今週末の予定。

2006-02-09 | 将棋
昨日は11時~関西将棋会館で将棋世界「話題の将棋本音で語ろう」の収録。今月号の次回予告にある通り、谷川九段とです来月号をお楽しみにその前に今月号もよろしくです

13時過ぎの新幹線で東京へ。再来週のフェブラリーSのことを考えていたら頭がこんがらがって眠くなり、寝てしまいました。

11日(土)は恵比寿将棋倶楽部
12日(日)は研修会に指導に行きます。
恵比寿は元奨励会の島村さんがやっている教室で、今までの将棋教室とは一味違ったものになっているみたいです
研修会に指導に行くのはかなり久しぶり。何年振りでしょう・・・。朝の講義で話をすべきか、棋譜を並べて技術指導をすべきか迷っています
goo | コメント ( 20 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
Unknown (hiro)
2006-02-09 21:35:10
恵比寿といえば、ビールかラーメンでしょ!!
 
 
 
竜王という地位 (ssay)
2006-02-09 22:50:54
今日のY新聞の将棋欄で、(対長沼七段戦で)竜王という地位を軽視して遠征させた将棋連盟事務局の対応を憤慨していました。単純に考えると、ごもっともですが、そもそも東京に有力棋士が固まりすぎのような気もいたします。例えば、佐藤棋聖や久保八段はお師匠さんが関西じゃないですか。この問題は、結構深いような気もするのですが。

ま、とりあえず、将棋界にもっともお金を出してくれる主催者は大切にしとかないと。
 
 
 
えっ?本当? (ピアジオR)
2006-02-09 23:24:18
すごい!谷川九段と対談ですか!

めっちゃ面白そうですね、楽しみです!
 
 
 
Unknown (観戦者)
2006-02-09 23:47:46
>今日のY新聞の将棋欄で、(対長沼七段戦で)竜王という地位を軽視して遠征させた将棋連盟事務局の対応を憤慨していました。

私も見ました。誤解する人がいるかもしれないので補足すると、これは竜王が言ったんじゃなくて観戦記者の見解ですね。

いつもはただのお知らせ欄だったところに、こんなことが書いてあって驚きました。竜王自身は特に気にしてないと思いますが。
 
 
 
渡辺竜王の大阪遠征 (安曇野の名人)
2006-02-09 23:57:05
先日の順位戦で、前日東京でNHK杯の収録があったのに、その日に大阪に移動し翌日順位戦を指されたことですが、勿論竜王という地位に対して主催紙の記者のご意見なのでそれはそれで一理あるのでしょう。ただ私は先輩棋士を立てて大阪遠征された渡辺竜王のお気持ちが素晴らしいと思います。それを聞いて「渡辺さん勝ちだな」と思いましたし、世間は渡辺さんさすがだなと評価されていると思います。逆に長沼先生が「私が東京に行きましょう」となっていれば、この対局はどちらが勝ったか分からない。ということで私は渡辺先生に拍手拍手です。
 
 
 
時の流れは速いですね (ロバのイーヨー)
2006-02-10 00:39:12
もうGⅠ戦線始まるんですね。

それにしても研修会の「講義」って・・・どんなことをするのか気になる。
 
 
 
なんと豪華な (DMO)
2006-02-10 03:51:31
お初にお目にかかります。

順位戦の次は対談に指導×2とハードなスケジュールに恐れ入ります。



自分は研修会出身者ですが、現役の竜王が来て下さることはありませんでした^^;

今の研修会員は幸せですね^^

(余談ですが、渡辺竜王とは一度だけお会いしたことがあるんですよ)



では、過密日程にお体を壊さぬよう、ご活躍をお祈りしています
 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-02-10 09:22:19
生活のかかった順位戦で同じクラス、竜王といえど、すべて公平が原則。過去の一流棋士はこれ以上の過密日程の中を勝ち上がっている
 
 
 
過密日程 (990)
2006-02-10 09:29:13
NHK杯収録の翌日に順位戦を指されているんですよね。

棋戦を勝ち進んでいくと過密日程になって大変かと思いますが、体調管理に気を付けて、ご活躍を期待しています。



大阪遠征の件ですが、私は問題ないと思っています。

しかし、厳密にルール化したほうが良いでしょうね。

例えば、順位戦では、順位の上の棋士のホームで戦うとかね。

もしくは、席次で決めるとか。
 
 
 
Y紙の将棋担当ともあろう者が (新人)
2006-02-10 09:50:43
上のクラスの先輩方は、現在のルールで勝ち上がっていったものだと思います。竜王も見事、勝ち上がっていくだろうと思いますので・・・・。Y紙の権威主義が言わせたものでしょう。
 
 
 
まぁ。 (あきら)
2006-02-10 09:51:05
今回の件には色んな意見があるでしょうね。

順位戦は抽選時に東京で指すか大阪で指すかが決まるのですが、片方の予定によって変更されることはあるそうです。今回は東京に変更できるだろうと思っていたのですが、そのままでした。

東京でやるに越したことはないですが、NHK収録もお昼には終わっているので別にどうってことはありません。

ただ、今回のような件が積み重なると東京と大阪の棋士、事務局の仲が悪くなるので、多少の譲歩は必要だとは思っています。
 
 
 
遠征について (K.O)
2006-02-10 09:51:49
あまりごちゃごちゃ言うのは好きじゃないのですが、連盟から遠征の要請があったならばそれに素直に従ってください。今の竜王は変に気取らずに素直にされていた方が周りから好感が持たれると思います。

近い将来順位も上がって他の棋戦でもタイトルを取るようになれば、自然に貫禄もついてきて周囲の目も変わってくるでしょう。

今は何事も挑戦者のような気持ちで頑張ってほしい。
 
 
 
新聞 (わかばマーク)
2006-02-10 10:01:25
Y、波紋を呼んでますね。今回は、谷川九段との事もあって、遠征されたのでは!?

何事も実力主義で、との記者の考え方だったんでしょう。

が、将棋では、礼儀も重んじられるところ。

年長者をたてる精神も、必要な事ですし、竜王の様な方がやるからこそ、意味があると言うもんです。

まぁそのフットワークの良さが竜王の魅力だと思います。

竜王。心配はしてませんが、その地位に納まって、老けないでくださいね (^O^)タイトルは年間4勝の重みしかありませんから‥
 
 
 
自然で無頼派 (カテキョ)
2006-02-10 10:07:09
ふーん。いろいろあるのですね。将棋と競馬と家庭。これで充分です。今までにない、自然と無頼が魅力ですから、このままでいってください。それにしても、NHK杯の対山崎戦は将棋の魅力と、一手の怖さを知り、脳裏に焼きついています。彼は、外見に似合わない、いやだからこそかな、魅力的な無頼派だそうです。これからも名勝負を期待します。同年代にいいライバルがいるのは幸せですよ。
 
 
 
指導ご苦労様です。 (暗中 茂作)
2006-02-10 10:09:44
第一人者としてお忙しい中でも、研修会へ指導に行かれるとは、感心いたします。

竜王を前にした子供たちの燃えるまなざしが目に浮かぶようです。

関東研修会は熱いですね。

竜王のお話・技術指導・・・うらやましいかぎりです。



一部分の強くなる子は、ほっといてもどんどん強くなっていきますね。しかし、大部分の伸び悩んでいる子どもには竜王のお話が、それこそ暗闇の中での一筋の光明・道標となるやも知れませんね。
 
 
 
言われてみれば (katton)
2006-02-10 12:15:36
大阪遠征の4文字には

いろいろ深い意味が

あるのですね~。

溜め息。



手合い係りの方の

ちょんぼ?



いずれにしろ、竜王、

偉いっす!!
 
 
 
コップの中の・・イザコザ!? (ノース甘余談)
2006-02-10 22:35:39
竜王のお考え・行動は、素晴らしい!連休前に、一言、お許し願います。専門家の世界はどうしても、島国根性丸出し!になりがち。よ☆★りのえばり隊?記者も含めて、ソ\ンナコトに気をヤタラ使うのは、離れた北の邦から観ると、微笑ましく・・・確実に衰退の兆候!週将の記事では無いけれど、私ども「必要とされる将棋界」に腐心していこう!と無い知恵絞る者には、喧嘩するなら阪田三吉名人呼称時代のように、ビシバシやればよい。ナァナァは、一般社会のチミモウリョウだけで十\分!「たかが◇◆が・・!」と本音を放った某オーナーと同じ世界観のスポンサーには、広い支持者を見せ付けるのが一番!将棋「界」が無くなって困るのは誰か?棋士諸氏と関係者です。プロ野球と同じです。我々は、極論すれば将棋があば、それでとりあえずは、よい、のです。今回、チマチマした気を使うより、尊敬する谷川17世名人とお話する件もあり、気分転換もあり・・・明竜王の行動は、自立している。どの世界も、何故かトリマキが欝陶しい!第一、皇室からして、そうなのだから・・可哀相。将棋の素晴らしい・凄さ・俗人にとっての救いとさえなる、「純理の世界」に、誇りを持ってほしい。そして、我が身の拠って立つ足元を、自己懐疑をもって考えて欲しい!子達への普及!さらに、少年期には皆ヘボ将棋をしたが世俗にまみれて忘れかけた大量退職世代の今一度の少年期!のために、将棋カイは、コップの中で、ジャレアッテいてよいのか?竜王、羽生善治四冠や、全国の指導棋士諸氏、道場主諸氏は、同様のお考えと信じてます。このブログファン諸氏も、明竜王の普及・指導の行動力を、ただ称賛するのみならず、柊くんとの楽しすぎる?時間を割いて、なぜ実行するか!?お分りとは思いますが、この競馬三昧の連休に、将棋愛ゆえに、一説ブッテしまいました。ご静聴?長々とありがとうございました。失礼の段お許しください。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-02-11 00:51:48
>東京でやるに越したことはないですが、NHK収録もお昼には終わっているので別にどうってことはありません。



そうやって自然に受け止められるのが、あきら先生の素晴らしいところだと思います。

ま、事務局としては、東京に変更するのが自然な対応だったような気もしますが。。。

でも、大阪にはトップ棋士が少ないので(谷川先生くらいでしょうか)、「大阪で最高峰の将棋を見せるいい機会」という側面もあるとは思います。



ま、勝ったんだから何でもいいんですけどね。
 
 
 
Unknown (ham)
2006-02-11 03:03:50
NHK杯の感想の件、リクエストに答えて頂いて大変ありがとうございます。



そうそう、ダイエット目的なら関係ありませんが、路上での「本番」目的であるなら少し鍛え方変えた方がいいかもしれません。

ジムのランニングマシーンでは地面が自動で後ろに進んでくれるため地面を後ろに蹴る必要がなく、「地面を後ろに蹴る」筋肉が余り鍛えられません。具体的にはハムストリングス(太もも後ろ側の筋肉)や大臀筋(お尻の筋肉)などです。

これらを簡単に鍛えるには、「30mダッシュ」などが効果的です。ジムの帰りに余裕があれば一度「電柱から電柱までダッシュ」を試みて下さい。普段ジムのランニングマシーンばかりで鍛えてると、その辺りの筋肉がやたらと疲れやすいことが確認できると思われます。
 
 
 
Unknown (ham)
2006-02-11 03:06:21
書き忘れてました。

「電柱から電柱までダッシュ」は全力で3本くらいで十分だと思われます。余裕があれば5本くらいやったり、電柱3本分ダッシュとかやったりすれば、持久力も付くでしょうが。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。