黒部将棋祭り。

2005-07-10 | 将棋

帰って来ました。この二日間にあったことを思い出せる範囲で書いていきます。

 まずは土曜日から。家でいつものようにネクタイを着けようとしたらなぜかやり方がわからない。何度やっても思い出せず。「森下流で」と思われた方はかなりの棋界通ですね。何かの本で森下九段がこのようなことになったことが一度だけあると書いていました。それを読んだ時は「そんなバカな」と思ったのですがまさか自分がなるとは

新幹線の中でもチャレンジしたのですが進展なし。10分以上ネクタイを持って首をひねっていたので周囲の人に変な目で見られたでしょうね 結局、会場までノーネクタイで行きました。昨年までなら変な目で見られたかもしれませんが今年だと「渡辺先生、クールビズですか」で済むんです(笑) 結局、開催にご尽力頂いている北日本新聞の方にネクタイをしてもらいました。「ネクタイ着けて下さい」と頼まれることなどまずありませんから、驚かれたでしょうね

会場到着後、前夜祭までの時間はそれぞれ書籍や色紙に揮毫。抽選で当たる賞品の目玉は出演棋士全員の揮毫が入った二寸盤。中田章道六段の下に三段の村田顕弘君が書くことになったのですが中田章道の下にスペースを空けずに村田顕弘と書いたので「中田章道村田顕弘」になってしまいましたそれを見た神吉六段、すかさず「なんやこれはーー中田章道村になってるやんけー中田章道村のでんけんこう(田顕弘)っていう和尚さんか、お前はー」見てすぐにこんなに笑いをとれるネタが浮かぶ神吉六段はすごいなぁと感心しました

前夜祭の後は関係者で会食。神吉六段がお酒が強いとは聞いていたのですが、実際すごかったです本当に「紹興酒を一人で7本空けたことがある」という話にはただただ驚くばかりです 僕はというと少々のビールで酔って前に座っていた将棋世界の田名後さんに「これからは映像の時代なんですよ」と意味不明な力説を展開。その一部を紹介しましょう。

僕【例えば「渡辺は将棋に負けたが打ち上げでは明るく振る舞っていた」という文がありますね。これだと伝わらないんですよ、どの程度の明るさなのかが明確でないから。これが映像だと分かり易く伝わるんです。打ち上げや前夜祭など普段見れないところを見たいと思っているファンの方は多いと思うんですよ。僕の情熱大陸の時みたいに一つの番勝負をドキュメント的に追いかけて一本にすれば面白いと思うんですよ。移動中、前夜祭、控室の検討風景、感想戦、打ち上げ、翌日の様子。などを盛り込んで。終盤戦の最後の一時間なんかは見ているだけでもかなりの迫力だと思いますし。そんなわけでDVDを販売しましょう

酔った勢いで口が動きましたが、これは実現出来ればかなり面白いものになるという気はしているんです。ただ単に僕が活字よりも映像が好きなだけなのかもしれないですけども。どうでしょうかこんな商品が欲しいなどあればどしどし聞かせてもらいたいです。

ホテルに戻ったのは11時半過ぎ。風呂に入って、携帯で日記を更新してすぐ寝ました

日曜日。8時に起床。鏡の前に立って(さぁ、今日はどうかな)とネクタイに挑戦すると・・・なんと成功パチパチパチ土曜日は一体なんだったのでしょうね。不思議なことがあるものです

朝食を食べて9時に出発、9時半開演。最初は出番がなかったので控室で色紙に揮毫。控室でもモニター画面でホールの模様が見れるようになっていて、便利でした

 地元出身の田村六段-桶屋郁夫アマ戦を解説。当初は角落ちの予定だったのですがお二人は平手で100局以上指している仲ということで平手戦に変更になりました。桶屋さんの先手で▲7六歩△3四歩に▲2二角成後で聞いたら桶屋さんの得意戦法なんだとか。これに対して田村六段「△同銀じゃつまらない」と△同飛。以下▲6五角△7四角▲同角△同歩▲5五角△3三角▲9一角成以下桂香を取り合うすごい将棋になりました 結果は熱戦の末に田村六段の勝ち。 神吉六段と羽生四冠のトークショーの後に羽生四冠との席上対局。

                   

図の局面での羽生四冠の次の手を出題。サイン入り二寸盤と直筆色紙が当たる大事な次の一手です。岩根女流初段が指し手を紙に記入中の羽生四冠の後ろに回って答えをのぞき見。岩根女流初段と羽生四冠だけが答えを知っています。解説の神吉六段に「渡辺さんの予想は?」と聞かれたので「まぁ、▲7五同歩はないですね。▲6五歩もちょっと早い感じですか。▲5九角だと思いますよ」これを聞いていた岩根女流初段が笑いをこらえきれないといった様子。羽生四冠も慌てて「皆さん、自分の思う通りに書いて下さい」とフォローしたのですが僕がないと言ったら普通は書きませんよねぇ・・・(苦笑)

そう、正解は▲7五同歩控室で聞かされて倒れそうになりました普通はこの手はないのですが香が9七まで上がっているので成立してしまったのです。正解者は4名。4名の方、おめでとうございました。僕を疑ったのがファインプレーです(笑)結局、残りの商品は多くの不正解者の中から抽選ということになりました

将棋は149手で羽生四冠の勝ち。次の一手で大チョンボをした上に負けてしまいましたが、将棋が熱戦になり会場の皆さんに喜んでもらえたので救われました。神吉六段の解説も面白く、楽しんでいただけたのではないかと思います

この後は抽選会とサイン会でプログラム終了。ご来場の皆さん、ありがとうございました

6時半に黒部駅で電車に乗り10時半に家に到着。 

goo | コメント ( 14 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
DVD (delsol)
2005-07-11 11:10:11
いつもBLOG楽しみにしています。

竜王がおっしゃるようなDVDあれば是非見てみたいですね。プロ棋士のタイトル戦へ取り組む姿勢とかその間の日常をどう過ごすのかとかとても興味深いと思います。今月号の『将棋世界』棋聖戦記事での対局者日記とインタビューはとても面白かったです。

ところで、私も半端じゃない競馬好きなので東京競馬場ですれ違うくらいしているかもしれません。
 
 
 
DVD2 (緒方っち)
2005-07-11 12:16:00
私のように、将棋を指さない将棋(界)ファンにとっては

垂涎の企画です!

ぜひ実現していただきたいっ!!

タイトル戦でなくても順位戦とかでもいいんですけど。

私も『将棋世界』の対局者日記、楽しかったです♪
 
 
 
その後の変化? (文十郎)
2005-07-11 12:24:31
あの局面で7五同歩が成立するなんて

想像もしませんね。

是非、変化がどうなるか教えて下さい。

将棋世界に棋譜が載るのならいいのですが
 
 
 
いい企画ですね。 (ミゾベー)
2005-07-11 12:43:27
DVD欲しいです。タイトル奪取の時のドキュメントDVDなんて、ファンにはお宝物になるとおもいます。でも、ドキュメント風に追うのは、面白いですが、制作費も結構かかるような気もしますねー。色々なハードルもあるでしょうし・・・個人的には、NHK杯でカットされた感想戦を、MPEG2でネットからダウンロードできたら嬉しいです。どうも、私も活字より映像が好きなので、将棋講座をのテキストを買ってまで、感想戦を読む気はしないのです。
 
 
 
素晴らしい提案ですね (yoshi_naga)
2005-07-11 13:02:15
今日の日記は(も?)力作でしたね。

昨日鹿児島鴨池球場でのヤクルト-横浜戦で、休養中の古田選手が足を引きずってグランドに出てきて、キャッチボールをしただけでやんやの大声援。プロ野球もファンサービスに目覚めました。

将棋界も黙っておられません。ファンが見たい素顔の棋士の姿をどんどんPR下さい。

DVDの発売は素晴らしいことですが、このHPでの活動も中々のものです。新世代の旗手として今後も大活躍をお祈りしております。
 
 
 
ありそうでない (ロバのイーヨー)
2005-07-11 15:37:42
その年のNHK杯の名場面集的なDVDも

ありそうでない(?)ですよね。あれば私

なんかは絶対買いますね。

野球のワールドシリーズのDVDとか、

サッカーのW杯DVDとかはあるんです

けどね。
 
 
 
アイディア商品 (S.B.カール)
2005-07-11 18:13:47
DVD賛成ですが現実には羽生四冠以外世間的には知名度が殆ど無い

のが将棋界の辛い所だと思います。

僕も以前考えて割と好評を得ているアイディアに「月下の棋士将棋セット」

という物があります。ボタンを押すと駒を光らせる事が出来て「俺の駒、

光っているか?」とやれる代物です。

詰将棋の駒の配置を読み上げてくれるCD・・・これはマニアックですね。

 
 
 
NHK杯 (同じく)
2005-07-11 22:45:28
NHK将棋講座も普通のとDVD付きの

2つあるといいと思います
 
 
 
買いましたよ (イ・ビョンビョン)
2005-07-11 23:01:12
昨日、黒部将棋祭り行きました。難しそうで敬遠してたんですが、急戦編と穴熊編買いました。がんばって読んでみます。

対局は面白かったですよ。馬が消えて、大手飛車が掛かって逆転したかな、と思ったんですが、それでも残ってるんですね。さすがトップ同士の対戦。熱戦でした。堪能しました。

ところで、9時10分頃、会場へ歩いてたら、駅前のホテルのマイクロバスが追い抜いていったんですが、あれに皆さん乗ってたのかな?そんな気がしたんだが。

大変だと思いますけど、また地方にも来てくださいね。
 
 
 
私も (stakagi)
2005-07-12 01:21:51
75同歩の後に興味津津です。

 97香型だと成立、とはすごい。

75同歩、同銀、65歩、77角成、

同飛、74歩 76歩、86歩、

75歩、87歩成、76飛、97と、

97同桂

で振り飛車十分、

ということなのでしょうか。

その後も飛車成りや87角とかで

どうなるのか分からないですけれど。



それにしても、竜王の棒銀に

四冠の振り飛車。四間飛車党の私には

最高の展開ですね。行きたかったなあ。
 
 
 
DVD (etsu)
2005-07-12 14:14:36
DVDいいですね。

将棋世界の付録についたら1200円くらいでも買いますよ。

本音を言えば980円なら将棋世界の売上は伸びると思うのですけどね。

 
 
 
DVD (ドラ王)
2005-07-12 22:19:27
DVDすごくいいですね

付録・販売・レンタル等でいけそうですね



あと、将棋世界等で何図以下の指し手等の

駒の動きをネットで見れるように

なると脳内将棋盤が無い人に便利かなと思いました

夢のサービスはプロの棋譜の

データベースをネットで戦法・指し手順・棋士名等で

検索して鑑賞できたり連勝記録等の記録が

すぐにわかるサービスだと思いますが



イベントやタイトル戦で

棋士の面白・可愛い等のキャラクターグッズ等が

あったら買いたいと思います
 
 
 
どうもです。 (あきら)
2005-07-13 02:31:56
多くのコメント、ありがとうございます。やはり皆様、DVDには興味をお持ちなんですね。そうなのではないかと思っていました(笑)

実現できれば本当に面白いと思うんですがねぇ。
 
 
 
棋譜も ((と))
2005-07-14 02:10:43
DVDなどを利用しての情報発信(配付)は時代にもマッチして面白いでしょうね。

将棋好きでかつPCもそこそこ触れる方の人口がどれ位居るのかが鍵になりそうですね。



それと、難しいとは思いますが棋譜をダウロード出来るライセンスキーを付けてみるのはどうでしょうか?
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。