2016年4月6日(水)
奈良県十津川村と下北山村の境界にある大峰山系の山の一つである釈迦ヶ岳(1800m)に旭ダムから不動小屋林道を11Kmほど上り詰めた太尾登山口からピストン登山を楽しんできた。 今回は♀カモシカの病み上りの後の山歩きの為いつもより(何時も亀足ですが)ゆっくり歩いてきた。釈迦ヶ岳には今回18回目です、よう何回も登ったものだと思います。
総移動距離: 8.7Km
総所要時間: 6時間05分 (頂上休憩等1時間7分)
累計高低差: ±683m
太尾登山口です、ここから登っていきます
主尾根に登るまではこんな道を朝日に向かって歩きます
主尾根の少し手前で今日登る釈迦ヶ岳のてっぺんが見えてきました、中央右手の黒っぽく見える山です。
ここからはおおむね尾根道を歩きます、木々の芽も固く冬景色のままです。
唯一春を告げるバイケイソウの芽吹きです
釈迦ヶ岳に向かうこの尾根道は大峰の中で一番好きな景色です。
半袖半ズボンの二人の若者に抜かれました、今回あと千葉県から来られた夫婦にお会いしただけの静かな山歩きでした。
今日は風もなく青空のいい天気で僕は楽しく歩けました
いい景色です、この丘を越えて左手に大きく回り込んで中央右手の黒っぽい尖がりまで登ります
後ろを振り返ると♀カモシカがヘロヘロ状態で何とかついて来ています
釈迦ヶ岳に大分近付いてきました、一昨年の今頃はこの辺から残雪があったのですが
気持ちいい景色です
千丈平と言う所です、今回残雪はここ一か所でした。
鹿が悠々と人の前を横切りました、大峯でもここの鹿が一番人を恐れません。
最後の急登です、♀カモシカも何とか頑張っています。
釈迦ヶ岳頂上です、周りの木々が少し切られ何か見晴らしが一段とよくなった感じです。
お釈迦さまと同じ高さから撮影してみました。釈迦さまはいつも見ているアングルです。
赤丸の所に池原ダムが見えます、向こうには三重県の亥谷山ゲジョ山竜門山大蛇峰が・・・
大日岳方向には南奥駈道の行仙岳笠捨山地蔵岳等が・・・
北方向には右から孔雀岳、仏生ヶ岳、大峰の主峰近畿最高峰の八経ヶ岳、明星が岳が・・・・明星と八経ヶ岳の間には稲村ヶ岳と山上ヶ岳が見れます。
最後に錫杖と三角点です。頂上で一時間ちょっと食事休憩後来た道を帰りました。
本日の高低図