goo blog サービス終了のお知らせ 

カモシカ

退職後主に夫婦で野山を歩いた記録です

藤原岳

2019年01月14日 | 2019年前半の山歩

2019年1月13日(日)

天気は最高に良さそうなので、鈴鹿の藤原岳 1140m)に雪を楽しみに登って来ました。

前日高速道路東名阪道の御在所SAで車中泊をし、早朝暗い内に藤原町大戸貝登山口に移動し7時より歩き始めました。 

 

総歩行距離:   8.16Km

総所要時間:   6時間22分 (頂上食事休憩 50分)

累計高低差:   ±1057m

 

大戸貝駐車場には休憩所やトイレと共に靴やストックを洗う所も完備され車も数十台無料で止められます、登山口は直ぐ上の神武神社です

6合目付近から周りに所々積雪が見え始め、7合目からは登山道の雪が固く締まり滑りやすくなったのでアイゼンを装着した。8合目のの分岐を過ぎると夏道から冬の雪道へと変わっており、踏み固められた雪の斜面をアイゼンを効かせて息を弾ませ登ることになった

頑張って登って来る♀カモシカです、

今日は3連休の中日と良いお天気が重なったため多くの登山者が登って来ました

もう少しで避難小屋です

ピ-カンの青空と真っ白な積雪です、ほとんど風が無く気温も高いため霧氷は無し

藤原岳頂上が見えて来ました

避難小屋です、ここには寄らず、頂上に向かいます

最高の景色です、頂上や斜面には沢山の登山者が居ります

急な雪の斜面を元気に登っています、雪面には尻セ-ドやボ-ドで滑り降りた跡が沢山ついていました。

頂上に向かって黙々と登ります、時たま立ち止まって後ろの景色を楽しみます。

頂上直下です

今日は最高の天気で、頂上に居られた方の話では、こんないい天気でこんなに遠くまではっきりと見える日は年間何日もないそうです。南方面には鈴鹿山脈の山々である竜ヶ岳や御在所岳や雨乞岳が見えます

西北西方向には琵琶湖がかすかに

北西には天狗岩と御池岳が

 はるか向こうには伊吹山や白山が

北東方向には北アルプスから中央アルプス、南アルプスと目視出来ました

藤原岳からの眺望

頂上で登山者に写してもらいました

避難小屋で昼食の予定でしたが頂上で食べることにした、山頂では沢山の方が昼食をとり楽しい話し合いでにぎやかでした。

トレイルは固く踏み固められていますが、少し横に外れると膝辺まで踏み込みます

本日の高低図

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亥谷山

2019年01月07日 | 2019年前半の山歩

2019年1月6日(日)

 平成最後の干支「亥」の付く山に登ることにした。

干支の亥は方位や時刻を表す字ですが動物になぞらえ猪を使われています、「猪」の名の付く山は沢山あるが「亥」の付く山は全国に沢山ある山の中で唯一三重県の亥谷山688.5m)(いがたにやま)だけである。

高速道路「熊野尾鷲道」の賀田ICを降り賀田方面に進み市街地に入る手前の橋を渡ってすぐ左手(輪内中学校手前)に折れる、すぐの山王神社の前を通り登っていくと右手に大きくカ-ブしており道なりに進むと道路の一番高い所に登山口があり、少し降ると駐車地があります。

駐車地直ぐ近くの登山口から反時計回りで歩いてきた。12年前にも同じコ-スを歩いています。

 

 

総歩行距離:   6.11Km

総所要時間:   4時間47分 (頂上休憩 40分含む)

累計高低差:   ±813m

 

ここに駐車させてもらいました、右手は賀田の市街地です、横にお墓があります。

少し戻って小さな谷川の橋のたもとに登山口があります、この人家の横を登っていきます。

相当上まで杉桧の植林地の中の急登を進みます。

所々に苔むした石段があらわれて来ます

僅かなふみ跡とピンクや赤のテ-プと所々に設置されている標識を頼りに登ります

葉っぱの下に赤い実がありますから万両ですかね

途中からは写真上の黒いアンテナ線(昔の共聴アンテナで現在は使われていません)に沿って登ります、この線は頂上近くまで続きます

途中のピ-クヒヨ山551m)です、ピ-クですが標識には峠???

この木は山桜と思いますが、なかなか頑張っています

熊野尾鷲道が見えました、12年前に来た時は工事中でしたよ

ここを登れば頂上手前のピ-クです

この鉄梯子は頂上直下です、この辺りは急登の連続で息が上がります

頂上の中部電力の送電用鉄塔がすぐそこです

頂上です、鉄塔が占拠しており三角点は20m程離れた所に設置されています

東南東方向には賀田湾が

西北西方向にはゲジョ山が、この2ヶ所のみ遠くを見れました

石の上にカメラを置いて自動シャッタ-で撮影、その後食事をしていると和歌山市から来られたと言う夫婦の登山者登って来ました、新年のお祝いに自家製の甘酒を頂き乾杯しました、有難う御座いました。

帰りは中部電力の巡視路となっている道を降りました、此方の方がよく整備されていました

途中からは急な杉桧の植林地を降ります

急です

やっと降りて来ました、

下山口から駐車地まではこの林道とアスファルト道を1.4Kmほど歩きます

下山途中下から登って来られた男の方から「もしかしてカモシカさん」と声を掛けられました。いつもこのブログを見て頂いており今回も12年前の僕の記事を見て記事中の地図印刷持参しておられ大変うれしく思いました。有難う御座います、今後もよろしくお願いします。

今回の高低図

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八郎山

2019年01月01日 | 2019年前半の山歩

2019年1月1日(火)

 新年の山歩き初めは近くの一等三角点の山八郎山249.6m)にしました。

国道42号線串本町田原の堂道橋を左折(山側に)し県道234号線を上田原集落まで2.2Km程進むと集会所があり其処の平場に駐車します。

駐車して登山口方向に歩き始めた時向こうから一人のザックを担いだ方がこちらに向かって歩いて来ます、相当早くから登られて降りてこられたのかと思っていると「八郎峠への登り口は何処ですか」とのこと、僕も登りますから一緒に登りましょうとなり、八郎峠まで色々お話をしながら登りました。この方は僕より三っつ年上の方で熊野古道大辺路を歩きたく静岡から列車で来られ、上富田から歩いてこられたようです、今日は古座から勝浦まで歩かれるようです。

 

総歩行距離:    5.11Km

総所要時間:    2時間17分

累計高低差:    ±399m

 

八郎山登山口です

先日までの寒さが嘘のように今日は晴天で暖かな日となった、シダの緑がきれいです

途中で八郎山が見える所があります

静岡の方と別れ八郎山に向かいます、一部ロ-プ等あり少しアスレチックです

頂上には誰も居ません、紀伊大島と我が家がある潮岬がはっきりと見えます

右手には太地方面と左手は一昨日登った那智の妙法山が見えます

記念にタイマ-で記念撮影後来た道を帰りました

サクサク帰って登山口です

本日の高低図

正月早々当ブログに見に来て頂き誠にありがとう御座います、今年もよろしくお願い致します。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする