ログハウスを手掛けたころは、珪藻土などが無く、自然素材ということで、漆喰を塗るケースが多かった。
特に、ポスト&ビームの外壁は漆喰が定番でした。一つの例 B様宅の完成してから少し経った時の写真
当然ながら、木材部分の塗料は少し明るく、漆喰部分は白いです。

アップでも良くわかりますね。 漆喰を扇状に塗って凹凸があるので少し上部が濃く見えてます。

その後10年経った時点の写真・・ログ材は濃い色に変化 当然ながら塗料は塗り重ねてます。日焼けもしますね。
でも、漆喰部分はほとんど変化して無いように見えます。

アップの写真では確かに認識できますね。上でも触れたように扇状に塗った部分の上部には埃などがのっていて
少し黒ずんでいますが、白いままです。

先日、紹介をした奈良県のN様宅 20年を超えた漆喰・・白い

漆喰というのは自浄作用というものがあり、漆喰自体が白くなろうとする?性質があり、いつまでも白いんですよね。
細かいひび割れなどが発生するの、合成素材じゃないからですが、、、不思議なものですね。
ただ、普通の家には合成のものが主流ですよね。。確かに職人さんの仕事なので、その点から少ないですよね。
お城、お寺、、世界遺産的な建造物も漆喰を使ってますからね。
ただ、勘違いをしやすいのは、調湿効果は少ないこと・・これは珪藻土が上回ります。でも板材にはかなわないですよ。
ログハウスのように木材を多用していると、その木材の調湿作用が大きくて快適なものです。
ちょっと、参考になったかな??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
そして P&Bも問題無しです。
カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案
もちろん良質な国産材もバリエーションに加わりました。
特に、ポスト&ビームの外壁は漆喰が定番でした。一つの例 B様宅の完成してから少し経った時の写真
当然ながら、木材部分の塗料は少し明るく、漆喰部分は白いです。

アップでも良くわかりますね。 漆喰を扇状に塗って凹凸があるので少し上部が濃く見えてます。

その後10年経った時点の写真・・ログ材は濃い色に変化 当然ながら塗料は塗り重ねてます。日焼けもしますね。
でも、漆喰部分はほとんど変化して無いように見えます。

アップの写真では確かに認識できますね。上でも触れたように扇状に塗った部分の上部には埃などがのっていて
少し黒ずんでいますが、白いままです。

先日、紹介をした奈良県のN様宅 20年を超えた漆喰・・白い

漆喰というのは自浄作用というものがあり、漆喰自体が白くなろうとする?性質があり、いつまでも白いんですよね。
細かいひび割れなどが発生するの、合成素材じゃないからですが、、、不思議なものですね。
ただ、普通の家には合成のものが主流ですよね。。確かに職人さんの仕事なので、その点から少ないですよね。
お城、お寺、、世界遺産的な建造物も漆喰を使ってますからね。
ただ、勘違いをしやすいのは、調湿効果は少ないこと・・これは珪藻土が上回ります。でも板材にはかなわないですよ。
ログハウスのように木材を多用していると、その木材の調湿作用が大きくて快適なものです。
ちょっと、参考になったかな??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
そして P&Bも問題無しです。
カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案
もちろん良質な国産材もバリエーションに加わりました。