ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

馬上筒

2009年11月20日 | 親父の遊び心

  000君担当している  ヰセキ コンバイン  HL500全周修理も

  処理してはゴム盛り付け、加硫の繰り返し

  本当に全周修理は終わらないなぁ~~~

  親父のブログ 同じ内容になってしまう

  「芯金緩み、脱落」  「耳切れ」  「切断」・・・・・・がクローラー修理全般となる

  以上の修理サイクルが一ヶ月毎に発生しているような気がする

  一通りの修理内容は すでにブログで紹介しているので

  明日からでも 整理して見ようと思っている 

 

 

            ・・・・・・・・馬上筒・・・・・・

  馬の上で使用できるような 小型の火縄銃で火鋏の形である

  火鋏は火縄を咥える部分であり 「火蓋」を切る(開く)事により

  火穴より火薬に点火、爆発し 玉が飛んでいく・・・・ 短筒(馬上筒)

 

            鉄砲だけでは 役立たない!

  火薬と玉が無くてはならない

  火薬は硝石、硫黄、木炭、その他の混合物で その中の重要な要素となる

  硝石の発見が鉄砲の起源となった!  と何らかの本で読んだ気がする

  説明間違っていたら ””ゴメン””

  硝石は はじめ医薬用に使われ 下痢止めとして用いられた

  仙薬(身を軽くする薬)とも言われ 硝石を火にあぶり 練って膏薬のようにして

  これを毎日なめていたらしい

  どうしてこの膏薬をなめると身が軽くなるのかはナゾ????

  こんなことをしている間に 硝石の引火性が発見されたと思われる

  硝石の使い方も医者の手から戦術家の手に変わっていった

  宋代初期に中国人の手のよって「火薬」が発明された

  この説明も 昔 手帳に書き込んでいたのを思い出し 書いてはみたが

  間違っていれば ・・・・・ コレマタ  ごめんゴメン

 

  

  写真  上  火薬入れ       発射薬の黒色火薬を入れて持ち歩く容器

       中  玉入れ(烏口)    袋の中に玉を入れ 下に向けると一つの玉

                       が 口元に出 一個づつ取り出す事出来る

       下  鋳鍋(玉鋳型)    火縄銃の弾丸をつくる鉛を溶かす鍋

 

  名称  「弾子模」  鉛製の火縄銃用の弾丸を鋳造する「鋳型」

  この鋳型は何匁の玉になるもかは 計算すれば解るのだが 眺めるだけ

  のものなので調べないとする

  参考に「小筒」は30匁玉位までの小口径の火縄銃

      「大筒」は30匁玉以上の大口径の火縄銃を言う

 

  ・・・・・・・親父の手帳メモから引き出し 書き込みしましたが 何の本から

       その当時一部引用したのか不明