城郭探訪

yamaziro

白鳥山城(神輿山・白鳥山遺構)    近江国(坂本)

2012年11月27日 | 陣城

(笠壺城の嶺続き~北峰)

お城のデータ

所在地 : 大津市坂本本町 マップ:http://yahoo.jp/U7VyGZ

別 名 :神輿山・白鳥山遺構

現 状:山林

区 分:陣城

築城年:元亀元年(1570)

築城者:浅井・朝倉氏

標 高:444.9m 比高差:300m

遺 構:石垣、土塁、竪堀、

目標地:京阪穴太駅・穴太古墳

駐車場:穴太古墳

訪城日 :2012.11.27

お城の概要

 壺笠山の西140mにある白鳥山に城跡がある。
山頂部に南北約30m、東西約20mの広さで、竪堀や片堀切により防備を固めた主郭を置き、東に伸びる高低差の大きい細尾根には100mの間に小規模な段郭を5、6段築いている。さらに下方の緩斜面には長土橋状の細長い郭を100mに亘り築き、要所には小さな削平地を設けている。この削平地は、裾を通る城道や白鳥越に対し横矢を利かせる構造となっている。

道案内(京阪電車穴太駅を270m程越えた地点)T字路http://yahoo.jp/iff4pKで左折して急な登りの細道に入る。西に細道を進むと平子谷墓地が広がっている。一番奥まで行き右側の駐車場に駐車する。
林道が奥まで続いているが少し行くとチェーンが張ってあり、車両は通行止になっているので、駐車場から徒歩で四ツ谷川沿いの林道を1.3km程行き四ツ谷川を渡る。川を渡ってさらに250m程行くと左手に戻るように上りの林道が分岐している。この分岐した林道を110m程登ると峠で20m程先の右手山裾にある登り口の目印テープ等を探す。目印のある所から山道に入り、南西に170m程登ると尾根に出る。右手西方向に尾根筋を200m程登れば白鳥山(城跡)である。

(なお、左手東方向に尾根筋を100m程辿れば壺笠山城跡に至る 

歴 史

信長公記には「志賀御陣の事」として以下のように記されている。

-------------信長公記 志賀御陣の事-------------
九月廿四日 信長公、城都本能寺を御立ちなされ、逢坂を越え、越前衆に向ひて御働き。旗がしらを見申し、下坂本に陣取りこれある越北衆、癈軍の為体(ていたらく)にて、叡山へ逃げ上り、はちヶ峰・あほ山・つぼ笠山に陣取り候。
-------------

 神輿山・白鳥山遺構は、元亀元年(1570)に織田信長と浅井・朝倉連合軍が「志賀の陣」で戦ったときに、連合軍側が立て籠もった比叡山中の山城(陣城)の一つである。

 元亀元年(1570)4月信長は、上洛の命に従わない越前の朝倉義景を攻めたが、江北の小谷城主浅井長政に背後を衝かれ、慌てて京都へ逃げ帰った。信長はいったん岐阜城へ帰陣、体勢を立て直すこととし、そこで同年5月宇佐山城に森可成、永原城に佐久間信盛、長光寺城に柴田勝家、安土城に中川清秀らを配置して江南の守りを固めた。

 元亀元年(1570)6月28日の姉川合戦で浅井・朝倉連合軍は決定的な打撃は受けておらず、大坂本願寺と手を結び、湖西路を南下し、同年9月16日坂本に布陣した。9月20日宇佐山城主森可成と近江にいた野府城主織田信治、青地城主青地茂綱らと坂本口で激突、三人を討ち取り、宇佐山城に攻め上がり、さらに21日逢坂峠を越えて醍醐、山科を放火するなど、入洛の機会をうかがった。

 摂津で三好三人衆と戦っていた信長はこの報せを聞き、21日急きょ明智光秀を帰洛させ二条城を守らせ、自身も23日に摂津の陣を引き払い京に戻り、翌24日洛東の白川から滋賀穴太口に布陣、自身は宇佐山城に入り対峙した。一方、浅井・朝倉軍は、比叡山延暦寺の後方支援を受け比叡山に登り、「はちが峯」「あほ山」「つぼ笠山」に陣取り、洛外の各所を放火し入洛する姿勢を示した。その後、2ヶ月間に亘り両軍の睨み合いが続き、戦線は膠着状態に陥った。

 しかし、三好三人衆はしだいに京都に進攻し、また近江では一向一揆の動きが活発化し、六角氏もゲリラ戦を展開しており、信長は志賀での長滞陣は不利と考え、和睦工作を行った。11月21日に六角承禎、三好三人衆の篠原長房との和議がととのった。浅井・朝倉との和議も朝廷、幕府の仲介ですすめられ、勅使や将軍義昭が志賀に下って調停を行い、12月14日に雪を心配した義景が和睦に応じ、12月23日には長政との和議もなった。
 この和議により12月14日信長は「陣払い小屋悉く放火」して永原城に退き、15日には朝倉義景も「青山以下小屋悉く陣払い放火」して越前に帰ったとされる。その後、信長は明智光秀を宇佐山城に入れ、湖西の土豪たちを懐柔させ延暦寺との間を分断、元亀2年(1571)9月12日延暦寺を焼き打にした。元亀3年(1572)光秀は坂本の地に坂本城を築き、志賀郡5万石を支配した。 

 壺笠山の西140mにある白鳥山に城跡がある。
山頂部に南北約30m、東西約20mの広さで、竪堀や片堀切により防備を固めた主郭を置き、東に伸びる高低差の大きい細尾根には100mの間に小規模な段郭を5、6段築いている。さらに下方の緩斜面には長土橋状の細長い郭を100mに亘り築き、要所には小さな削平地を設けている。この削平地は、裾を通る城道や白鳥越に対し横矢を利かせる構造となっている。 神興山(420m)主郭跡で

講師の開設「白鳥越えで山城で、最も石垣や立堀が残る、主郭狭く危険。全長200mもあり、壱壺山城の一部とも考えられる。

元亀元年(1570)の志賀の陣で織田信長軍と対峙するために浅井・朝倉軍が叡山一帯に築いた砦跡の一つである。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、見学会資料、講師解説

本日も訪問、ありがとうございました。


最新の画像もっと見る