城郭探訪

yamaziro

平姓津田氏(織田氏系)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2013年07月31日 | 武将

津田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 

津田氏(つだし)は、日本の氏族。祖を異にする複数の系統がある。

     1 平姓津田氏(織田氏系)

 

平姓津田氏(織田氏系)

津田氏
家紋
横木瓜
本姓 ・桓武平氏
種別 武家
出身地 近江国蒲生郡津田庄
著名な人物 津田信澄
津田信成
凡例/ Category:日本の氏

近世大名の織田氏の出自を平氏とする説においては、平家の子孫が近江津田庄に逃れ津田姓を称し、その末裔がのちに越前に移住し織田氏となったとされるが、確証はない。

この津田氏は織田氏と同族で、藤原氏・忌部氏の系統が有力とされている。

織田氏の直系から見て庶流に当たる一門は津田氏を名乗り、主家との区別を付けていた。例えば、織田信長の弟織田信勝(信行)の子津田信澄などである。また、同じく信長の一族津田信成は大名に列したものの、江戸時代前期に改易されている。

江戸時代にも、丹波柏原藩主織田家の庶子、出羽天童藩主織田家の庶子などに津田姓を称し、藩士に列した人物を確認できる。例えば、大和松山藩主織田高長の五男津田頼房などである。

鳥取藩家老の津田氏も織田一族を名乗っている。初代は元綱で、その子・元房は池田忠雄に従って8,000石を与えられた。3代・元匡は池田光仲の移封に伴い、鳥取に移り、伯耆国八橋郡に所領を与えられた。元禄5年(1692年)、5代・元長の時に家老職に就いた。伯耆国八橋の自分手政治は明治維新まで続いた。菩提寺は八橋陣屋そばの体玄寺、現在も津田家の墓所が存在する。

改易された織田信重の子孫は細川氏に従い、豊前小倉藩及び肥後熊本藩の藩士となる。

慶長から寛永年間に作成されたとする「妙解院殿忠利公御代於豊前小倉 御侍帳並軽輩末々共に」の物奉行に「津田三十郎」、側小姓に「津田左兵衛」の名が見える他、熊本県立図書館所蔵の慶安元年(1648年)の『真源院様御代御侍免撫帳』に「1千石 津田三十郎」、「4百石 津田半右衛門」、「3百石 津田平丞」とある。幕末の『肥後細川家分限帳』では五家の津田家が確認できる。このうち、津田平助(1000石)家の津田平士は西南戦争熊本隊に従軍する。また津田信弘(山三郎、400石)は実学党に与し、奉行(参政)となる。


最新の画像もっと見る