瀬川アマプロ入り試験と棋聖戦第4局。

2005-07-18 | 将棋
ニュース7見ました。将棋界の構図の説明から始まってとても良かったですこうして取り上げられるのは嬉しいことです
結果はご承知の通り佐藤三段の勝ち。瀬川アマにとっては痛い黒星スタートとなりましたがまだまだ先は長いですからね。第2局の神吉六段戦は8月14日(日)に関西将棋会館にて行われます。

近鉄将棋まつりのプログラムが発表になりました。14日のプログラムをご覧いただければ分かる通り、プロ入り試験第2局の速報が二度あります。それぞれ30分時間を取ってあるので大盤で解説するものだと思われます。
なんと翌15日には対局者である神吉六段が登場しますトークコーナーで前日の事をたっぷりと語ってくれることでしょう。これは聞きたいですね
僕は初日の11日に出演します。山崎六段との席上対局、トークショーが予定されています。若さあふれる対局と毒たっぷりのトークをお楽しみに
近鉄の他に渋谷、長野、上大岡でも将棋まつりがありますのでお近くの方、そうでない方もぜひお出掛け下さい。

今日は棋聖戦第4局も行われました。どうして大イベントが重なったのでしょう僕が対局者だったらプロ試験の影に隠れて目立たないので絶対に嫌です
結果は羽生四冠が勝って2-2のタイに。最終局にもつれ込みました。最終局は26日に行われます。羽生-佐藤(康)戦のタイトル戦は多く戦われていますが最終局は初めてとのこと。楽しみですね。

柊を抱っこして近くのコンビニに買い物に行ってきました。なんだ、そんなこと。と思われるかもしれませんが二人でコンビニまで行くのは初めてなのですいつも自転車で汗ひとつかかずに往復している距離なのですが柊を抱っこしていると倍以上の距離に感じました。こんなに重い人を抱っこして駅まで買い物に行く嫁さんはすごすぎます。尊敬します。

※夜はコメントの書き込みがすぐに反映されないことがあります。数十分後には反映されますので二回目の投稿はしばらく待ってからしてみて下さい。
goo | コメント ( 9 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
同情と理解 (えちごや)
2005-07-18 22:34:37
>こんなに重い人を抱っこして駅まで

>買い物に行く嫁さんはすごすぎます。

>尊敬します。



って,その気持ち,痛すぎるほどよくわかります。
 
 
 
誤字 (なおと)
2005-07-19 02:21:44
いつも竜王のブログ拝見しています。気になったのでいいます。左上のカレンダーなのですが、『calendar』ではなく『calender』ではないでしょうか?調べていないので、確証はないですが。あと、もっと柊くんの写真アップして下さいよ~。じゃ!
 
 
 
誤字について (HEAVEN)
2005-07-19 08:24:53
「calendar」で合ってますよ。
 
 
 
誤字について (とうりすがりの初心者)
2005-07-19 10:41:41
でもcalenderって単語自体は存在してたんですね。勉強になりますw
 
 
 
calendar と calender (nekomaru)
2005-07-19 10:50:31
calendar は「カレンダー」、calender は「(紙・布などの)つや出し機」で別の単語。これはアメリカ人の小学生なども間違えるのでテスト問題になったりする。なおとさんの疑問もむりはないが、思いつきで指さないで、読みを入れることが必要です。
 
 
 
通りすがり (nekomaru)
2005-07-19 10:58:49
将棋のブログで言葉談義もどうかと思いますが、「とうりすがりの初心者」さん、「とおりすがり」としないと「通りすがり」に転換されないでしょう?確かめてください。
 
 
 
将棋界 (haru)
2005-07-19 12:23:54
渡辺竜王は、将棋界を代表するタイトルホールダーだけでなく、将棋界の将来を考える

将棋界の代表者だということが、このプログからも伝わってきます。

将棋か強くて,将棋界の将来を考える、ファンも大事にするプロの存在は嬉しい限りです。
 
 
 
Unknown (やや)
2005-07-19 12:42:39
瀬川アマのプロ試験は、将棋界の広告塔になりましたね。これでいいのか、とも思いますが、きのうはプロ試験→棋聖戦第4局と、充分たのしみました。終局時間が違ったので、問題なしです。

近年、ネット中継が多くなったのは喜ばしいことです。今日はC2をちらちら見てます。



>nekomaruさん「転換」は「変換」かな
 
 
 
言葉 (nekomaru)
2005-07-19 13:22:36
変換の間違いでした。すみません。

ところで、このブログのことですが、著名人のブログやホームページというと、実際には、本人が書いているのではないのが多いようです。渡辺さんのは、リアルタイムでアットホームで、ご本人が身近に感じられます。これは渡辺さん自身がバシバシ入力しているからでしょう。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。