スノ-シュ-で雪山を歩きたく和佐又山(1,344.1m)に行って来ました。
奈良県上北山村主催のイベントに参加させてもらって雪山散策を堪能することができました。
19名の参加者に対して案内人2名、役場職員3名、環境省職員4名(スタッフは全員で9人は確かですが所属は間違っているかも)の豪華なスタッフでシュ-の付け方から歩き方まで教えて貰い体験することが出来ました。始めてのスノ-シュ-でしたが童心にかえれて楽しかったです。
今日のコ-ス
総歩行距離: 9.3Km
総所要時間: 5時間59分(食事休憩等含む)
累積高低差: ±956m
参加者の殆どが大阪等北部の方でバスで来られたので国道169号線新伯母峰トンネル出口近くに集合し主催者からの挨拶等ありそれから林道を歩いて和佐又に向かい出発しました。僕も近くの駐車地に車を置き合流です。
積雪と凍結した急な林道を1時間20分ほど歩きます。雪がチラチラ降っています。
和佐又ヒュッテが見えて来ました
ヒュッテに入ってまずは昼食です、一時雪が激しく降りました。
横のスキ-場では子どもたち数人がソリで遊んでいました。時々強く吹雪いて雪が舞います。
昼食は美味しいカレ-でした
休憩後外に出てスタッフの方々にスノ-シュ-の履き方歩き方等丁寧に指導して頂きました。スタッフに付け方を直して貰う♀カモシカ。
さぁ出発。今日はスキ-客が無いためヒュッテからゲレンデの真ん中を和佐又山めざして登ります
途中時折強い吹雪に見舞われ悲鳴があがります。氷点下の気温の中でホオに雪が吹き付け痛いです。
自然林の中を新雪を踏みしめて登っていきます、もう皆さんシュ-にも慣れて・・・
♀カモシカもさくさく歩いていますよ
和佐又山頂上が近づいて来ると朝から吹雪いて曇空でしたが雲が流れ青空が少し見えて来ました。 頂上付近は強い風に積雪が飛ばされ深くは積もっていません。
頂上で、後の山は雪を被った大普賢岳です(何で足が短く写るのか)
頂上で雪景色を堪能して和佐又ヒュッテへの急斜面を降ります。カモシカもスイスイです
後ろからはスタッフに先導されて若い娘さん達がキャッキャ言いながら続いてきます
やっとスキ-場に着いたカモシカ。後は今朝来た道を帰りました。
最後になりましたがスタッフの皆さん有難う御座いました。
今日の高低差