goo blog サービス終了のお知らせ 

カモシカ

退職後主に夫婦で野山を歩いた記録です

八経ヶ岳・弥山・狼平(2009/09/13)

2009年09月14日 | 2009年後半の山歩

天気が今一でしたが奈良県十津川村国道309号線行者環トンネル登山口から弥山小屋まで行きここを基点に近畿最高峰八経ヶ岳(1914.9m)、大峰奥駈道の中心地弥山(1895m)、あるブログによると大峯の上高地といわれる(????)狼平にピストン登山を楽しんできました。八経ヶ岳は1年4ヶ月ぶり7回目の登山となります。<<ほとんどの写真は写真上でマウス左クリックで大きく表示します>>

  総移動距離:    14.95Km

  総移動時間:    7時間20分

  総移動停止時間: 1時間40分(食事休憩、写真撮影、一時休憩)

  累積標高差     1,528m

Photo

GPSで取得した軌跡デ-タをカシミ-ル3Dソフトで立体図化しました

4km

今日はガスが出たり少し晴れたりの一日でした、この時期1500mを越すと気温も相当低く尾根筋で吹かれると寒さを感じます。霧に霞む奥駈道の大木。

P9130202

こう言う雰囲気が好きで息を切らしながらこの山に登るのです。草木も大地も同化したところ、少し湿気の多いい場所では石にフッカフッカに苔がむしていたりしています

P9130204

      

P9130213

奥駈道を弥山に向けて進みます

P9130217

       

P9130221

弥山に近づくにしたがってガスが又出てきました

P9130225

弥山の避難小屋と近年建てられましたトイレです。ここを基点に八経ヶ岳、弥山頂上、狼平に行きます

P9130228

さすが日曜日八経ヶ岳の山頂は大勢の登山者で賑やかです

P9130236

周りがガスで何も見えず、登山者にカメラのシャッタ-を押してもらって直ぐ下山です

P9130237

弥山についたころにはガスも無くなり青空が出てきました

P9130241

先ほどの八経ヶ岳です。今は360度周りの山々が見えるのではと、30分の違いが残念です。トウヒの立ち枯れ白骨林の向こう左手が八経ヶ岳、右手奥が仏生ヶ岳。

P9130243

大峯の上高地とは大げさなと思いましたが一度見たく弥山から約300m谷まで降って又ここ弥山に登ってきました。登山道は大変綺麗なところでしたがカメラ電池の残量が少なくほとんど撮影していませんが、延々と続く木の階段には疲れました。

P9130249

これが狼平の避難小屋です、なんかメルヘンチェックですね、谷川(弥山川)の水量がもう少し多ければいいですが、周りにはテントベ-スもあります。

P9130245

P9130246 来た証明に

弥山からの帰り道大普賢岳の鋭い3つの峰が綺麗に見えました

P9130252

弥山から八経ヶ岳への途中オオヤマレンゲの実を初めて見ました。あの可憐なオオヤマレンゲには似つかないグロテスクな実に びっくりしました。

P9130231

この実も秋には真っ赤に色付くそうです

P9130233_3

これは3年前2006年7月10日に撮影したオオヤマレンゲです。花の雌しべにその雰囲気が感じられます。

Dsc_3624

今日の行動をグラフに

Photo_3

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武奈ヶ岳(2009/09/05)

2009年09月06日 | 2009年後半の山歩

比良山系の最高峰、武奈ヶ岳(1,214m)に琵琶湖に注ぐ比良川のイン谷より青ガレコ-スを登り金糞峠、中峠、ワサビ峠と3つの尾根を越えて武奈ヶ岳に登り、帰りはかつてスキ-場(リフト等は撤去されていました)があった八雲ヶ原を通りイン谷に降りてきました。♀カモシカにとっては、4月以来の山歩きの為ゆっくり時間をかけて歩きました。

   歩行距離     12.9Km

   移動時間     6時間30分

   歩行停止時間  2時間  (休憩、昼食、写真撮影 等)

   累積標高差   1、335m

2

GPS軌跡に基づきGoogle Earthで作成した立体図手前は琵琶湖で向こう側(図で上側)は若狭湾です

Google_earth

最初はこんな綺麗な歩きやすいところです

P9050129

金糞峠までの青ガレはこんな巨大石ころの急騰です。石に書かれた赤ペンキマ-クが頼りです

P9050133

中峠前後はこんな綺麗なところが沢山あります

P9050145

P9050153

ワサビ峠から尾根伝いに武奈ヶ岳に向かいます、ここからは低木地帯で太陽が照り付けますが、今日はそんなに暑く感じません。一番右側のコブの奥に目指す頂上があります

P9050158

上の写真の中央ピ-ク手前から今来た尾根を

P9050164

頂上です。琵琶湖が見えますが少しガスがかかって写真でははっきり見えないのが残念です。

P9050168_2  P9050175_2

P9050169

帰りはかつてのスキ-場の後を通りましたが、早くもススキが穂を出し秋の気配です。

P9050182

八雲ヶ原の湿原です

P9050185

下からのケ-ブルの駅(山上駅)の跡地から見た琵琶湖は大変綺麗でした。手前の街は近江舞子で左手に見える島は琵琶湖で一番大きい沖島です。中央の湖畔の山は近江八幡市の長命寺山です。左手奥は彦根市、右手奥は野洲市の市街地です。

P9050187

GPS軌跡よりの高低図

Photo

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法師山(2009/08/16)

2009年08月16日 | 2009年後半の山歩

大塔山系の山法師山1120.6m)に木守杣谷(ソマダニ)林道の板立峠近くの登山口からピストン登山を楽しんできました。

   歩行距離:    4.6Km

   歩行時間:    3時間19分(休憩を含む)

Tizu

登山口からすぐに桧林の中を急登です。

P8160063

P81600635

尾根のはじめは照葉樹の中を歩きますが標高900m近くからはブナやミズナラの気持ちの良い自然林です。

P8160064

P8160070

P8160071

標高1006mのコブからこれから登る法師山を見ることが出来ます。頂上には大きな電波反射板(現在使われていないと思います)が設置されており異様な景色です。ここから一旦下って急登です。

P8160065

頂上は30坪程の平たい所ですぐ下に電波反射板が設置されています。一番手前の石柱は国土地理院の一等三角点の標識です。電波反射板の向こうは法師山から入道山への稜線。

P8160074

東方向は、何回か登っている紀南最高峰の大塔山です。頂上に木々が無いのがこちらからも分かります。

P8160075

西の方向には、百間山、三森山、その向こうには半作領 が望めます。

P8160080

反射板の反対側でカメラを国土地理院の三角点石柱の側の杭に乗せて撮りました。

P8160077

GPSに基づく高低図です

Photo

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塔山・足郷山(2009/08/03)

2009年08月03日 | 2009年後半の山歩

紀南の最高峰大塔山(1121.8m)に県道229号線足郷トンネル東口からピストン登山を楽しんできました。何時もは足郷山の山腹を巻いて大塔山に登る為、足郷山山頂に立つことはありませんでしたが、今回帰りに足郷山889m)の頂上を通って帰って来ました。久しぶりの標高1000mでしたがやはり下界よりは大分涼しいです。

   総歩行距離:   12.6Km

   総移動時間:    5時間11分

   総停止時間:     1時間18分   (食事、水分補給、写真撮影)

        平均歩行距離:   2.4Km/時間       GPS記録より

Tizu

 トンネル出口に駐車後登山口まで霧に煙る約1.7Kmのダ-トの林道を歩きます

P8030003

足郷山山腹から南の方の山々

P8030007

尾根道の木々も霧に霞んでいます。ブナの木肌も湿って白い紋が鮮やかです

P8030019

P8030023

P8030025

大塔山の頂上付近は、鹿の食害や人為的な伐採により禿山状態でしたが今回鹿避けネットや防風ネットを張り巡らし木の成長を助け自然林の茂る山頂に回復する事を目的に工事をしました。しかしネット檻の中から周りを見ると言うあまり落ち着かない食事休憩でした。まあ頂上に登山者が立てるよう行政が配慮してくれていますから、良しとします。

P8030036

P8030041

P8030043

帰りも頂上から少し下るともう霧の中です

P8030051

足郷山の頂上は見晴らしが良くなく国土地理院の石の三角点が在るのみです

P8030057

GPSによる高低図

Gurafu

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法山(2009/07/11)

2009年07月11日 | 2009年後半の山歩

 梅雨の晴れ間にいつもの妙法山749.1m)に大門坂近くの駐車場から出来るだけ同じ道を通らないように半分以上周遊で歩いてきました。

  歩行距離:8.72km

  歩行時間:3時間18分

  休憩(歩行停止)時間:1時間18分     GPS記録から

      総歩数:15,100歩

いつもの大門坂の入り口にある樹齢900年の夫婦杉です

P7110001

ほとんど石段の道を登ります。汗が吹き出ました。

P7110005

 青岸渡寺からの那智の大滝です、先日来の大雨の為水量は豊富です。

P7110009

杉の大木に生えた苔もこの時期生き生きしています。

P7110012

妙法山山頂直下の急登

P7110014

頂上にて(後は妙法山阿弥陀寺別院)

P7110015

 富士見台から見た烏帽子山と那智の滝

P7110020

帰りに見かけたかわいい花

P7110027

P7110031

GPS軌跡図と高低図

Tizu

Photo

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする