goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

連続更新残り2日

2009年11月25日 | インポート

  

  当社 有限会社 キムラセイコー内に クローラー事業部を設けて8年になり

  その8年目に始めての HP を公開することになる

  親父がPCをいじれる様になったのは 今年の2月からのスタートであった

  中学同級生の手助けで 現在の「HP」 「ゴムクロ修理日記」が出来上がる

 

  「当HP」を検索され 修理の問い合わせ、依頼が多くなり HPを見られた方より

  ””キムラセイコーでは どの様な修理方法で修復、再生しているのか?””

  の問いが出る様になってきた  HPでは修復前、修復後の説明しか出来ない

  PC仲と相談 「ブログ」で修理作業内容を更新すれば説明出来るのでは?

  と思い  『100日間連続更新』して見ようと決意する

 

  連続更新中には PC画面にこの様なトラブル発生した時もある

  Yahoo! Topページ画面のツールバーが真っ黒になり 解決法を教えて貰い

 

  ブログを書き終え 更新をクリックすると Web期限切れにて

  再度 書き直ししては更新した事もある(後で知る 長時間接続していた)

 

  当ブログはクローラーをどのようにして修理しているのか?を解りやすく

  説明する目的で 公開しているので 「専門ブログ」となってしまった

  クローラーとは縁ない方々より 「お前のブログ 俺には無縁だなぁ~!」

  の一声で チョット いたずらのつもりで 身近な出来事、物を追加した

 

  時には クローラー事業部以外の話を付け加え 省力機械設計作業を書き

 

 

  設計終え、機械にした装置の取りつけ作業を書いた (ポリタンク洗浄機)

                                                                (消臭、殺菌噴霧装置)

 

  また時には 祭り、骨董品、我が家の先祖の事のことを書き続き

  100日更新を目指した

 

  ・・・・ 当初の目的は クローラーをこのようにして修理しています

  の説明ブログであった

  必ずしも 社内作業だけでなく 遠出する作業日もあり 「連続更新」を続ける為にも

  早朝に起き 更新した日も多かった

  親父の目標も 皆々様のご協力、励ましの言葉を頂き 達成する事が

  出来そうです   深く 深く感謝します  ・・・・・・・親父より


除雪機クローラー切断修理

2009年11月24日 | クローラー修理販売関連

       何もする事無く過ごした 2連休

  クローラー修理に取りかかるが 今一調子に乗らない

  連休を取る事 余り無かったので 今までのくたびれが「ドツ」と出てしまった

  普段通りの生活さえしていれば こんな事ないのに?

 

  連休前に作業していた所を「バフ掛け」より始める

  削りだしていくと 次から次へと 不都合が現れてくる

  表面だけで 切断修理済むと思いきや 芯金も緩んでいる

  転回し緩んでいる芯金を取り外す ワイヤー切断している時は 芯金の

  方も緩んでいるのを常と考えておかなければならない

 

  表、裏面処理し 裏面より芯金埋め戻し 表面に補強ワイヤーを挿入し

  加硫後 谷、山となる生ゴムを盛り付ける

 

  この水圧電熱プレス機は 以前にも書いた様に工場隅に置かれ出番がない

  吊り上げ可能場所へ パレットホークで移動する

  是からは 除雪機クローラー修理多くなるので 活躍して貰わなければならない

 

  この加硫機で出来ない小さいサイズは 油圧加硫機と水圧加硫機の

  組み合わせで 油圧加硫機で加硫する事ある

  この時間から加硫すると 深夜まで管理しなければならないので

  明日に電源を入れる  (修理出来上がり)

 

 

 

      ・・・・・・・・ 不明壺   品名教えて!!!! ・・・・・・・

  唐かね(銅と真鍮混合物)で出来ており 何かを入れる容器(壺)

  前に紹介した 「焼酎壺」と同じく 下方にバルブ(コック)が付いており

  中の液体(酒、焼酎・・・?)を出す事が出来る

  全体高  約 60cm    胴回り  100cm

 

  蓋となる取っ手は 「獅子」の姿になっている 

 

  胴回りには 「像」が左右に付いており 持ち運びの取っ手になるのだろう?

 

  下部には 「龍」の姿があり 口元にバルブ付き 廻す事で「龍」の「ベロ(舌)」

  を伝わり酒?を出せる構造となる

 

     ネット検索したものの 品名分からず・・・・・何ナノかなぁ~~

       分かる方おられましたら  コメント宜しくお願いします


バイク変身

2009年11月23日 | インポート

 改造後

  仕事の方も一息つける様になり ブログを書き始めてから 初めての2連休を取る

  休みを取ったから 何する事も無く 一日を過ごしてしまう

  今朝は PCトップボードが 汚れていた為に 綿棒で洗浄していたら

  「交換キー」が取れてしまった

  近くのパソコンショップに持ち込み修理して頂く

  000君は 好きで購入した 「カワサキ W650 KLEEN] をいじっている

  新車時 すぐに社外品を取りつけ 今迄乗っていた

 

 復元途中

  何故か 朝よりそのパーツを取り外している   親父の考え

  彼も年取り 落ち着いて乗りたいのかなぁ~~と思った

  このバイクは 「カワサキ W1 650 レプリカ」として メーカーが復刻した

  バイク 「キャプトンマフラー」標準装備で 今となっては 良く許されたものだ!

  親父も この「キャプトンマフラー」の音が好きで、好きで 現在「W1SA」 

  「W3 サイドカー付」を持っている

 

 改造前

  ヘッドライト、ウインカー、ハンドル、シート、テール 全てを入れ替え組み上げた

  やはり 親父も製造時のスタイルが一番好きであり 改造してからは気も乗らず

  以後 一度も乗ったこと無かった

  今度は共用してでも乗れる・・・・「ルンルン」

  来春は 目的地を決め ロングツーリングにいけるぞぉ~~~~~ 

  エンジン音も親父のよりは落ち着いているが これも 又良しとし

  寒かったが チョットばかり近所を乗る

  ヘルメットを被り 大型バイクにまたがる親父の姿 「かっこ良い?」

  顔見えないから 歳など気にしないチョイ乗りを楽しむ

 

  外出し 自宅工場に戻ると そのカワサキ W650KLEENが無い?

  どうした! と聞くと 奥の方に別のバイクが置かれている

  「交換したんだぁ~」と簡単に答える

  外観、フレームには腐食が在り 一見「みそぼらしい」

  000君 納得済の交換なので 親父の言うことではないが 余りにも格差

  あった 「ロードバイク」

  親父にとっては 休日のチョイ乗りには 丁度良いバイクで 来春は

  山岳道路で楽しむ事にする  ・・・ 当然フルフェースで顔隠し ・・・

   ロードバイク  カワサキ SHERPA 250cc/ツインカム

  


親父の休日

2009年11月22日 | インポート

  久々の日曜日  昨日の寒さと売って変わって 朝より青空

  外にいても暖かかったぁ~~

  天気が良いのか 000君 自分の車のマフラー修理を始める

  年数経っているので 腐食し 「タイコ(消音部)」のパイプが折れている

  自分で取り外し 後日 いつもお世話になっている00し工業様へ溶接願いを

  考えていた様である     ・・・親父も手伝わされた

  アメ車なので ネジ頭が日本のサイズと合わない

  有りっ丈の工具を出し使おうとしても Boxレンチ、メガネスパナが合わず

  ネジ頭がなめるだけ ・・・・・・諦め半分でいた

  ブログ、車でお世話になり 親父のブログにリンク貼らせて頂いている

  0斗000ト社長さま 偶然にも訪れてきた

  整備、工具のことをお話すると 会社に戻り特殊工具を持ってきてくれた

        ・・・・・休みなのに すみません ・・・・・

 

  ネジ焼きついている為に 特殊工具でも緩まず 0斗000トさま工場を

  お借りして取り外す事になる

  彼も休養日では在るが 気持ちよく引き受けてくれ リフトアップをし

  車の下より ガス溶断機でネジ部を焼き やっとネジが緩む

          「やったぁ~~~

  しかし アメ車のマフラー その部分だけでなく 他の所も穴が開いていた

  取り外しては見たものの 車検通る迄には直せない位 「ボロボロ」

  どうせなら マフラー(タイコ除く)を作ってしまおう ・・・・・・・・

  000君 会社に戻り マフラー製作図面をCADで書いている

   0斗000ト社長  休養日なのに有難うございました

 

  親父はその後 以前お借りしていた 「森重流砲術伝承演武」の他

  「森重流」の生い立ちを納めている DVD,ビデオテープをお返しに

  朝日町の「師範」宅へ伺う ・・・・師範 山へ「山鳥」「雉」採りで留守

  捕まえたら 催促してでも ご馳走になろ~~~かな?

  帰り道 R287沿いに「上郷ダム」があり 最上川を堰き止めて 東北電力さま

  発電している(最大取水量 100.0?/s)

  ダムの脇を通るたび 見学して見よう!とは思っていても 今まで実現しなかった

  今日は時間あったので 立ち寄る

 

  せき止められた水は 満水?状態であり 水面には数十羽の「鴨」が波紋を

  描きながら 楽しそうに遊んでいた

  ダムには 五つの排水口が在り その一つだけ開放され 排水口からは

  水しぶきを上げながら 恐ろしく 引き込まれそうな気にさせる水量が吐出

  している   水を眺める事に恐ろしさを感じ また気持ちも安らぐ変な気持ち

 

  吐出された水は 川となり 山形県内の市町村を朗々と流れ 最上川周辺

  には 親水公園、カヌー場が出来 又船下り観光施設を設けさせ

  県民にとって大事な大事な川となる

 

  手伝わされたマフラー取り外しで 昼飯も採らなかったので

  朝日町の帰路 最近出店した 「0く0く亭」でラーメンをと考えていた

  初めての入店でメニューも見ず 「味噌ラーメン」と注文する

  当店では 「赤ラーメン」と呼ぶ  ちなみに 「白ラーメン」が塩味

  「黒ラーメン」が醤油味に??????忘れた

  細麺で多少縮れ気味・・・・・・・・味????・・・食べに行って!!!!!


AED

2009年11月21日 | MRIシールドルーム関連

  ラジオでは モンテディオ山形 対 大宮戦のサッカー実況放送の熱き戦い

  (結果 0対0)を聞きながら 親父は切削加工作業

  近くの山、峠では 雪が降っている情報も流れ 山形もめっきり寒くなった

  切削加工は切削油を流しながらの作業なので 手は冷たく 体も冷える

  背中にクローラー修理に使用する 赤外線ランプの投光を受けながら

  暖房機材としての 寒い今日の作業だった

  000君 除雪機クローラー切断修理   外見では 一部ワイヤー切断

  している様に見えるが 開いてみるとワイヤー 「ボロボロ」

  部分修理では補強ワイヤーを埋め込む事できず 腐食しているワイヤーを

  カットし 補強ワイヤーを埋め込む必要長さ迄 元のゴムを剥離している

  他のクローラーと同時修理しているので 処理作業は月曜日より

  予定している様である

 

 

          ・・・・・・・・・ AED ・・・・・・・・・

 

  今朝の地元新聞に掲載されていた記事

       AED    10万台無料改修へ

                  日本光電  故障見逃す恐れ

  詳しくは 写真で読んでいただく  読めるよな??

  親父会社の仕事  HP内 「OEM関連」のシールドルーム関連部品に

  「AED」 を収納するケースを今 まさに追加作業中である(特例)

  設置場所は 00大学00高等学校

  話が入ってきたのは 「AED」が生徒によって「いたずら」されない様にの事!

  親父 即答 「鍵  掛けておけばいいのでは??」

  それでは 「ダメ」 の返答  考えてみれば いつでも誰でもが 直ぐに使用

  出来る状態にしておかなければならない

  親父 考えるのは単純 「じゃ~ぁ 扉を開けたらブザーでも鳴らそうか!!」

  強力ブザーは電源100Vで色々の種類がある 「ブ~  ブブブー  ピー」

  よく考えてみると AEDをいたずらする前に ブザー電源をコンセントから

  引き抜く事も考えられる  を想定し「乾電池ブザー」を設定する

  このブザーは扉をチョットでも開けると「ピーーーーー」と耳に刺さる甲高い音

  がする 防犯ブザーを使用し 収納ケースに取りつけ  来週設置予定

  このケースに収まるのは 日本光電さま扱いのAEDかなぁ~  ちょっと心配

  親父の出来る範囲内の仕事は 何でも引き受けする気持ち故

  お前の商売 「なに?」と聞かれても 答えよう無い・・・・

  自分も解らない     とりあえず・・・・・ 百姓(百商)と答えておこう !!!