goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿も一心!

表題を変えました。
人生要領良く生きられず、騙されても騙されも
懸命に働いています。

火の山は嫌い!

2014-10-01 15:29:59 | 日記

9月30日(火)御嶽山 爆発。

死者、行方不明、負傷者多数。

山での遭難ではなく、自然災害事故。

 

50年間 山登りしてきたが、好きになれない山が火山。

 

登山で遭遇するアクシデントは、天候不順、滑落

疲労、体調不良だが、事前に一定の予測は可能。

 

訓練と実践を積み重ねれば防げることが出来るが

噴火爆発には対処出来ない。

大学山岳部には、火山に登ることはない。

 

冬山での雪上訓練のため

厳冬の富士山に4回登ったが、毎回恐怖だった

満天の月明かりの山頂で幕営するのだが、火口の底から轟音とともに

風雪舞い上がるのだが、夜半寝袋に包まるのだが

噴煙が生じないかと絶えず不安だった。

 

スキーで志賀から火山の白根山を登り

草津の硫黄の匂い漂う雪山での幕営も硫化ガスに巻かれたらと

絶えず緊張していた。

 

北アルプス 火山の焼岳にあった中の湯も、水蒸気爆発で移転した。

名前の如く焼岳の麓での幕営は落ち着かなかった。

 

岩手山麓、厳冬の 松尾鉱山、八幡平 大深岳の雪原に

湯煙が立ち上り、湯が沸きだしていたが、不気味だった。

 

一人もいない山で爆発とガスに出会ったらお陀仏だ。

 

火山は老人から子供まで登る観光登山。

 

世界文化遺産になった富士山。

富士山に寄り添っている宝永山など、江戸時代の富士の大噴火で生まれた山。

夏場の登山の最盛期に噴火したら、史上最大の惨事になる。

今後、入山者はどうする?

 

観光立国日本

 

考えてしまうな!