goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭探訪

yamaziro

・白鬚神社

2013年06月17日 | ブロガーによる歴史探訪情報発信

琵琶湖畔に浮かぶ鳥居

白鬚神社は、街道とぎりぎりの所に社殿が建ち、鳥居は湖水の中にはみ出てしまっている。
白洲正子が愛した近江 『近江山河抄』より

祭神は猿田彦命だが、本来は背後にそびえる山をご神体(比良明神)とした。湖中の朱鳥居が印象的で、湖水に臨む重要文化財の社殿とともに琵琶湖への深い信仰がうかがわれる。

白鬚神社(しらひげじんしゃ)は、滋賀県高島市鵜川にある神社。

全国にある白鬚神社の総本社。近江国最古の神社とされる。沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居が浮かび、「近江の厳島」とも称される。社伝によると垂仁天皇の25年、倭姫命により社殿を創建したのに始まる。白鳳2年(674年)、天武天皇の勅旨により比良明神の号を賜った。

『延喜式神名帳』には記載されていないが、『日本三代実録』の貞観7年(865年)正月18日条に比良神が従四位下の神階を受けたとの記述があり、国史見在社である。

本殿・若宮社・伊勢両宮及び八幡三社は、豊臣秀吉の遺命を受け、豊臣秀頼が片桐且元を奉行に命じ、播磨の大工の手によって造営されたものである。

 

重要文化財

紫式部の歌碑

三尾の海に 網引く民のてまもなく 立ち居につけて 都恋しも 

三尾とは白髭神社のある岬

三尾が崎の浜辺で漁をしている人が、手を休めるひまもなく、立ったりすわったりして網を引くその姿を見て、都を恋しく思う

照子の句

芭蕉の句碑 四方より 花吹き入れて 鳰の湖   芭蕉(鳰(にお)とは カイツブリのこと。鳰の湖とは琵琶湖のこと)

神社の奥には白鬚神社古墳群もあり、古代からこの場所が神聖な場所であったとされる。また、「天の岩戸」と呼ばれる石室は岩戸社として祀られている。

砕石のノミの跡(本殿・社務所間の石垣に)

これは『与謝野鉄幹・晶子歌碑』、拝殿と社務所の間。

【海上安全心願成就】永久常夜灯・・・・【琵琶湖は鳰の海】

                                                                                                     

住所: 滋賀県高島市鵜川215
お問い合わせ先:白髭神社  電話 0740-36-1555  FAX 0740-36-1560                                                                                                     
アクセス: JR湖西線近江高島駅よりバス白鬚神社前下車すぐ。普通車30台
・・・・団体・バス受入: 可

参考資料:パンフレット各種・現地説明板・専門員のガイド説明・PCホームページ・blog 等々

本日も、訪問ありがとう御座いました!

 

 


最新の画像もっと見る