山好きならば誰しもが一度は登る里山の一つ
「小佐波御前山」ですが
通常登られるのは風の城側からが、98%ではないだろうか❓
富山山岳連盟による「富山の百山」が2014年度に発行されたわけだが
それ以前に各山岳会に割り当てれられた登山コースなどを
下調べなどしてるので、当然のこと道路や登山道の情報が古いわけで
見直しなどお達しが決まり、「山想会」の担当したここも正確な登山道を
GPSを使って地図に落とす必要があり(✖✖院はやってくれない)
✖✖院からGPSを6台借りて、9名体制で測定でした
一つのコースでも4本分の軌跡が必要で(たぶん誤差とかの修正)
二万五千図を見れば
1:猿倉山コース
2:芦生コース
3:今生津コース
4:小佐波コース(副沢の奥にある小佐波集落から)
これを全コース4本の軌跡を今日一日で取得!
ワシも今回初めての船倉用水路をずっとたどり
芦生コースから小佐波御前山のベンチ広場に到達!
人っ子一人会わないコースでした(^^♪
人だらけの山頂だったり、人をいっぱい交わして登ったりの山よりも
よほどいいコースなんだが・・❓
アスファルト道を歩かなくて済むし、周回すれば距離も稼げる(^^♪
今日驚いたこと!
GPSに表示される本来そこにある登山道が
酷くずれている事でした
昔はGPSも無いから鉛筆なめなめフリーハンドだったんかな?