goo blog サービス終了のお知らせ 

 ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

仕事復帰挨拶

2011年11月12日 | インポート

 

  謹啓

  「先日執り行われました 当家(キムラ セイコー)の葬儀の際は色々とお世話に

  なりました。 この場を借りて皆様にお礼申し上げます。有難うございました。」

  「当社では 仕事に復帰いたしましたので宜しくお願いします。」

 

 

  以前に業者を頼み スプレーガン塗りをして頂いた塗料が弱く 自らがハケ塗りを

  やっている最中の母の死

  工場母屋片屋根が中途半端になってしまった

 

 

  未開封のまま何故かある シリコン塗料 元屋根塗色は錆色であるが

  おやじの会社は常に「赤字決算」をしているので 黒字(地)は結構結構

  黒字決算できる思いを込め 塗り始めている途中の不幸

  今日 天気も良く屋根に登ってみると 塗り斑が多く見かけられる

  ・・・・・ ひらめく  以後業者に屋根塗装依頼するときは 異なる塗色で塗ってもらう

  と良いかもよ??

  もしや 業者の手抜き作業をしたら 直ぐにクレームを付けられるかも・・・・・

 

 

 


落ち着くまで

2011年11月06日 | インポート

 

  おはようございます。  

 

  昨夕 実母亡くなり葬儀の準備やらで忙しくしております

  葬儀を済ませる迄の期間会社を休ませていただきます。

  多々受け賜わっている仕事に対し、何らかの御不便をお掛けすることを御許しください。

 

 


初めて食す柿

2011年10月29日 | インポート

 

  クローラー修理視察に遠い九州熊本県より来られた00様より熊本の柿を頂戴する

 

 

  我が家敷地内にも1本の「庄内柿」 この辺では「平種柿」と呼んだりする渋柿

  アルコール分 40度以上の焼酎をヘタに湿布 又は噴霧し密封状態にて

  約1週間後 おいし~い甘柿として食することが出来る

 

 

  箱中を見ると バカデカイ柿が入っている  一度は目を疑う ・・ やはり柿である

  大きさは夏みかん程の大きさ 見たことも食べた事も無い柿

  皮を剥き食べて見ると 山形の柿との食感が異なる

  シャキシャキとした 梨の食感 ・・・ 甘い柿

 

 

  左柿 我が家の敷地で育った大きめの庄内柿と比べてみても 比較する程でも

  無い大きさ

  九州熊本 「賀久農園」さまの 470gの「太秋」と言う品種

  00さま ご馳走さまでした  美味しかったです

 

 

 


弟子修行

2011年10月19日 | インポート

 

  古式火縄銃「森重流砲術伝承会 師範 永井氏」とお付き合いさせて頂いてから

  長~い年月が過ぎた

  先日 永井氏より聞くに 平成5年東京より山形県朝日町に転入し 翌6年より

  地元門下生と共に稽古を重ね 朝日町芸術文化祭での初演武がテレビに放映された

  のを見た亡父が 時間を置かずに師範の自宅を訪ねたそうだ

  以後 父に連れられ師範を知る

 

 

  師範永井氏は砲術のみならず全国でも数少ない古式銃修復専門家であり

  全国より修復依頼を受けていたが 今や世の中不景気にて 彼の修復技術を

  最大限出し切る迄の修復依頼無くなった ・・・ と嘆いている

  師範も高齢となり 今まで養ってきた修復技術を誰にも伝承せずではさびしいのでは?

  とおやじ言ったところ ・ お前には教えてあげても良い ・ 教えて!!

           古式銃修復 一番弟子  と勝手に弟子入りする

  曜日関係なく 私が時間をとれる時 技術を教わる事になる心算

  修復技術は機械加工 木工 塗装 溶接 火薬の知識 等々 他もっともっとの知識を要す

  と言われておったのだが既に何の知識か忘れるのでは弟子も落第かな?

  教室は 師範4.5畳の二人があぐら座りでどうにか座れるスペース  修復待ち 修復

  済み  自らの立派な火縄銃、文献で埋め尽くされ まるで博物館 いや倉庫と思える中

  での3回目の講義を受ける

 

 

  ドイツ語で書かれている 火縄銃機関部(からくり)の図解資料が横書きにて

  理解できず 横文字を縦読みすると なんか理解出来そう~ (笑)

 

 

  今年も行われる演武 昨年までのスタイルにバージョンアップし 戦国最強武田軍を

  破った織田信長「長篠合戦 鉄砲の三段撃ち」を射手少なきながらも再現する

  ・・・ 本音を聞くと 初めてのことだけに練習通りに行えるか? 心配そう・・大丈夫

  今年も行なわれる

 

 11月3日(木)13時~朝日町エコミュージアムコアセンター

                 「創遊館」 芝生広場 にて

 

  耳栓持参で見学はいかがでしょうか!! 当日おやじ友人を連れて行きます 

 

 

 

 


古代(大賀)ハス

2011年08月22日 | インポート

 

  2000年以上前の古代蓮の実 3粒のうち1粒にピンク色の花を咲かせ

  その実を徐々に増やしていったのだろう~ 大賀博士

  今日となって寒河江の地でも数多くの大賀ハス(古代ハス)を見ることが出来る

 

 

  盆前には見事に咲き誇っていたハスも 昨日1個 今日1個と花咲かせると無く

  「ハチス」だけを残す

  早朝 元気に咲き誇っていた花は午後より閉じ始める

  この花は朝咲き 午後に閉じるを3回(3日)繰り返し 4日目早朝に咲かせて

  午後よりは閉じると無く落花する

 

 

  一個のハスの花を観察して今日で3日目となるので 明日早朝の開花を最後に

  再び 大輪の花を咲かせることないであろう~~