goo blog サービス終了のお知らせ 

カモシカ

退職後主に夫婦で野山を歩いた記録です

南八ヶ岳

2013年08月10日 | 2013年後半の山歩

2013年8月8日(木)~9日(金)


ちょっと遠出をして八ヶ岳に行って来ました


長野県茅野市の美濃戸口から5Kmほどの車の底を刷るような未舗装の狭い悪路を美濃戸のやまのこ村まで行き、そこから北沢を登り赤岳鉱泉から硫黄岳2760m)に登り、八ヶ岳の稜線を南に横岳2729m)を通り赤岳展望荘に一泊し、あくる日八ヶ岳主峰赤岳2899m)に登り、行者小屋を通り降りて来ました。


Bmp 


    総歩行距離:   18.6Km

    総所要時間:   15時間40分(数時間に及ぶ休憩を含む)

    累計高低差:   ± 2226m 


赤岳鉱泉に登って行く手前から八ヶ岳の山容が見えてくる

Imgp2202  


シラビソと苔の森が続く

Imgp2207 


こんな森の中を歩くと気持ちが和らぎます

Imgp2215 


森林限界が近付く頃突然目の前に雌と子供のカモシカが現われる、僕に挨拶をしているようだ。

Imgp2225 


標高2600m辺に来ました、硫黄岳頂上までもう少し

Imgp2236 


右手には硫黄岳から横岳への稜線が見え、多くの登山者が歩いているのが目視できます

Imgp2245 


今日はラッキ-な事に僕の十数m先を雄(角があります)のカモシカが横切りました。1つ上の写真「標高2600m・・・」の中央上の方の岩峰とハイマツの境辺です

Imgp2247


硫黄岳頂上です、石ころばかりの広くて、なだらかな所です

Imgp2256 


記念撮影後ゆっくりマッタリしました

Imgp2258


広い頂上の北側は爆裂火口跡があり断崖絶壁となっている、本当の頂上はあの向こうの高い所ですが、崩れかけている近くで危険な所です。

Imgp2259  


相当休んだので次の横岳に行きます、一旦降って稜線歩きで青い屋根の硫黄岳山荘の傍を通って登ります。

Imgp2269 


横岳の北側にはコマクサの群落地が(少し花の時期が過ぎています)

Imgp2281 


来た道を振り返って、硫黄岳山荘となだらかな硫黄岳

Imgp2292 


コマクサの群落地

Imgp2298


見つけました、白いコマクサ

Imgp2299 


この斜面一体はカモシカ(?)の食害防止の為電気柵等設置していました。

Imgp2301 


向こうの急峻な岩峰が横岳最高峰です。頂上に数人の登山者。緑のハイマツと切れ落ちた崖の間を鎖等につかまりながらの登りですよ、怖かったぁ

Imgp2304


♀カモシカもアタック開始、滑ると数十m滑落・・・・・

Imgp2309 


最後の頑張りです、多くの登山者も崖を這い上がっています、高所恐怖症の方はハ-ネスが有れば安心かも。

Imgp2319 


頂上です

Imgp2324 


上がったら降りなければ。反対側も鎖と鉄ハシゴ、大方真っ直ぐに降ります。

30mぐらいかな

Imgp2327 


此処から赤岳展望荘までは幾つかの岩峰を巻くため崖を降りたり

Imgp2336  


斜面を斜めに登ったりします、きつい岩の斜面に、鎖を持つ手にも力が・・・

Imgp2349


ガスの中から明日登る予定の主峰「赤岳」の勇姿が

Imgp2350


八ヶ岳主峰赤岳のふもと、稜線にたつ「赤岳展望荘」です、今夜はこの山小屋に泊まります

Imgp2360 


 赤岳展望荘に着きました。風力発電の風車と携帯電話等の設備。

尾根に建ってる山小屋としては珍しく雨水を使った風呂があります。覗きに行って来ました、かけ湯、上がり湯なし、入って浸かるだけ、湯の色は茶色い御茶を薄めたような色。汚い、僕は入る勇気なし。食事もいまいち。

Imgp2374  


夜は強風と少しの雨。朝は晴れているようだがガスが立ち込めていました。

朝6時30分前にガスのなか赤岳に向け出発、展望荘もガスの中。

Imgp2387


途中青空が広がってきたが・・・・。急な斜面をもくもく登る登山者達

Imgp2395 


えぇ、頂上の方からガスが・・・

Imgp2396 


頂上です。周りは真っ白、 45分ほど居りましたが、一向にガスが消えず降りることに。風が吹いていないのに何故か皆、何かに捕まっている。

Imgp2401 


登ってきた反対側に下りることに、少し稜線を進んでこんな急な所を降りることに・・・(大きくして見てね)

Imgp2408 


降りたらまた此処から下に

Imgp2409 


ガスがある分恐怖感をやわらげてくれます

Imgp2412 


やっと岩場から開放されましたが、今度は鉄を使った階段、上から撮影すると判りづらいが、1段1段が異常に落差があり足に堪えます。

Imgp2424


昨日今日と廻ってきた南八ヶ岳、真上は青空、頂上辺のガスは晴れません。

Imgp2434 


やっと行者小屋です。冷たいトマトを買って丸ごとかじりました、美味かったよ

Imgp2442  


此処から登山口までは南沢を降りました。苔とシラビソの林

Imgp2456  


汗もかくことなく気持ちよく歩けました

Imgp2461 


今回の高低差

Bmp_2

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大普賢岳・伯母谷覗

2013年07月26日 | 2013年後半の山歩

2013年7月25日(木)

大峰の大普賢岳1780.1m)と伯母谷覗に行って来た


国道169号線新伯母峯トンネル南口手前から林道を和佐又ヒュッテまで登り詰め、そこから大普賢岳、伯母谷覗とピストン登山です。


Photo 


   総歩行距離:   13.7 km

   総所要時間:   10時間 (含む食事休憩等)

   累積高低差:   ±1631m


朝早く和佐又ヒュッテに着くと山小屋のあの案内犬リサが近寄って来て、離れません。準備をし歩き出すとリサも先に後にと僕達の周りを歩きます。


今日は頂上まで案内してくれるのかなぁ・・・・・

Imgp2070 


和佐又分岐からのブナやヒメシャラ、カエデの森を先導してくれます。熊の心配なし。(帰り道大普賢岳で遭った登山者が朝熊の親子連れを見たとのことで、鈴をけたたましく鳴らしながら降りて来ました)

Imgp2073 


気持ちいい森です

Imgp2078 


登山道の岩場に咲いていましたシモツケソウ

Imgp2081


リサは鉄の階段やハシゴが苦手だそうで、ハシゴ場や鎖場に来ると突然いなくなり、多分彼女自身の道が在るのでしょう、ハシゴ場等なくなると知らないうちに近くに来ていました。日本岳コルで休憩中、リサも離れません。此処から少し行った所で見えなくなり、その後遭うことはありませんでした。今日は相当暑かったので頂上まで行くのは嫌で帰ったものと思います(帰りヒュッテに着くとさっそくリサがよってきました。)

Imgp2088 


鉄階段、ハシゴ、鎖場等登るとやっと大普賢頂上が見えて来ました。

Imgp2097 


三角点石柱にカメラを置いて

Imgp2100 


雲もありガスがかかって遠望はいまいちです。ここでいつもの「あんこ餅」を食べて伯母谷覗に向けて大峰奥駈道を北進します

Imgp2101 


大普賢分岐からは今まで登ってきた道とは大きく雰囲気が変わって緑多いい道となります

Imgp2105 


7月になると大峰のササも濃い緑色になりいい景色になります

Imgp2111 


女人結界門が近づいてきました

Imgp2120 


結界門の所に外国の青年が・・・・・

英語で挨拶をすると、流著な日本語で「お早う御座います」・・・・

少しお話しました。日本に来て7年、アメリカと日本を行き来している、奥駈縦走は2回目である。

今日は行者還避難小屋まで行って泊まるそうです。

♀カモシカ「IKEMEN大好き」彼は笑って「ありがとう」

写真を撮らしてもらって、「お気をつけて樂しんで下さい」といって別れました。

Imgp2121


この結界門から奥には女性は入れません。くぐって真っ直ぐ行くと山上ヶ岳。

僕たちは門手前で右に進路を取り「柏木道」を歩きます

Imgp2122 


柏木道も綺麗なところですよ

Imgp2125 


いいですね

Imgp2127 


目的の伯母谷覗です。岩の絶壁がここを中心に東西1000m以上ありますが、絶壁の真上まで行けるのはここのみのようです。この向こう600mの所が国土地理院の 地図では覗きとなっていますが、ここが一番すごい。下の方は木々が生え絶壁の根本は見えません。

Imgp2139 


絶壁から西方面、

Imgp2142 


丸印のヒュッテから日本岳、小普賢岳を巻いて大普賢を通って歩いて来ました。

Imgp2148 


今日の昼食

Imgp2145 


お腹も一杯になり、元きた道を帰ります。綺麗な所をもう一枚

Imgp2150  


今回は綺麗な所ばかり掲載しましたが、このコ-ス、沢山のハシゴと階段、鎖場とう有ります。行かれる方は十分気をつけて、それに熊鈴も忘れずに。

今日の高低図

Photo_2 


今日出逢った大木、ミズナラです。

Imgp2114

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八経ヶ岳

2013年07月12日 | 2013年後半の山歩

2013年7月11日(木) 

梅雨も終ったようなので近畿最高峰の八経ヶ岳1914.9m)にオオヤマレンゲを見に行って来ました。登山口午前5時に出発。


いつものコ-スですよ。八経ヶ岳は今回18回目登山です。


Bmp 

           登山日時 :   2013年7月11日(木)

    総歩行距離:   10.80Km

    総所要時間:   8時間54分(弥山で食事と休憩)

    累積高低差:   ±1155m


昨年同じ日に登った時はまだ梅雨の最中でしたので霧の中の登山でしたが、今回は晴天の登山となった。いつもの三角橋を渡ります

Imgp1991 


登山口から奥駈出合までは急登の尾根道を登ります

Imgp1992 


奥駈手前で太陽が出て来て、ブナやカエデと足元のササが綺麗な緑となって来ました

Imgp1994 


八経ヶ岳への奥駈道は新緑も過ぎ濃い緑になっています、バイケイソウも今が真盛りです

Imgp2008 


気温も17度ほどで気持ち良い歩きです

Imgp2010 


弥山手前の長い木製階段

Imgp2012 


一時ガスがわいて来ましたが

Imgp2014 


弥山小屋に到着時はピ-カンの青空

Imgp2017 


小屋前のトウヒの森と苔

Imgp2020 


八経ヶ岳です。ここ(弥山)から100m降って登り返します。ここに今日の目的のオオヤマレンゲが咲いています

Imgp2021 


朝の9時前でしたので未だ咲き切っていません

Imgp2023 


例年より少し花が小さく感じます。やはりこの花は霧の中で花びらに露が付いている方が冴えます

Imgp2024 


咲き終わった花と一緒に、蕾も沢山ありました

Imgp2028 


これが一番開花してました

Imgp2038 


例年に比べ花数が少なそうです

Imgp2040 


オオヤマレンゲの写真も沢山撮り、八経ヶ岳の頂上に向かいます

青空の中に頂上の山名板と錫杖が

Imgp2043 


登山者に撮ってもらいました

Imgp2044 


向こうに弥山山頂と山小屋の給水塔がくっきり

Imgp2045 


この後弥山小屋に戻りゆっくり食事とコ-ヒ-タイム。


上北山のふもとの気温は10時で32.0℃、13時で37.5℃(気象庁のデ-タ-)でしたが 、弥山小屋付近は 20℃から21℃でした。


時計の表示では気圧822ヘクトパスカル、気温21.1℃


Imgp2060 


今日の高低差

Bmp_2

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする