goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

ロストルクリーナー 「ピカッと君」

2010年06月03日 | 省力機械

 

  注文頂いている ロストルクリーナー(焼肉網洗浄機) 「 ピカッと君 」

  機種により異なるが 基本ベースは同じで  客先 「何を洗浄するか?」によって

  ターンテーブルが替わる

  全てが規格品でない     お客さまニーズに合わせ受注頂いた時点で 都度

  ターンテーブル設計となる 

  先日 00県企業振興公社さまより 注文頂いた直後 テーブルを除き協力会社様に

  発注掛けた

  機械1台造るのに 多くの会社にお世話になる

  伝導関係は00興業さま  鈑金物は0よ0工業さま  電装は00電機さま 

  補材関係は0キゲンさまへと 

  日々 発注品が親父の元へ届けられる

 

 

  何時もは かあちゃん に この”ピカッと君”の電気制御組みをさせているのだが

  たまには ”親父も良いかなぁ~” と思い 本日の作業の一部に入れる

  自分で作成した回路図で在っても図面を見ながらでないと組む事出来ない

  高齢のせいにだけは してもらいたくない

  電気(電流)は素直なもので 継ながれた処へ確実に電気を流す

  万一 配線間違いでもしたら機械 動かない  動かないだけなら良いが

  ショートして 部品” オシャカ ” になる ・・・・ 誤配達で100Vコイルが混じっていて

  気づかず 200Vの電圧をかけ 煙を出したこと有り

 

 

  老眼の目で図面を眺め  ホットマーカーで線番チューブをつくり 1本1本配線する

  どうにか組み上げ 一通り目を通すと インバーター(左より 2番目の部品)への

  スタート信号回路忘れていた

  残りの配線は 鈑金出来上がり組み付けた後 モーター、タイマーなどへの外部配線続く

 

 

 

 


寒河江の田舎者 山形へ

2010年05月24日 | 省力機械

 

  寒河江の田舎っぺ  東京出張の時は左沢線で山形まで行き 構内移動のみにて

  山形新幹線へと乗る。 

  改まって見なくとも 否応なしに目に入る 「霞城セントラルビル」

  今迄 このビル内には一度も用事無かった。 今日は用事あり初めての入館となる。

  ・・・・・ やはり 田舎っぺだべがぁ~~

 

 

  行き先は13階 財団法人 山形県企業振興公社

  13階と聞いていたので ビル内立体駐車場に停める予定。  目的地に着くと

  8階までが駐車場となっているので 出来るだけ近くの階へと思い

  右廻りの運転にて 上へ上へと昇る。 何となく目が回りそう・・・・・・

  考えは誰もが1階に停めたい気持ちである。 しかし階昇る毎 駐車している車が

  少なくなる。 親父が停めた8階は一台もなく 貸切駐車場となる。

 

 

  8階館内に入りエレベーターを捜すと 上に昇るエレベーターが無い

  案内板を見ると 11階から上への階へは 直通エレベーターであり 1、2階からしか

  乗れない。  階段さがして見るが 見当たらず一階へと降りる。・・当然エレベーターで

  1階に辿り着いても その直通エレベーター捜す ” 田舎っぺ ”

 

 

  警備員に案内されての13階入り  本当に田舎っぺ足る者 他人に迷惑かけてしまう

  この事務所にたどり着くのに 大勢の方に聞き返した。

 

 

  今回の目的は 親父が造っている 「 ロストルクリーナー ”ピカッと君” 」の売買契約書

  の作成   エンドユーザーが県より貸与を受け使用なされる。

  昔 山形県貸与公社としては知っていたが 公社名変更された様だ。

 

 

  ぉ偉い方同席の上 担当者と暫らく親父の商売の事を語り 話する事約1時間

  設備売買契約書交わし終了後 納品する時に写真プレートを取り付ける説明を聞き

  1階へとエレベーターで降りる。 

  1階フロアーの様子をチョットだけ見させていただき 再度車のある8階駐車場へ

  帰り際 無料駐車券を頂き帰社する ・・・・・ 今日の寒河江の田舎っぺ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ロストルクリーナー設置

2010年03月30日 | 省力機械

 

  アサヒビール福島工場内を見学し終えた方々は 定番の様に アサヒビール園本宮店で

  焼き肉を食するコースが組まれている

  昨日の入れ替えは お客さまの足が途絶えた時刻よりの作業となっている為に

  夜9時よりのスタートである

  この店には数回と無く訪れてはいるが 観光で来店した事無い  

  夜の店内を見るのは 初めてであった

 

 

  最後の客が出るなり 各工事関係の方々が 一斉に道具等を持ち込み店内に入る

  今回の工事は以前 インホメーションカウンターを撤去し その場所に増設厨房に改造する

  昨日(夜9時)まで営業しており 増設厨房と既存厨房が区切られていた

  今回納品させていただく 「 ロストルクリーナー”ピカッと君” 」 設置場所は

  増設厨房内であったので 区切りを撤去する迄作業が出来ない

 

 

  区切り解体に約1時間経過 その工事終えるまで トラックより”ピカット君”を降ろす

  いつもこのピカッと君のメンテ、その他でお世話になっている000ジャパン様は

  このビール園の全ての厨房機器に対し 出入れさせて頂いてる様で この日も

  他2名を連れてのロストルクリーナー入れ替え、他冷蔵庫、シンク等の移動を依頼されて

  おり 今日の営業開始時刻までには 厨房を使える様にしなければならないそうだ

  昨夜(深夜)の作業状況を考えれば 各関係工事業種さま 徹夜で作業したと思われる

  親父は納品の為だけの本宮行きだったので 何ら手伝う事無い

  からと言って何する訳でもなかったので 時間潰しにショウーウインドーのサンプルを眺め

  空腹を満たす  ビールがやけに美味しそうに見える この時間は自宅でタイム

  (待ってた理由は 入れ替え前の”ピカット君”の持ち帰りを積み込んで頂く為 深夜となった)

 

 

  区切り壁も取り除かれ 約10年間使用していた 「焼肉鍋洗浄機 ”ぴかっと君” 」

  を各工事関係者作業する中 外に出す 外で待つ 入れ替え”ピカット君”を

  工事で頻繁に出入りする各業者さまと 共に気を使いながら設置作業終わる

  本来ならその場で試運転するのだが 電気なく水道なく試運転できない

  全ての工事が終わってからであり 試運転は「注意事項」を添えお任せし 帰社する

  今日の営業開始時刻までには 「お客」さまには何事も無かったかの様に

  工事完了しなければならないので 各業者さま 昨日夜~本日?に架け徹夜作業

  した様である   この時刻も引き続き作業しておられる方 居るのかなぁ~

 

 

 


ロストルクリーナー デモ洗浄

2010年03月23日 | 省力機械

 

  振替休日を返上し 「VY40型造り」を朝から作業し 寺の役員会出席する前には

  加硫を掛けていた

  今朝 出来上がっている上下型を加硫機より取り外す

 

 

 

  「おまかせ修理」となっているキャタを見る限り 転輪走る部分に多少なりの「キズ」

  大きく亀裂入っている場所を探し 部分切り取りをして見るが

  芯金根元付近が多少 錆にて剥がれているが他はしっかりと密着していたので

  全周修理とまではいかず 部分修理のみとする 

  すぐに古いゴムを削りだし 現在加硫中

 

 

 

  今日は当社開発商品 ロストルクリーナー 『ピカッと君』 のデモ洗浄日

  この洗浄機は 焼肉網とか焼肉鉄板、ドレンパン等の付属品を洗浄目的で

  開発、製作しているのだが 出荷前の試運転を兼ね 他業種の被洗浄物

  をテストする事となる

 

 

  某工場では 写真を今迄 00000xxxを使用し 後水洗いされていたらしく

  あまりの洗浄時間と洗い斑がある為に 商社さまに相談されていた様である

  商社さまとは 既に商売のお付き合いさせて頂いておったので

  この ロストル洗浄機 「 ぴかっと君 」 に矢が当たる

  お借りしてきた使用済み、焼け焦げた型をターンテーブル上に載せる

  目的が異なるので とりあえずの洗浄デモテスト

 

 

  ポンプより吐出される 35MPaの超高圧噴射水にて 1サイクル 4分間と決め

  スイッチを入れる(扉を閉めると自動運転する、開けると停止)

  洗浄している音を残し シャ シャ シャと水が洗浄物を叩きつけている

  セットしているタイマーで自動停止となる

  扉を開けると 湯煙が「モワ~~」と出る 冷水なのだが ポンプに圧縮される

  事により水温上がる

 

      注)  写真 上 洗浄後   下 洗浄前

  写真では違いが良くわからないかも 網下 「円」周辺の黒ずんでいる所が

  洗い流されている

 

 

  商社さま 二名で来られ ビデオを廻し カメラでも写真を撮る

  その後 何らかの「薬品」を擦りつけ 000菌がいないかを調べている様で 

  検査器具を使い データをメモっていた

 

  ・・・・ 水圧での洗浄は「汚れ」は落とせるものの 金属が焼け黒くなってしまった

  場所までは落とせない  光沢を出すには金ブラシとかショットを掛ける以外ない

  以前  寒河江某一部企業の鉄板コンベアーを100MPa、200MPaの

  超、超高圧水を噴射し テスト洗浄しているが 黒こげ(焼け焦げ)は取れなかった 

   まとめ ・・・ 水圧洗浄だけでは 光沢出ませんよ~~

               汚れは落とせますけど ・・・・・

 

 

 


本日は二毛作

2010年03月18日 | 省力機械

 

  朝食時 目は新聞を読み 耳はテレビ音 何気なく聴こえた 「東京での三毛作」

  稲の三毛作は知っているが 耳疑う  えぇ~~東京商店街で「三毛作??」

  放映では ” 老舗 ” とか 今迄商売していた店でも専業では経営むづかしくなっている

  一店舗を利用し 朝は「惣菜や」  昼は「食堂」  夜は「焼き鳥や」 に変える

  経営を 『 三毛作店 』 というそうだ 所謂 一店舗で複数の商売をする事の様である

  この言葉を使わせて頂くと  親父の今日の仕事 「 二毛作 」 と言わせていただく

 

 

  昨日 盛り付け終わり加硫前までとなっていた 000君担当 

  朝7時前には電源投入し 加硫終わるのを待つ

  このクローラー(ゴムクロ)修理も全周なので 7回の加硫を要し 一回目の加硫を

  終えるとすぐに 2回目の下準備をする

 

 

  親父 手を付けているSR35 昨日のうちに加硫前まで作業していたので

  加硫機空くと直ぐにセットし続けて働いて貰う

 

 

  加硫時間 自動運転をしているので ロストルクリーナー(焼肉鉄板洗浄機)

  『 ピカッと君 』 の試運転する・・・予定では23日なのだが他用事出てしまう 

  今日納入された高圧ホース、水廻りの配管を取りつけ市水を継ぎ込み

  全ての組み付け終わる

 

 

  ロストルで焼かれた肉、野菜は 「美味しかったのだろう~~」 肉の焼け焦げや

  野菜くずが 『 こびりついている 』 今迄はワイヤーブラシで擦りつけ洗い流し

  をしていたので 本来 ロストルに浮き出ているはずの 「000ビール園xx」が

  隠れていた

  ターンテーブルに直接セットできるロストル  アタッチメントを使い洗浄するロストル

  を載せ 35MPa(350Kgf/c㎡)の超高圧水をニードルノズルとフラットノズルの

  計二個のノズルより噴射する(特許申請済み)  一切洗剤等は使用しない”水のみの洗浄”

  洗浄すること 2~3分 000ビール園xxの文字がはっきりと現れる

 

 

  空運転も含め数十回のテスト  各 継ぎ手部より水漏れしていないかの確認

  全てに対し異常見つからず 架台カバーを取り付けて

 

     ・・・・・・・ ロストルクリーナー 【 ピカッと君 】 誕生する ・・・・・・・・

 

  出荷前なので ステンレス保護シートは剥ぎ取らない(一部) 

  以前 親父の仕事な~に? に対し 「百姓(百商)」と書いたが 100種の商売をする事は出来ない

  今日のテレビでの言葉を使わせて頂くと  本日 二毛作工場でした???