goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

ロストル洗浄機残すは洗浄テスト 

2010年03月16日 | 省力機械

 

  ロストル洗浄機 『 ピカッと君 』 組み上げ終了目処が付いた

  000君 プライベートで休みを取ったので やりかけている ”ゴムキャタ修理”に

  午前中 時間を取る 

  ゴム型を予熱掛けている間に 芯金処理、ゴム盛り付け作業を行い

  昼飯前に加硫かける

 

 

  かあちゃん 組み付け制御盤より出力されるモーター(3台)、電磁弁、ファン

  への配線を付け加える  当然入力の信号も入る

  この時点で電源を投入し 全ての連動する動きを点検 

  メカ順調に動いている

 

 

  この洗浄機の顔でもある ” ピカッと君 ” のシルク印刷も出来上がり

  制御盤カバーとなる 

  全て組みあがり テスト運転するのは何時でもOKにはなっているが

  納品させていただくお客さまではなく 他社の方が ロストルとは異なる

  被洗浄物のデモ洗浄とビデオ撮影を望んでおられるので

  日時を決め その時まで工場隅で待つ事になる

 

 

  午前中に加硫掛けたクローラー修理できあがる  裏面全周修理 残す2回となる

  今日の修理範囲内に表面が傷んでいるので 

      「 まごころサービス 」 として 修理付け加えさせて戴く

  

 

 

  


ピカッと君 組み立て

2010年03月15日 | 省力機械

 

  ロストルクリーナー 「 ピカッと君 」 組み立て作業に000君の手を借りていたので

  ゴムクローラー修理が遅れている

  クローラー修理する場所を陣取っていた 当社開発商品 「焼肉網洗浄機」

  メカ部 全て取りつけ終わり 移動できるまでとなる

  スペース空くなり 000君待っていたかの様に ゴムクローラー修理に取りかかる

 

 配線途中

 

  ””猫の手も借りたい”” 組み立て作業 生憎親父の会社には

  「猫」居ない  隣の家には3匹居るのだが 手伝ってくれない 作業を横目に

  工場前を行ったり来たり

  お願いしたところで不可能なので 今日は 『 かあちゃんの手 』 を借りる  

  指厚から勝手に想像すれば ブログ初登場のかあちゃんの体型理解出来ると思う

  (お願い・・・ かあちゃんには 「な・い・しょ」 のブログなので声に出さないでください)

  以前 制御盤組み付け教えていたので 昔を思い出しだし 多少アドバイスを入れながら

  ロストル洗浄機の制御盤を組んで貰う

 

 駆動メカ

 

  昨日 ブログにギヤードモーター 1/2000 (一分間に0.75回転する特殊モーター)

  と インバーターが入荷されないと書いたとたん 今日モーターが入る

  インバーターは23日 手に入る予定(電装部品等 中国に取られて納期遅くなっている)

  しかし その日まで待つこと出来ず 洗浄機試運転できる様に別部品を使い

  組み上げ 出荷までには交換する

  かあちゃん 事務所で盤を組んでいる間に ターンテーブル駆動モーター

  届いたばかりのノズル駆動モーター取りつけ 制御なしの直接つなぎ込みで運転

  ノズルの動きは自動車のワイパーと想像してください

 

 

  ノズル動き・・・ OK  次はターンテーブルの動き確認   写真ボケしているのではなく

  テーブルがスムーズに回転している ・・・・合格

 

 

  「とぉ~ちゃん 盤組上がったので 見てけろ!!」 の声掛かる

  自分で電気回路図設計しても 図面を見ながらの配線検査

  制御盤は電線一本一本に線番号を入れ組み上げる  R1・・・・OK S1・・・・OK

  と順番に検査するが 誤り配線なかった

  出来上がった盤を本体に取りつけ  出来るだけの継ぎ込み作業を終わし

  明日へと続く

  明日にはモーターへの継ぎ込み終えると 電装関係完成となる

  残すは 水周りだけ ・・・・・

 

 

 

    

 


JR列車のベアリング

2009年11月16日 | 省力機械

         土、日曜日は高速乗り放題  1000円

  これを利用し 茨城の方 「ホークリフト付き運搬車」のクローラー修理に

  伺われた

       デリカ  機種不明   200x53x72

                     芯金9個脱落、表裏亀裂多数

  このクローラーは今では手に求める事出来ず 社内、外品とも全くない

  芯金紛失の件は 親父の手元にあった物を使い修理となる

  年数経っているクローラーなので 全周に渡り亀裂、芯金緩みが発生している

  お客さまは とにかく脱落している部分だけの修理で良い! と言ってはいるが

  この状態では 再度修理しなければならない

  とりあえず 修理箇所の芯金7個取り外す

  ゴムを剥ぎ取って見ると芯金とゴムが剥離していた

  修理箇所対面の表面に大きな亀裂が生じ ワイヤー見える

  このままで使用すると ワイヤー錆付き切断してしまう

  親父の判断で修理する  裏、表同時に修理出来るので裏面も修理となる

  型のサイズで出来る範囲内の芯金緩んでいる所をカットする

  やはり 緩んでいる・・・・・・計9個の芯金埋め作業となる

  最近 どうしても新品クローラーを手に入れる事が出来ないので・・・・何とか?

  の問い合わせがやけに多い

  皆さんは今迄 どの様にしていたのだろ~~?

 

 

           ・・・・・・JR列車のベアリング・・・・・・

  親父の所へ「ベアリング洗浄機」の話が架かる

  依頼者は 親父の造った「焼肉鉄板(ロストル)洗浄機」のメンテ依頼している

  仙台の業者で色々の機械修理を成されている

  内容は 「新幹線他列車の車輪を支えているベアリング洗浄

  定期メンテを要し グリースを入れ替えするそうだ!

  現在 修理工場内で一個一個有機溶剤を使いブラシで手作業やっており

  非常に時間掛かると聞く

  この作業を機械化出来ないか?の相談、声架かる

  外輪の中は 円柱のボールであり それを受けているフランジ(黄色、真鍮)

  も廻る  遊星ギヤーと同じメカの軸受け

  写真で見られる所は 「テスト洗浄」で綺麗に古いグリースを取り除く事出来たが

  円柱のローラーを廻すと古いグリースが出てくる

  これでは洗浄機とは言えず 複雑で大げさな機械となる・・・と思う

  親父仕事受け 造ろうと何回となくテスト洗浄してはみたが難しかった

  そんな訳でお断りした洗浄機構想

 

  皆さんは 列車の車輪軸受けを見る機会無いと思うので 返却する前に

      ・・・・外径  235mm  内径  150mmの特殊ベアリング・・・・・


あせった~

2009年11月06日 | 省力機械

  11月7日に現場設置する C**P郡山さまより受注している 「消臭、殺菌噴霧装置」

  今日の夕方までには積み込みしなければならない (明日早でする)

  昨日 出来たばかりの「MRI用盤」 朝一に他の製作物と混載するので持込 又

  噴霧装置に不足している補材の購入に駆けずり回り この機械の「試運転」

  出来たのは 午後を過ぎていた

  「タンク」 「ポンプ」 の継ぎ手を取りつけ 準備OK

  電気配線、薬液配管を設置現場状況を頭に浮かべ 多少長めの寸法にカット

  制御盤に仮配線、配管をする   「試運転」・・・・・あれぇ~~ 動かない???

  今回は光センサーから接触センサーに変えての仕様なので 制御盤の設計ミス?

  それとも配線ミス?    親父の頭、行動パニック・・・・・・

  今日までには動作できないと 約束明日の設置には間に合わない

  テスターで配線あたる事 一時間 まだ動作しない

  バルブメーカーのS*Cの所長さま来社され バルブの配管アドバイスを頂く

  一方 電装部品卸の高0電機の方も 注文している他の部品納品に訪れ

  彼にも手伝ってもらう その間 親父は電気図面と睨めっこ

  電気回路を変えたり配管変えたりで時間を潰す

  動作しなかったのは 今回より電磁バルブを変更したのが原因であった

  あせっている親父を見、親父担当のクローラー修理の続きを000君進めている

  それまで 彼は数物件の「MRI]の設計を朝からCADと睨めっこしていた 

  あせっている親父を見かねなかったのか クローラー修理を・・・

  000君は夕食後 事務所に戻り CADで設計している

  親父はとりあえず動作するまでとなり 気づかれか?一本飲んで爆睡

  今日は機械の「再試運転」 配管、配線をまとめ積み込み作業

  残りの時間は後考える・・・・・・

 

 

           ・・・・・・・ 趣味の世界・・・・・・・・

           「袖搦」

  袖がらみ は江戸時代に使用された長柄の捕り物道具、もじりとも言う

  袖格は先端に「かえし」の付いた釣り針のような突起を持つ刺しの付いた鞘(さや)

  からなり鞘の刺しは相手に絡まれてうばわれない様にするための工夫である

  棍棒と槍としても使用可能であった

  刺股(さすまた)(一部現在警察でも使用している) 突棒(突く棒)などと共に

  捕り物の三つ道具と呼ばれ 抵抗する人を取り押さえる際に使用された道具である

  長さは2.1m(実測)ある

  相手が振るう打刀、長脇差の有効範囲外から攻撃が可能であった


薬液タンク洗浄機検収

2009年10月28日 | 省力機械

  00薬品さまに既に受注頂いている 「薬液ポリタンク洗浄機」

  前回に取りつけ、試運転、検収の作業を一日で終わす予定で仙台に出向いた

  前のブログ内容にて 「1立米タンク(支給品)」 当日に配達されず作業無く帰路に着く

  昨日 残り取りつけ作業 再度 仙台へと工場を出る

  午後一時のアポ取っていたので会社敷地内に入る  「あれぇ~! 洗浄機すでに

  稼動している?」  未だ 親父 タンク→ポンプ→洗浄ユニット迄の配管してない!

  残りの作業へと仙台に足を向けた親父の昨日の一日の仕事だったのに・・・・・

  依頼会社の部長さま   前回の「1米立タンク(支給品)」 未準備だったので『気を使う』

  配管他全て 自社で取りつけ終えており親父の出番無く作業(洗浄)していた

  前回の時に「ここに・・これ付け 此処から此処に・・・・」の説明されていたので

  親父の手を借りず全ての配管を間違いなく配管されていた。・・・お世話になります

     SS00さんに聞くと腰曲げの作業疲れると伺い写真を見る限り腰伸びてました

  この洗浄機で腰痛解消になりましたか?・・・親父も腰痛めてますので共に気をつけよう

  社長さまが 親父の造った「薬液ポリタンク洗浄機」の検収に当たると聞く

  タンクは不透明で タンク内洗浄メカを見る事出来ない

  社長さま「見たい!」と事前に聞いているので「洗浄メカ」を見せてあげたい

  近くにあった「蒸留水」の製品を入れる透明容器をお借りし 社長様を待つ

  社長様前にし「試運転」・・・ 「腕時計」を睨めつけ1サイクル時間を確認されていた

  「一分」・・・「作業 速いんでないの!」の一声に親父

  短時間で「薬液ポリタンク洗浄機」の検収・・・・・「合格」

  立ち話ではあったが社長様が部長さんに「他に大変な現場」無いの? と問い

  第2弾の重労働現場に社長様共々親父案内され この作業一部でも良いから機械化

  出来ないか?の宿題を頂いてきた

  朝の移動は下道(R48)を通り 農機具店さまに顔を出す予定だったが 工場より

  約8Km地点で思い出し 前回忘れていた部品を取り戻る・・親父の「ズボラ」な性格

  又出てしまう・・・・・・ボケたのかなぁ~~~~~~~~~~~

  アポ時間まで着きそうも無い

  寒河江ICより高速道に入り 帰路はR48を使う事にした

  農機具店さまに立ち寄り 話す事約一時間

  出発時より この時間までト0レタイム無しだったので さすが帰路R48に入った頃から

  **やばくなって来た

  この先 「大滝ドライブイン」まで がまん・・我慢の運転

  このドライブインの前は数回と無く素通りしたが立ち寄ること無かった ト0レ借用に車停める

  関山の色着き始めた「紅葉」の山々から湧き出た水滴が集まり河となり

  このドライブイン眼下に「大滝」として水しぶきを上げ下流へと流れていく様を

  「缶コーヒー」片手に一時の時間を満喫した