goo blog サービス終了のお知らせ 

木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

「タルトケーキ」としての10月の法学部

2011-10-23 15:19:57 | お知らせ
みなさまお久しぶりです。
前回のアップから、研究費の申請書類作成や
講義があったり、研究会があったりで
ばたばたしていました。

このブログをはじめたころは、大学が夏休みだったのですが、
学期中は、やはり忙しいものですね。
10月は、季節がいいこともあって、
週末も、学会や運動会などがあり、ばたばたしていたのですが、
今日は、ひさびさに、ゆっくり家でケーキをつくりました。



・・・。


ところで、私は専門雑誌の論文は
電車の中で読むことが多く、この一週間ほど、
法学セミナー最新号を読んでおりました。

今回は震災特集公法号ということで、
中島・駒村対談や、石川先生の政府論や曽我部先生の情報論が
とても面白かったです。

石川先生は、昔から、ドイツの建設的不信任案制度
(議会が次の首相を指名しない限り、
 内閣府不信任案を可決できないという制度)の
日本への示唆を指摘されてこられたのですが、今回は、
3月以降の政治状況にからめて、この制度を紹介されております。

曽我部先生の風評被害と報道の論文もとても面白かったです。
風評被害の定義というのは、意外と難しいと思っていたのですが、
少なくとも出荷者にとっては安全な製品の不買といった定義は
なるほど、と思いました。

この特集のオオトリをかざりますのが、
「『原子力発電所』としての日本社会」。

まず、これだけタイトルがおかしい・・・。

こんなタイトルつけるやつは、やつしかおるまいと思って、
著者をみたら、やはり、蟻川恒正。

内容も期待を裏切らないものになっております。

ぜひ、みなさまも、本屋さんや図書館の雑誌コーナーに足をお運びください。

また、できれば、法学セミナーを購入し、
感想をハガキで、上村編集長あてにお送りください。
このIT革命の時代に、あえてハガキ、というのが
心を打つのです。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
蟻川先生 (よよ)
2011-10-23 23:04:53
はじめまして。

蟻川先生のご論文拝読しました。

先日、スペイン皇太子賞の授賞式があったようですね。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E0E2E2978DE0E0E3E2E0E2E3E39180E2E2E2E2

蟻川先生のご論文は、AERAMOOKの「自己決定権の「思想」をさぐる」や、「日本・国・憲法 思想の自由に鑑みて」を読んでファン(?)になりました。
小粥先生が法セミ連載を通じて、蟻川先生に体系書の執筆を促されておられましたが、ずっとずっと待ち続けております。
憲法的思惟も復刊していただけるといいんですけどね。

返信する
>よよさま (kimkimlr)
2011-10-24 14:40:41
おっしゃる通りです。
私は『憲法的思惟』は助手のときに購入できました。わはは、うらやましいでしょ。

・・・。


そうですね。蟻川先生は、法学セミナーの連載とか、
論文集とか、さっさこまとめてほしいです。

今度、あいましたら猛烈にプッシュしときます。
ところで、「近代法の脱構築」は読みましたか?
返信する
「近代法の脱構築」は・・・ (よよ)
2011-10-25 01:33:06
先生のご著書のはしがきを読んで、国会図書館のコピーサービスで取り寄せたまではいいんですが、ずっと手をつけておりませんでした。
ファンと言いつつすみません。

いま、読み終えました。

判決文の読み込みもすさまじいですが、条文の分析もすさまじいですね。
なにより、目のつけどころが、シャープで独創的ですよね(佐藤先生の学説のご論文も、そこですか~って思いました)。

蟻川先生のご論文は、まず、問の立て方からして、ちょっとわくわくしてしまいます。
そして、鮮やかな論理で、判決や制度の無意識(?)をあらわにしていくさまは本当にスリリングですよね。

長文の論考もさぞ、巻置く能わざるものなのではないか、と思います。

憲法的思惟、近所の私大の学部図書館に有るようなので、何とかして読んでみようと思います。

なんだか、浅い感想ですみません。

返信する
>よよさま (kimkimlr)
2011-10-25 21:08:00
そうですか。それはぜひ、がんばって確保してください。
はやく復刊して欲しいですねえ。
すごいですよ。

近代法の脱構築、ぜひ、お友達にも広めてください。
私は、近代法の脱構築普及委員会事務局長をしております
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。