goo blog サービス終了のお知らせ 

カモシカ

退職後主に夫婦で野山を歩いた記録です

嶽ノ森山・峯ノ山

2014年03月22日 | 2014年前半の山歩

2014年3月22日(土)


 久しぶりに近くの山に足慣らしに行ってきた。

紀南の古座川町のいくつかある急峻な岩峰の一つである、一枚岩の前にそびえる嶽ノ森山376m)とその南方にある紀伊半島最南部の一等三角点の山峯ノ山482.2m)に登ってきた。


Photo


GooglEarthで3D風に

3d


    総歩行距離:   7.2Km

    総所要時間:  5時間2分

    累計高低差:   ±770m


鶴川林道から見た嶽ノ森山の全景と今日登ったルート

Takenomoriyama


国道371号線相瀬トンネル出口から見たこれから登る山、奥が多分嶽ノ森山雌岳かと思います。雄岳は後ろに隠れています。

Imgp3821 


ここに車を置いて出発

Imgp3825 


最初は手入れの行き届いた檜林の急斜面をジグザグに登ります

Imgp3831 


雄岳と雌岳(嶽ノ森山は双耳峰)の鞍部に

Imgp3834 


この岩の上が雌峰です、廻り込んでいきます。

Imgp3837 


雌峰の頂上から雄峰を見る、小さいが登りがいがあります。

Imgp3839 


雌峰(369m)で

Imgp3841 


いったん鞍部まで下りて登り返すともうすぐ雄峰です

Imgp3842 


雄峰頂上です。先ほど登った雌峰が

Imgp3844 


雄岳(376m)頂上で

Imgp3851 


ここで何時ものようにカップラーメンと温かいコーヒーを頂いて、峯ノ山見向けて歩き始めました。途中うしろを振り返ると、あぁ 相当歩いたなぁ。


Imgp3852 


前を見ると峯ノ山が相当近づいてきました、

Imgp3853 


峯ノ山(482.2m)一等三角点で

Imgp3855 


稜線には馬酔木(アセビ)の白い花がたくさん咲いていました

Imgp3860 


谷筋を一枚岩トンネル登山口に向かって降ります

Imgp3862 


ソメイヨシノはチラホラとしか咲いていませんが、ヤマサクラは今が満開

Imgp3863 


この山の楽しい登山路の一つ、ナメトコ岩です

Imgp3867 


このスッテプがなければよう歩きません

Imgp3870 


振り返れば岩峰とヤマサクラ

Imgp3876 


一枚岩まで降りて来ました、久しぶりの歩きは疲れました。

Imgp3878 


今日の高低差

Photo_3

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の和佐又山

2014年02月23日 | 2014年前半の山歩

2014年2月22日(土)


 久しぶりの雪遊びと、積雪の急な坂道での車の性能を見たく、奈良県上北山村の和佐又山1,344m)に登ってきた。


 国道169号線新伯母峯トンネル南側出口すぐの和佐又林道を上り詰めた所にある和佐又山ヒュッテに駐車し、ここから標高差200mほどの和佐又山に登り、昼食後ヒュッテ横の雪の斜面でそり遊び等を楽しんだ。


 林道の積雪状況については、ブログの最後に書きます。

Photo 


   総歩行距離:  1.82Km  (ちょっと少なすぎ)

   総所要時間:  2時間16分

   累計高低差:  ±215m


林道の路面は簡単に除雪してくれていますが、10~15センチの積雪

Imgp3741 


 
やっと和佐又山ヒュッテに到着、青空いいですね

Imgp3745 


ヒュッテ横から和佐又山に登り大普賢岳との分岐地点を通り帰ってくることにした。積雪量は相当多く、所により膝くらいまであるため、スノーシューを付けての歩きです。♀カモシカも今一テンション上がってきません。

Imgp3754 


頂上が見えてきました。雪の表面は固く凍りつきシューでは滑る様になったのでアイゼンに履き替える

Imgp3757 


北方向には大普賢岳の勇姿が

Imgp3758 


左側には弥山と八経ヶ岳が

Imgp3762 


頂上で

Imgp3763 


和佐又山から大普賢にかけての稜線にはヒメシャラの木が多いい

Imgp3767 


やっと分岐です。真っ直ぐ行けば大普賢岳、右に下れば和佐又口です

Imgp3768 


夏道(登山道)が雪に隠れてしまい、適当に斜面を歩く

Imgp3769 


綺麗な雪の斜面です、左上に見えるのは、大台ケ原方面。

Imgp3772 


ヒュッテが見えて来ました

Imgp3774 


風もあまり吹かないので駐車場の端で何時ものカップ麺の昼食とコーヒータイム

Imgp3781 


お腹がいっぱいになったら尻セード遊びです

Imgp3783 


ヒップそりは楽しい、手前の滑走跡はカモシカの滑った跡

Imgp3800 


そりの後は、大木の枝に架かったブランコ遊び

Imgp3806 


本日の高低図

Photo_3 


和佐又林道は約3.8Knで375mを登る急な坂道と4か所の坂のヘアピンガーブがある道で、積雪が多く「Ⅴフレックス・フルタイム4WDとスタットレスタイヤ」でも少し心配したが、ほとんど滑ることもなく登り降りが出来ました。轍が深いところでは車の腹を擦りまくりました。帰り少し急な所で急制動をかけてみたが、ほとんど滑るや横ブレもなく車は停止した。


動画は帰り道の車載カメラ(登り時は逆光の為雪の路面が白飛)

ガードレールは排除雪で隠れています。

下記のURLをクリックして下さい

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=eVnM46lwcjo

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八郎山

2014年01月24日 | 2014年前半の山歩

 2014年1月24日(金)


今週は雪山を計画していましたが、♀カモシカが風邪気味の為中止とする。カモシカ一人で近くの低山にミニ歩きとなりました。


串本町の上田原集落から熊野古道大辺路に入り、八郎峠まで行き、そこから大辺路と別れて八郎山(249.6m)に登ってきた。


Photo 


    総歩行距離:   5.4Km

    総所要時間:  1時間57分

    累積高度差:  ±486m


駐車地から上田原集落の道を少し歩い所の人家の横から登り始めます

Imgp3705 


照葉樹のきれいな道を進みます

Imgp3706 


やはり自然林は気持ちよい

Imgp3712 


八郎峠が見えてきた

Imgp3714 


ここから右手にとって大辺路古道と別れ八郎山に向かう、少しアップダウンがあり最後に小さな岩場を登ると頂上です

Imgp3716 


三角点の上にカメラを置いて

Imgp3719 


八郎山は、標高249.6mの小さな山であるが、見晴らしが良い為、紀伊半島最南部の一等三角点となっている。北方向には那智の山々が見れます

Imgp3721 


南方向にはカモシカ夫婦が住んでいる潮岬の半島もはっきり見れます。

Imgp3722 


今日の高低図

Photo_2

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塔山

2014年01月12日 | 2014年前半の山歩

2014年1月11日(土)


初歩きは近くの山大塔山(1121.8m)に古座川町松根から県道229号を登り詰め足郷トンネルの所から歩いて来た


 大塔山は紀伊半島南部の最高峰で、本州最南端の貴重なブナ林があります、またこの山の南部に降った雨は古座川を流れくだって僕たちの命の水となっている。


Photo 


昨日自宅近くから見た大塔山(右の赤丸の中、少し頭を出しています)

Imgp3643 


    総歩行距離:  12.5Km

    総所要時間:  7時間34分(含む食事休憩1時間)

    累積高低差:  ±1,142m


トンネル出口に駐車後林道を1.6Kmほど歩くと登山口である

Imgp3648 


最初は、雑木の斜面を登り尾根に出ると、こんなきれいな植林地を進みます

Imgp3651 


尾根道を高度を上げて行くと照葉樹と落葉樹の混ざった気持ち良い尾根歩きとなる

Imgp3659 


標高970m辺になるとブナの大木が現われてくる

Imgp3664 


6~7個の大きなピークを乗り越え進むとやっと大塔山の山頂が目の前に

Imgp3669 


ここからもすんなり頂上には行けません、大きく下りて登り返したり・・・・

Imgp3672 


左右切れ落ちた細尾根を進んだり・・・・・

Imgp3674 


やっと大塔山直下に来ました、ここのブナ林はすごいですよ。

Imgp3676 


山頂近くは、ブナ等をシカの食害から守ったり、地肌を風雨から守るためシカ除けネットと暴風ネットが張り巡らされています。確かにネットの内は笹等数年前には地肌がむき出しになっていたところに、植物が生育してきています。

Imgp3678 


頂上へ登る3か所の登山道には扉が閉められており開けて入ります

Imgp3680 


頂上です、記念にネットでぐるりと囲まれた中で・・・・

Imgp3687 


昼食です。こんな所で食べると何を食べてもおいしいです。

Imgp3690 


今日も快晴の登山となりました。気温は途中ではマイナス4.5℃でしたが頂上では太陽も高く上がりマイナス0.5℃までになりました。

周りの山々も何時もよりよく見えましたよ、右の山は岬からもよく見える法師山、左のピークは入道山

Imgp3692 


お腹もいっぱいになったし帰ります、細い道気をつけます

Imgp3699 


こんな所ばかりでしたら・・・・・・・・

Imgp3703 


今日の高低図

Photo_2 


今日出逢ったブナの大木

Imgp3665

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする