goo blog サービス終了のお知らせ 

◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

東茶屋街の軒下で見かける「トウモロコシ」が気なります。in金沢

2019-11-09 | つれづれ
9月に行った金沢へまた行ってきました。何となく魅力を感じる町です。

お決まりの、東茶屋街へ 朝から人もたくさんいました。

建物が気になる街です。独特の建築様式です。詳しいことは調べてね。

古くても、保護地域なので整備がされて気持ちいいです。

前回も気になったのが、玄関にぶら下がっているもの。。聞くと トウモロコシ

ここにも トウモロコシ 金沢市東山にある「観音院」では毎年、旧暦の7月9日に当たる日に
年中行事として「四万六千日」が行われ、参拝後に祈祷を受けた方はトウモロコシを買って帰り、
自宅の軒先に下げます。

このトウモロコシは「門守(かどもり)」と言われる金沢の風習のひとつだそうです。
昔からトウモロコシは「雷除け」とされていたようですが、それが「魔よけ」となり、
豆(まめ=実)が多いほど「まめまめしく健康に働け」毛(もう)が多いほど「儲けが多い」
とされて 縁起物になったそう。 商売の町らしいですね。


全国で2例だけの茶屋建築の重要文化財 その一つがここです。志摩という名前です。

茶屋建築と町家建築との大きな違い→茶屋建築では間仕切りの壁がなく障子と襖のみで
部屋を仕切っていることです。
つまり、障子と襖を取り外せば、有力者が催す大宴会にも対応できるわけです。

見学は次回にしたいな~ と
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



ラグビー ワールドカップ 南アフリカ優勝

2019-11-02 | つれづれ
今日は、ワールドカップの決勝戦を観戦

イングランドが勝つんだろうと・・思っていたら大違い。

日本が準々決勝で負けた南アフリカが優勢です。


80分が過ぎて ノーサイド 南アフリカが優勝です。

にわかラグビーファンですが、、面白いものですね。

リアルタイムで、世界一の決定戦を見ることが出来てありがたいですね。

素晴らしい大会との声も多く、日本開催は良かったです。 南アフリカ おめでとう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



どんだけあるのか? 東京土産

2019-10-26 | つれづれ
先日東京へ 帰りに東京駅で時間待ちに土産を見ていました。 人気のあるものは時間が掛かるし
同じものでは駄目出し って自分は食べないので。。

見に留まったのがこれ。。。なんか以前誰からもらったかも?と

パッケージが上下どちらでも行けるように印刷してあるんですね。

見た目は美味しそうですね。って

東京土産って 結構 栄枯盛衰があるんだろうな~ とふと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


今年も早いですが、、買ってしまいました。

2019-10-21 | つれづれ
まだ暑い日があり、台風の季節なのに、スーパーで見てしまった。冬の定番

レミーとバッカス それほど目立つ場所ではないけれど、相当な量がありました。

昨年のパッケージとどう違うかも気になりますが、、、しばらくは机に置いておいて、、涼しくなったら頂きます。

ずっと昔から食べていますが、超ロングセラーですよね。


下に昨年のパッケージ写真を載せておきますね。どこかは違うんですよね。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


寿司御膳は写真で、、土産のひよこは頂きました。

2019-10-19 | つれづれ
外出をしていて、寿司御膳を頂けなくて残念

写真も残念(失礼)ですが、、


スタッフが九州の博多へ行った土産を頂きました。

ひよこ です。 それも栗入りです。

東京のひよこ はもともと九州のものと聞いてきますが、、

複雑な気持ちを持ちながら美味しく頂きました。

しかし、もう何年も食べて無いですね。

東京の土産戦争は激しいので、地方の方が良いかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


生クリームバーガーを頂きました。

2019-10-17 | つれづれ
大注目の「生クリームバーガー」北海道発の新感覚スイーツが大阪に上陸!

北海道の“美味しい”を味わえる新スイーツブランド「Good Morning Table(グッド モーニング テーブル)」が、2018年10月8日(月・祝)、髙島屋大阪店の地階西ゾーンにオープンしました。

何か良く知らないけれど、、バーガーだと思っていて食べようとしたら、、、ハンバーガーでは無い。



食事にはならないけれど、美味しそうなスイーツですね。

ということで、食後に頂きました。

いや、お腹一杯です。 これも限定品、、いや限定品では無いのかな? でも北海道へ行かなくてもOkです。

切ったところの写真を取ろうと思いましたが、、難しくって 一口食べて少しお恥ずかしい写真になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


手帳を買いました。

2019-10-15 | つれづれ
ちょっと涼しくなったのですが、台風がいつまでもくるので、9月のような感じです。
しかし、今回の台風 甚大な被害が明らかなになってきて驚いています。

気が付いたら、10月の半ば、、昨年は次年度の手帳をすでに購入していたようです。

手帳はいつも書店で購入しているんですが、今回はネットで注文、、毎年同じものです。

中身は、とてもオーソドックスなもの 一種間が見開きで、左は時間が記されていて、右側はメモを書き込めるもの
鞄の中にいつも入れています。
シャープペンシルの長さともマッチしています。と昨年と同じ説明。

来年の予定も、ぼちぼち入ってきているので早速使います。 デジタル機器と両方で完璧です。
手帳のメリット、電池切れが無い、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


金沢らしい教会を見学させて頂きました。

2019-10-12 | つれづれ
金沢では色々な木造建築物を見学しましたが、その中で珍しいもの

人気の観光地、長町武家屋敷跡の近くに『金沢聖霊総合病院』という病院があります。
前日武家屋敷などを見学していた時に病院がある。と

その病院は、大正元年、カトリック宣教師ヨゼフ・ライネルス師によって開設されたようです。
その敷地内に佇んでいるのが『金沢聖霊修道院聖堂』。

設計はスイス人 マックス・ヒンデル氏 15年間も日本に滞在されていたとの事。
起工 1930年(昭和5年) 竣工 1931年 11月11日 12月25日にお告げの鐘が鳴ったそうです。
もちろん、建物は木造平屋建て 延72坪 ロマネスク様式(ヨーロッパ中世初期の境界建築様式)
木造で忠実に再現されています。

金沢の特徴である、金箔を用いたり、伝統的な色彩(群青、金色)が使われています。
床は、畳敷きだったようです。今では半分になっています。

病院の奥に位置するので、外からはわかりにくいですが、興味深い建物でした。

施行したのは名古屋から来た岩松伊勢松さんという棟梁で、氏のご子息によれば、他に金沢の5人の
大工さんと一緒に作り上げたと伝えられているそうです。との事です。 金沢市の指定文化財です。

この記事をアップ後 北陸新幹線のニュースを見ましたが、、全国的に甚大な被害です。大変です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


金沢:百万石城下の茶屋建築を見学しました。

2019-10-05 | つれづれ
金沢の話題の続きです。

兼六園へは何度も行っているので今回はスルー 車で色々と廻りました。
茶屋建築を見ようと 東山へ・・

外国人の方も多く、有名なところなんだと再認識

写真を見て楽しんで下さい。また詳しいことはネットで調べましょう。と手抜き 笑

一帯は国の重要伝統的建造物群保存地区です。







全国で唯一、茶屋建築として国の重要文化財に指定された「志摩」の案内 しまった見てこなかった。。







良い写真が撮れましたと自己満足。。

それにしても、ラグビーが面白い・・・ルールは良くわからないけれど、、日本がんばれ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


女人高野・ 丹生山「神宮寺」 丹生大師さんへ

2019-10-02 | つれづれ
丹生大師さんへ

築300年超の2階内部を初公開 多気・丹生大師の仁王門 ということでスタッフが出掛けていたようです。
8月末だったようで、、遅くなってしまった。。

丹生大師として親しまれる多気町の丹生山神宮寺成就院で三十一日、もうすぐ修復工事が終わる
仁王門の見学会が開かれたとのこと。
三百年以上前に建造されて以来、門の二階内部の公開は初めてだったようです。一日限りだったとの情報。

見学会では、工事のために設置された門の四方を囲む足場から建物を観察できる。
二階は門を守る仏像のための空間で、人が入ることを想定しておらず階段がなく、足場がある
今しか内部を見られないという。

屋根の鬼瓦や、一階部分の天井近くに施された麒麟(きりん)や菊などの彫刻も間近で見学
できる。像は名古屋市で修復中で、まだ門には戻ってきていない。 とのことのようでした。

見学者はみんなヘルメットです。





日本の木造建築物はスゴイと思います。 やっぱり木造が一番でしょ。





落慶式は十月二十日に開かれる。とのこと。結構有名なところなんですよ。
三重県にはそういうところがたくさんありますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


期間限定に弱いので。。。

2019-09-28 | つれづれ
東京駅では、新幹線へ乗るときに通過をするだけの最近

時間の調整で短時間お店を見ますが、、今回も目に入った 期間限定ショップ

小さな箱、行列も無いので、、即買い バウム・バー

一層一層ていねいに焼き上げたバウムクーヘンを、スティックバーのラスクに仕上げました。

何かおいしそう と松阪へ帰りました。
新しい食感でした。バウムクーヘンとラスクの中間みたい。。

東京カンパネラ っていうんですね。有名な感じ そこの写真を借りました。

この写真のものでした。 それにしても東京って どんだけものがあるんだろう~と

そういえば、スタッフは レンガパンが一番おいしい との事、、、、並ばないと買えないのだが。。
ラグビー日本代表 勝ちましたね!! ますます期待してしまいますね。頑張れ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


金沢市民芸術村

2019-09-22 | つれづれ
先日、金沢へ行った時に見学に行きました。

横浜のレンガ倉庫とは随分違いますね。小規模ですが昔の建物の様子が良くわかり、大変勉強になりました。

WEBの解説・・金沢市民芸術村(かなざわしみんげいじゅつむら)は、金沢市が設置した市民の芸術活動を
支援する目的の総合文化施設で、城下町金沢の伝統文化を維持するために必要な建築系技能の保存・継承
技能者養成を目的とする金沢職人大学校を併設する。

旧大和紡績紡績工場の敷地と建物を市が購入してレンガ造工場建築群を再生、1997年度のグッドデザイン賞大賞
を受賞した。
事務所棟は国の登録有形文化財に登録されている。
公益財団法人金沢芸術創造財団(理事長・宮本伸一)の下部組織。1996年10月竣工式・開村。

色々と改修、補修してありますが、昔の建築そのままの部分も多かったです。

内部は、音楽活動をしているサークルなど、いくつかのグループが使用をしていました。

横浜とコンセプトが違います。また観光地化してないこと、すぐ横に金沢職人大学校もあり、広い敷地
割と静かな雰囲気の空間でした。

屋内は、トラスを見ながら、凄いな~と。。勉強 勉強

木造でも、大きな空間が作れることを再認識しました。

そういえば、松阪にもレンガ倉庫を活用した建物があります。松阪市の建物で、埴輪も展示してあります。

レンガはすごいですよね。 ヨーロッパ レンガですね。

まだまだ、金沢の見学をしてきました。また紹介しますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


レモン味でスッキリ 疲れが取れました。

2019-09-21 | つれづれ
東京からの帰ってくるときには、必ず前を通る。 カフェ チャオプレッソ
少しお疲れモードだったので、メニューを見て品定め。

シチリアレモンソーダに決定 レモンは好きですね。 時間待ちにテーブルh置いて少し飲みました。

透明感が良い感じ、、、コンビニでならば安価なものがたくさんあるんだけれど、やっぱり美味しさが違う。

列車が来たので、車内で写真 少しまったり。。 少し疲れも取れました。

新幹線ではウトウトしていましたが、近鉄ではスッキリ、、コーヒーとはまた違いますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


帰ってきて、ゆっくりと寿司御膳

2019-09-19 | つれづれ
今日は一日東京 会議が終わって、急いで松阪へ

今日は一か月ぶりの寿司御膳です。 って昨晩もパックのお寿司を食べたっけ。。

やっぱり、東京より松阪が良いですね。 ゆっくり出来ます。

また、仕事が溜まってしまいました。明日はまた大変です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中


金沢で足軽屋敷の見学をしました。

2019-09-14 | つれづれ
先日、建築学会で金沢へ行った時に、足軽屋敷を見学しました。
木造の古い建物を見学するのは楽しく、色々と勉強になります。

そもそも、足軽屋敷? でしたが、金沢では、足軽(武家で、ふだんは雑役に従い戦時には兵卒となった者。)という
それほど身分が高くない武士でも、庭付きの一軒家に住まいを構えていたとの事には驚きました。

玄関前の石・・亀 の形です。

色々とネットで調べると面白いです。

移築をして見学できるようになっていますし、無料で拝観できるので、嬉しいですね。
しかも説明の方もおられて、、、、為になります。

写真を楽しんでもらいましょう。

松阪にも、御城番屋敷 という似通った建物がありますが、そこは長屋で少し違うかな?
でも、誇りに思うのは、移築をせずにずっと江戸時代からそこにあること、しかも子孫が住んでいること。
松阪も見学欲しいですね。

では、写真を楽しんで下さい。





あま、、ログハウスにも同じような空間がありますね~



金沢の見学はいくつも回ったので、また紹介をしますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中