真面子の社会観察日記

社会で起きている様々なできごとを真面目に言いたい放題!

「推し活」消費

2024年09月09日 | Weblog
推し活にはお金がかかる。収入の全てを推しカツに投入している若者も多い。エンタメコンテンツ、特にライブエンターテインメントの値上がりは、この先も続くのか。 コンテンツビジネスや「推し活」消費に詳しい中山淳雄さんは、興行側の心理や市場を鑑みると「チケット代はまだ上がる」との見方を示す。 

「デフレのなかで金額を上げる怖さがあったのが、資材高騰や円安などの理由ができてチケット代を上げられた。上げてみたら、思った以上に客が離れていかなかった。今は、フィルインする(満席になる)うちはもっと上げてみようというモードらしい。

 海外と比較すれば、日本はこれでもまだ安いという。 「例えば、ロンドンで『千と千尋の神隠し』が上演され、1階席が日本のS席の2倍だった。日本は海外より価格弾力性が低い。 

「価格弾力性」とは、あるサービスの価格が変動したときに、それを買い求める人がどれくらい増えたり減ったりするかという指標のことだ。「日本は海外と比べて価格弾力性が低い」ということは、現在のチケット代等の値上がりで離れていったお客さんの数が相対的に少ない、ということになる。 

海外では、高い席はより高く設定するのがスタンダードだが、日本のエンタメ業界は、払える人からは多くいただくということに慣れていない。

チケット代が1万円を超えると一見(いちげん)さんが来なくなると思われている。そのコンテンツを好きな人が「布教」目的で友達を連れてくるということが行われにくくなるからだ。 

「大手を中心に、チケット代を上げて顧客からの回収を最大化しようとするところが増えると、その反作用として、安い価格で顧客を広げようとするところが出てきて、今後は、価格戦略の多様化が始まる。

好きなことに、「推し活」として自分の時間とお金を投資することに何ら問題はないと思うけど、オペラは高くて手が出ない。バレーはオケボックスにオーケストラが入るから、1万円を越えるのは仕方ないと思っている。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂道多かったら無理でしょう | トップ | 声が大きい »

Weblog」カテゴリの最新記事