先日、えいしんさまから「読みを入れる」という概念について
御質問をうけました。
「読みを入れる」というのは、
先を読むという意味の将棋用語です。
自分がこうやる、相手はこうやる、そこで自分はこうやる、
と読みを続けていくのが、
うまく将棋をさすコツですね。
読みを入れる、というのは、ニュアンスとしては、
自分がこう、相手がこう、自分はこう
といった三手の読みといわれる単純な先読みを越えて
自分がAなら、相手にはBとCとDがあり、
相手がBなら、こっちはこうで
相手がCなら、こっちはこうで・・・と
かなり複雑な作業をやるときの感じです。
これは、将棋や司法試験、法解釈学の枠を超えて、
人間の行動の基本ですよね。
自分がこういったとき、
相手はどんな気持ちになり、どんな行動をとるだろう?
という想像力は、いろいろな場面で求められております。
読みを入れる、というのは人間社会の基本と言っていいでしょう。
とても好きな言葉です。
御質問をうけました。
「読みを入れる」というのは、
先を読むという意味の将棋用語です。
自分がこうやる、相手はこうやる、そこで自分はこうやる、
と読みを続けていくのが、
うまく将棋をさすコツですね。
読みを入れる、というのは、ニュアンスとしては、
自分がこう、相手がこう、自分はこう
といった三手の読みといわれる単純な先読みを越えて
自分がAなら、相手にはBとCとDがあり、
相手がBなら、こっちはこうで
相手がCなら、こっちはこうで・・・と
かなり複雑な作業をやるときの感じです。
これは、将棋や司法試験、法解釈学の枠を超えて、
人間の行動の基本ですよね。
自分がこういったとき、
相手はどんな気持ちになり、どんな行動をとるだろう?
という想像力は、いろいろな場面で求められております。
読みを入れる、というのは人間社会の基本と言っていいでしょう。
とても好きな言葉です。
私も相手の立場になって考えるということを基本理念として生きています。
勝利の哲学でしょうか。
当該事例を処理するに当たって、両者の言い分を想定しそれらに理解を示した上で説得的な私見を書きなさい、という正に司法試験の憲法の問題が問うているスキルのことですね。
判例を勉強して、「読みを入れる」能力を養っていきたいと思います。