「北の山・じろう」日記

内容は主に時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

(エジプト)「カイロ平和サミット」での応酬(ガザ情勢の緊張緩和)<2023年10月

2023-10-24 21:32:34 | アフリカと中東

イスラエルに厳しい非難 ガザ緊張緩和目指す―エジプトで「平和サミット」
2023年10月21日22時24分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023102100442&g=pol

上川外相や国連総長ら、カイロでガザ人道支援など協議…日本は「スピード感持って」追加支援へ
2023/10/22 00:32
https://www.yomiuri.co.jp/world/20231021-OYT1T50209/

同じ「カイロ平和サミット」を記事にしているのに時事通信と読売新聞では、全く違います。読売の記事ではタイトルに「平和サミット」すらありません。
欧米のメデイアでは、ネット記事では見えるところに記事がありません。

つまり欧米や日本の欧米よりのメデイアは、「カイロ平和サミット」を取り上げたくないか、内容に触れたくない傾向が見えます。

時事通信が具体的に取り上げたのは、日本の上川陽子外相が出席しているからだと思います。上川外相が、どのような発言をしたかについては言及がありません。
アメリカは駐エジプト臨時代理大使が出席しただけでした。
ユーロからは、ミシェル大統領が出席しています。イスラエル大好きのウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長は出席していません。
国連のグテレス事務総長が出席しています。
サウジと日本は、外相が出席。
他の国は、大統領かその国の代表者が出席しています。

アメリカの消極姿勢は、際立っています。

そして出席した参加者がほぼ首脳級であることを考えると、この「カイロ平和サミット」はアラブとアフリカの各国がかなり重要視していることが分かります。

そしてこの会合では、イスラエルへの批判や糾弾が相次いで表明されました。

これほど重要な会合が開催されたのにメデイアの取り扱いはないか(欧米)少ない(日本)です。

その代わりバイデン大統領の「お◎か」発言は大々的に報道されています。情報操作の典型的なパターンです。

他の国のレベルに合わせるなら日本も総理が出席しなければならないところです。外相を出席させて辻褄を合わせたのでしょうね?
しかし、こんな態度ではアラブ軽視・イスラム軽視と受け取られかねません。

国連安保理でロシア案に反対票を投じた影響は?
東京新聞
「反日」がアラブの一部で高まる ガザ情勢への対応で「絶対に日本製品は買わない」
2023年10月21日 19時11分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/285200?rct=world

既にこのような一部のアラブ地域の反日感情を生み出しています。ブラジル案には賛成票を投じましたから、多少反感は薄まったかもしれません。

つまりこの問題は、対応を誤るとイスラム世界を敵に回す可能性があると言うことです。20億人のムスリムを敵に回すことを考えてください。逆に20億人が日本に良い印象を持ってくれたらどうです?

アメリカの方ばかり向いて、尾っぽを振っているととんでもないことになるかもしれません。

それ以前に正義や道義や生存権保護の問題があります。重要な問題であるほど、多くの国が賛成する方向で行動しないと将来に禍根を残すと思います。犯罪者的傾向のある国の側に立つなど論外です。論外であるかどうかを決めるのは、国際社会です。欧米ではありません。

「歴史の誤った側に立たない!」

日本政府に是非とも実行してほしいことです。政府が行動を間違えれば、日本と日本人全部がそうだと思われます。

既に歴史の誤った側に立った国もあります。
アメリカ・ドイツ・イギリス、個人の立場でウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長


東京新聞
ロンドンでパレスチナ支持デモ 10万人参加し行進
2023年10月22日 11時10分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/285289?rct=world

パレスチナ系住民が中心だとは思いますが、10万人規模のパレスチナ支持デモが行われました。

BBC
ロンドンで親パレスチナデモに10万人参加、英各地でも
https://www.bbc.com/japanese/67185788

※ロイターが、その後記事を報道していました。
ガザ情勢巡り「カイロ平和サミット」、打開策なく閉幕
2023年10月22日午後 4:15 GMT+96時間前更新
https://jp.reuters.com/world/us/UIJ2PBGX5RK2BE5JIOTW22ZFZA-2023-10-22/

時事通信の内容とは、大分違います。読売新聞に近いですね。イスラエス批判のないイギリス・フランス・ドイツ・イタリアのコメントを掲載しています。

こうして見てみると時事通信は、ある程度中立な立場で報道しているのが分かります。ロイターと読売新聞は、欧米寄りと言えます。


カップ・ヌードルと偽ヌードル

2023-10-24 21:32:34 | 日記

最近なんでも値上がりしたからコンビニも困っているみたいで、モドキ商品を売っています。

カップ・ヌードルは製造過程に特許があったので長いこと、日清食品の独占商品でした。だいぶ前に特許が切れていると思います。
コンビニのカップ・ヌードルとおにぎり。金欠野郎の定番の昼飯です。

しかし、今色々なカップ・メンを売っていますが、どれも結構いい値段を付けています。

そこでコンビニ業界が作り出したのが、もどき商品。

カップ・ヌードルもどきも売っています。
作っているのは、サンヨー食品。
税抜きで130何円くらいで販売しています。
これでも本物よりだいぶ安いです。

本物は、一時期結構いい値段を付けていました。
最近見てみると、本物は少し値下げしたみたいです。
価格差が小さくなっていました。
もどき・にシェアを食われたので本物の方が値下げしたようです。

「きつねどんべい」にも「もどきどんべい」があります。
かなり価格差があります。しかし中身は具も含めてほぼ同じ。味もかなり似せています。こちらは、メーカー名が入っていません。本物の売り上げが減ったので、メーカーが「偽どんべい」を作って売っているのかもしれません。本物が売れるところでは本物を打って、売り上げが減ったところでは「偽どんべい」で販売減を補う作戦かもしれません。味も中身もほぼ同じなんですよね?

つまり?カップ・メンにもブランド料が上乗せされています。
どっちもほぼ同じ味なら、どっちを買います?
私は、最近「もどき」オンリーです。だから「もどき」を売っていない近所の「薬の福太郎」での買い物が激減しました。

「薬の福太郎」は、「もどき」を扱わないために一部の貧乏人顧客の売り上げが激減していると思います。

つまり?
「もどき」商品を馬鹿にしていると気が付かないところで大変な売り上げ減になっているのに???になっているケースも起きているかもしれません。

理由は、値段ですから一旦この状況が起きると売り上げの変化は、そのままだと思います。

インスタント・コーヒーもそうです。長いことネスレのゴールドブレンドでした。コンビニの方が安いです。セブンは、安くても量が少ないのでダメです。ローソンは、UCCと共同でコンビニ用の商品を提供しています。ちゃんとメーカー名が記載されています。
PB商品は、メーカー名がないのが多いですね?

UCCはローソンと組んでネスレに勝負を挑んだわけです。
飲んでみると大した変わりません。でも値段が同じくらいなら、やはり飲みなれたのを買うでしょうね。圧倒的な価格差を付けると?安い方を買います。
結果、最近はネスレの方が焦げ臭いような感じがしてUCCの方が好みになりました。

これも相当、ブランド料が上乗せされています。

他の商品でも結構、このような例はあるのではないか・と思います。

「にせ◎◎」やPBブランドを探すと、結構安くてそれなりの商品があるかもしれません。結構、価格差が大きく長い年月だとその差を蓄積した金額は、すごい金額になりそうです。

10年でそんなのを500万円買っているとします。30%価格差があれば、その差は150万円です。

こうやって価格差のある商品を探して知ることは、確実に生活費の節約につながると思います。


(ケニヤ)マサイ族の若者が大人になるための儀式(ユーノート)<2023年10月

2023-10-24 21:31:12 | アフリカと中東

マサイ伝統の変化、現代の若者の通過儀礼 ケニア
2023年10月22日 8:00 発信地:ナイロビ/ケニア [ ケニア アフリカ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3478205?cx_part=top_latest

まずは記事を読んでください。
記事では儀式・儀礼と書かれています。
しかし実際には、大人になるための教育であることが分かります。
少年から戦士になるための教育が、エンキパータ。
戦士から若き長老になるための教育が、ユーノート。
本格的な長老になるための教育が、オルンゲシェー。

『これらは2018年に国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。』

もちろんお祝いの意味もありますから、儀式的な要素もあります。しかし昔は・・・
『モランはかつて「エマンヤッタ」と呼ばれる隔離された村で2年間を過ごした。今は学校の休みに集まり、マサイの歴史や伝統、社会生活のルールを学ぶ。』

2年間の学習期間を経て大人の仲間入りが出来たようです。大人になる日本なら成人式の段階が、ユーノートです。

昔は学校などなかったのでしょうから、これが大人になるための教育であったわけです。それが今では民族の象徴的な儀式として残っています。

学ぶべき部分は、成人になる前の2年間の教育期間です。この期間の中で社会に出てから必要な様々な知識やルール、技術などを学んだのであろうと思います。そう言ったことを学習してその後、社会に巣立つわけです。

多分、外国もそうだと思いますが日本の成人式は本当に形式的ですね?しなくても、いいくらいのものです。

成人になる前に受ける教育は、ペーパーテスト的な知識だけです。しかも実社会では、ほぼ役に立ちません。

成人したら適用される法律が変わります。基本的な法律ぐらい教えないとだめですね。全然、教えていません。

社会に出て自分が一つの人格として行動する場合には、色々な知恵や知識、あるいは社会のルール(法律とは違う)を学ぶことも必要です。

何となく学べ!方式で、何も教えないでしょう。

昔は、社会がそれを教える仕組みや風習があったと思います。周囲の大人が若者に教えてあげるのですね?
今、そんなことはないです。うっかり教えると出来の悪い若者が逆切れするでしょう。

何も学ばず(教えず)いきなり社会人になるから、常識のない法律を守らない身勝手な思考をする人間ばかりが社会に出てきます。それが世代を経て拡大再生産されます。

例えば、「闇バイト」です。それ犯罪の手先ですね。実に気軽に若者がそれに応募しています。そして犯罪を犯します。

これが一番典型的な例で他にも似たような事は沢山あると思います。

社会に出てから必要な様々なことを家庭教育に押し付けている今の教育制度に欠点があるのは、明らかです。学校教育の中で教えるべきです。それがマサイ族のユーノートです。

個人主義だの自由主義だの民主主義だの形式的な価値観を重視した結果、必要な価値観や社会生活に必要な順法精神やルールやマナー、道徳と言うべきかもしれません、言葉で言い表すのも難しいですが・・・
社会に出てから必要な基本的な事柄の教育が、ほとんどされていなしと思います。ペーパテストの点数で判断する今の教育制度の欠点だと思います。

ペーパーテスト的知識で必要なのは、読み書き算盤です。それがあれば最低の部分は間に合います。足りないところを専門的・技術的な部分で教えればいいと思います。

それより大切なのは、何が大切なのか?どのように生きていくのか?何をしてよく何をしたら悪いのか?
人間性や人格、古い言葉だと道徳ですね。
この部分の教育が足りないと、それに欠けた人間ばかり出てくると言う単純な理屈だと思います。

「ゆとり教育」の考え方が目指したのは、このような事を考えたのでしょう。しかし、それが教育現場ではペーパテスト的学習の分量を減らすだけに終わったようです。

更に言うならペーパーテストの学習の内容と分量が多すぎると思います。ペーパーテストの教育は、教育の中の一部分にすぎません。
学校で友達と遊ぶことだって、子供たちにとっては大切な学習だと言うことが分かっているのでしょうか?
遊びの中でコミュニケーションとか集団の中での決まりとか振舞い方を学ぶわけです。友達との遊びが、学校では一番大切なことだと思います。

さっぱり結論らしくなりませんでしたが、教育について根本的に考え直すべきでしょうね。優れた教育は、その国の財産です。子は宝と言います。社会にとっても宝です。その宝物を育てるのが、教育制度です。つまり優れた教育制度を持つ国は、世界の中で進歩して行くと言うことです。


(アメリカ)クロクマが民家に忍び込み冷蔵庫から「ラザニア」を盗んで逃走<2023年10月

2023-10-24 21:27:43 | 動物と植物と自然

色々、おもしろいことをやって見せてくれるアメリカ・クロクマ。
今回は、民家に侵入して「ラザニア」の袋を盗んで逃げました。
多分、窓が開いていたので窓から忍び込んだのでしょうね?
家の中を物色し、器用に冷蔵庫を開けて美味しそうな「ラザニア」の袋を盗んで、やっぱり窓から逃げ出しました。

よくガラス越しに家の中をのぞいていたりします。戸や窓が閉まっていると覗くだけで立ち去るのですが、窓を閉め忘れたのが運の尽きでした。

クロクマは、ラザニアをGet!して、ラッキー❓

動画あり
CNN
民家にクマ侵入、冷凍庫開けて「ラザニア」くわえ逃亡 映像
2023.10.19 Thu posted at 18:21 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35210487.html


(チェコ)子供たちの作ったハロウィーンのカボチャを「悪魔の祝祭のシンボル」と断定して踏みつぶした神父<2023年10月

2023-10-24 21:26:24 | ヨーロッパ

子供たちが作ったカボチャのランタンを破壊、神父が謝罪 チェコ
2,023年10月21日
https://www.bbc.com/japanese/67179663

ちょっと、どうなのかな?と思います。
キリスト教の教義では、ハロウィーンのカボチャのランタンは・・・
『悪魔の祝祭のシンボル』・❓

そこで『悪魔の祝祭のシンボル』だと言うのですが?
そもそもハロウィーンが悪魔の儀式なんだそうです。そこで教義に忠実にカボチャのランタンを徹底的に破壊したそうです。

日本人なら絶対、こんな乱暴なことはしませんよね?

カボチャのランタンは、子供たちが一生懸命作ったものであることは普通に分かると思います・・・
子供たちが可哀そう過ぎますネ・