は勝太。通称少太夫。名は他に時久・種久・時之・種之など。甲斐守。祖父速水寛政。父速水時久、子に守治・宗久・保久・貞久。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、『ウィキペディア(Wikipedia)』

  本日の訪問ありがとうございす!!


最新の画像もっと見る