goo blog サービス終了のお知らせ 

カモシカ

退職後主に夫婦で野山を歩いた記録です

和佐又山(2013/01/26)

2013年01月27日 | 2013年前半の山歩

スノ-シュ-で雪山を歩きたく和佐又山1,344.1m)に行って来ました。


奈良県上北山村主催のイベントに参加させてもらって雪山散策を堪能することができました。


Imgp0722 


19名の参加者に対して案内人2名、役場職員3名、環境省職員4名(スタッフは全員で9人は確かですが所属は間違っているかも)の豪華なスタッフでシュ-の付け方から歩き方まで教えて貰い体験することが出来ました。始めてのスノ-シュ-でしたが童心にかえれて楽しかったです。


今日のコ-ス

A 


     総歩行距離:    9.3Km

     総所要時間:    5時間59分(食事休憩等含む)

     累積高低差:    ±956m


参加者の殆どが大阪等北部の方でバスで来られたので国道169号線新伯母峰トンネル出口近くに集合し主催者からの挨拶等ありそれから林道を歩いて和佐又に向かい出発しました。僕も近くの駐車地に車を置き合流です。

Imgp0687 


積雪と凍結した急な林道を1時間20分ほど歩きます。雪がチラチラ降っています。

Imgp0693 


和佐又ヒュッテが見えて来ました

Imgp0695 


ヒュッテに入ってまずは昼食です、一時雪が激しく降りました。

Imgp0699 


横のスキ-場では子どもたち数人がソリで遊んでいました。時々強く吹雪いて雪が舞います。

Imgp0700


昼食は美味しいカレ-でした

Imgp0703_2 


休憩後外に出てスタッフの方々にスノ-シュ-の履き方歩き方等丁寧に指導して頂きました。スタッフに付け方を直して貰う♀カモシカ。

Imgp0717 


さぁ出発。今日はスキ-客が無いためヒュッテからゲレンデの真ん中を和佐又山めざして登ります

Imgp0723 


途中時折強い吹雪に見舞われ悲鳴があがります。氷点下の気温の中でホオに雪が吹き付け痛いです。

Imgp0725


自然林の中を新雪を踏みしめて登っていきます、もう皆さんシュ-にも慣れて・・・

Imgp0729


♀カモシカもさくさく歩いていますよ

Imgp0732 


和佐又山頂上が近づいて来ると朝から吹雪いて曇空でしたが雲が流れ青空が少し見えて来ました。 頂上付近は強い風に積雪が飛ばされ深くは積もっていません。

Imgp0737 


頂上で、後の山は雪を被った大普賢岳です(何で足が短く写るのか)

Imgp0745 


頂上で雪景色を堪能して和佐又ヒュッテへの急斜面を降ります。カモシカもスイスイです

Imgp0760 


後ろからはスタッフに先導されて若い娘さん達がキャッキャ言いながら続いてきます

Imgp0768 


やっとスキ-場に着いたカモシカ。後は今朝来た道を帰りました。

Imgp0775  

 

最後になりましたがスタッフの皆さん有難う御座いました。

今日の高低差

A_3

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所岳(2013/01/24)

2013年01月25日 | 2013年前半の山歩

雪と樹氷を期待して鈴鹿の御在所岳1209.8m)に行って来ました。


今回は超楽ちん登山をして来ました。ロ-プウエイで396mから一気に1195mの標高まで揚げてもらって山頂散策です。帰りもロ-プウエイであぁ楽ちん。


Photo_2


雪は相当硬く期待していたレンタルスノシュ-も必要なくアイゼンも着けずに散策出来ました。樹氷も北斜面には少しあり。

Imgp0602 


遊歩道も雪は締り期待外れです

Imgp0605 


人工の氷爆も見事に出来上がっていました

Imgp0609 


長者池から御嶽大権現をまわり御在所岳頂上です

Imgp0632 


頂上からロ-プウエイ駅方面を、大きな建物は雨量レ-ダ-です

Imgp0639 


伊勢湾から名古屋空港方面、ガスっていて残念

Imgp0641 


しかし遊歩道を外れると積雪は柔らかいですよ

Imgp0661

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷の高見山(2013/01/11)

2013年01月12日 | 2013年前半の山歩

 樹氷のメッカである奈良県東吉野村の高見山(1,248.3m)に樹氷を期待して登って来ました。


高見峠までの旧国道が一昨年の水害で崩落により通行止めとなっているため国道166号線沿いの杉谷登山口から小峠を通ってのピストン登山となった。


Photo  


     総歩行距離:    7.9Km

     総所要時間:    5時間23分 (内頂上休憩1時間含む)

     累積高低差:    ±916m


杉谷登山口から小峠までは、古道伊勢南街道を歩くことになる、所々昔の石畳が残っています。

小峠辺になると雪も少しあり気温もマイナス0.5度です

Imgp0475


こんな樹氷もあらわれてきて少し期待感が出てきました

Imgp0477  


小峠と山頂の中間地点からは積雪もそこそこあり樹氷も付着し綺麗な樹氷のトンネルとなっています

Imgp0485a 


綺麗な樹氷の中、頂上の景色を期待して足取りも早くなります

Imgp0486 


標高1100mまで上がってくると北方向から吹きつけてくる強風でほほが痛くなって来ました。寒さも半端ではありません。

Imgp0494  


樹氷のトンネルをくぐって頂上へと歩きます

Imgp0497


尾根の雪は強風のため少なめです

Imgp0501 


やっと頂上直下の避難小屋が見えてきました

Imgp0503 


小屋前では気圧 880ヘクトパスカル、気温はななんとマイナス6.9ですよ


雪の降らない南紀潮岬に住んでいるカモシカ夫婦にとっては、このマイナス6.9度と強風にはたまりません。3000mの山の寒さは想像できません

Imgp0505  


避難小屋にザック等を置き30mほど離れた山頂へ、山頂は「高角神社」の祠が殆んどを占め三角点は祠の傍に遠慮がちに建っています(右手を置いてるのが三角点)

Imgp0509 


あまりの寒さに頂上から避難小屋に走る♀カモシカ、やっと青空が出てきた喜びではありません。

Imgp0512 


避難小屋でカップラ-メンと熱いコ-ヒ-を頂きました。身体も温まりやっと落ち着くことが出来ました。風が当らないのは良いですね

Imgp0524 


たっぷり1時間避難小屋で休憩しつつ青空が少しでも現れるのを待って撮影です。青空が少しずつ見えてきましたが次から次とガスと雲が飛んできて完全に青空にはなりませんでした。

Imgp0525 


やはり樹氷には青空ですね

Imgp0527 


もう一枚

Imgp0539 


樹氷と向こうは曽爾村の山々が

Imgp0542 


青空と樹氷、最高です

Imgp0560 


太陽を受けて白く輝く樹氷と雪

Imgp0565 


木々も寒そう、幹にもエビの尻尾が綺麗に付いています。

Imgp0566_2 


帰りはアイゼンを着け来た道を帰りました

きょうの高低図

Photo_2

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶽ノ森山(2013/01/09)

2013年01月09日 | 2013年前半の山歩

紀南古座川町相瀬の嶽ノ森山(376m)に行って来ました。


国道371号線道の駅手前から見た嶽ノ森山雌嶽(369m)です。主峰の雄嶽は向こうに隠れて見えません。


Imgp0401_3  


歩いた軌跡図です、今日は時計回りに歩いてみました

Photo_2 


   総歩行距離:   3.7Km

   総所要時間:   3時間  (両山頂で約一時間マッタリ)

   累積高低差:   ±528m


道の駅に車を駐車し少し下った相瀬橋のたもとの登山口から入ります

Imgp0404  


最初は桧林の急登です

Imgp0406


この急な所を登れば雄嶽と雌嶽のコルです

Imgp0418 


雌嶽頂上です。

Imgp0423 


頂上からは次に登る雄嶽の雄姿が見えます。先ほどのコルまで急降下の後こちら側の急斜面を登ります。

Imgp0426 


ロ-プや立木や岩を頼りに登りますと7坪ほどの平らな頂上です

Imgp0434


360度見晴らしの良い頂上です。東方面の山々です、左端に写っている山が先ほどの雌嶽ですが頂上付近は写っていません。(雌嶽の写真を撮り忘れました)

Imgp0436 


帰り道、この山で有名な「 ナメトコ岩」です。昔山作業道として使うため岩にすべり止めの足型を掘っています。これがなければ滑って歩けません

Imgp0454  


下側から上を見た所です

Imgp0461 


自然林の気持ち良い登山道です

Imgp0463 


一枚岩を見ながら駐車場までテクテク

Imgp0468 


今日の高低差

Photo_3

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする