goo blog サービス終了のお知らせ 

木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

ご質問について

これまでに、たくさんのご質問、コメントを頂きました。まことにありがとうございます。 最近忙しく、なかなかお返事ができませんが、頂いたコメントは全て目を通しております。みなさまからいただくお便りのおかげで、楽しくブログライフさせて頂いております。これからもよろしくお願い致します。

まきりょうこ

2012-10-20 22:31:11 | 将棋
事情があって、将棋駒を新調することになりそうです。

大事な買い物なので、緊張します。

将棋駒。

まず、駒の素材となる木材はどこ産か。

彫、彫埋、盛上。値段は指数関数そのもの・・・。


そして、何より書体。書体。

もともとは水無瀬だったのですが、
今回はシャープに行きたい。

杢も大事です。

悩みは尽きません。
みなさんは、どの書体がお好きですか?

山の街

2012-10-20 13:18:38 | ちょっと一言
先日、ゆえあって横浜国立大学に行ってまいりました。

わたくし、センター試験は横国で受験させてもらったのですが、
もともとゴルフ場だったというだけあって、
駅からかなり山を登らねばならず、
また、キャンパスが広いこと広いこと。

横浜は山と坂の町だということを実感いたしました。

VSメトロン星

2012-10-17 20:25:40 | ちょっと一言
最近、よく「グローバル人材」という言葉を耳にします。

この言葉もいろいろな解釈ができます。

一つには、グローバル「に通用する」人材ということで、
とてもデキる人っぽくってかっこいいです。

これに対し、グローバル「にどこでもいる」人材ということになると、
これはものすごい平凡な人材ということになります。

単に日本人の標準というだけでなく、
人類として標準的な人材です。

つきあいやすそうといっていいでしょう。


そんなわけで、
「グローバル人材、求む」的な人材募集を見ると、
はたしてどっちの意味だろう、と思ったりします。


ちなみに、私の友人のトミナガが勤める会社では、
「ギャラクシー人材」を募集しています。

ギャラクシー。地球にとどまらず活躍できる人材というわけで、
いったいどんな人物なのでしょう?

おそらくウルトラセブンのことでしょう。

実証研究がまたれる

2012-10-15 15:28:33 | ちょっと一言
最低賃金というのは、なかなか面白い概念です。

よく、経済学をちょっとかじった人が、
「最低賃金制度を導入すると、雇用が減る」
なととおっしゃいます。

例えば、最低賃金を時給1000円にすると、
企業は、経済合理的に行動する限り、
労働価値が1000円を下回る人を
解雇したり、雇い入れなくなったりするから、
雇用が減る、とこういうからくりです。

まあ、その通りだろうと思われますよね。
最低賃金制度を廃止すれば、
その労働の価値が最低賃金を下回る人
まで雇用を広げられるので、雇用は増える
とこういうわけですね。

それに、最低賃金がなくなっても、
労働者は困らない。
労働者は、自由競争市場では、
自分を一番高く売る人のところを選ぶはずだから、
労働価値が1000円を上回っているなら
1000円以上の賃金のところを選べるはずだ、
とこういうわけです。


いやあ、シンプルでわかりやすい理屈ですね。
最低賃金制度が、諸悪の根源のような気がしてきます。

さてさて、他方、労働法を勉強すると、
最低賃金制度は、労働者と雇用者の交渉力の差から
説明されるわけです。

たとえば、労働価値が1000円を上回る人でも、
雇用者の方が交渉力が強いでしょう。
人々が職場を変えるのは、経済学者が言うほど
自由でもノーコストでもない、というわけです。

そんなわけで、そういう人も
それを下回る賃金を強制されてしまう可能性が高い。

そういうことを防ぐのが最低賃金制度の趣旨です、
てなわけです。

これはこれで、なるほど、と思わせる筋の通った理屈です。


というわけで、ちょいかじりの経済学者と
労働法の説明のどちらが正しいかは、
理屈だけを見比べてもよくわからないわけで、
実証研究が必要なわけですね。


ただ、この人の労働価値はいくらだ、という認定は
すごく難しく、それを調査するのは簡単ではなさそうです。


社会科学の道は奥が深いものですねえ。