goo blog サービス終了のお知らせ 

◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

来年は良い年になりますように!!

2020-12-31 | つれづれ
今年も一年間大変お世話になりました。

コロナで一年が過ぎました。 行動も大きく変わった年でした。

それでも、今年も変わらず ログ屋のひとりごと のご愛顧ありがとうございました。感謝いたします。



来年も、ハンドカットログハウス、ポスト&ビーム、マシンカットログハウス、その他色々と
展開をしていきますので、ご期待くださいませ。

では良いお年をお迎え下さい!! 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



古い木工機械は見ているだけで楽しいですね。

2020-12-25 | つれづれ
今日は建具の打合せに、、
機械が色々とあって、、昭和の それも古い時代の機械を眺めていました。

特にこの機械 木材を削る機械なのですが、おそらく 刃の調整をする為の 目安が書かれているもの?が目に入りました。


アップで見ると、木材の名前が並んでいます。 でも知らない、見たことも無い漢字がありますね。 椹(さわら)

橅(ぶな)、槐(えんじゅ)・・えんじゅ???です。 英語は楽しんでね。
現代の機械ならば、きっと液晶でしょう。 アナログ 以前 面白いものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



冬季限定 もう一つ購入

2020-12-20 | つれづれ
11月に買い求めた、ラミーとバッカス 同じロッテから違うチョコがありました。

早速買い求めましたが、 こちらは 冬季限定です。 いつの間にか 11月17日から販売しているようですね。
「コーヒーリキュール」は、口どけまろやかなミルクチョコレートの中に、香り高いコーヒーリキュールと
ミルクリキュールを閉じ込めています。
コーヒーにブランデーを合わせる『カフェ・ロワイヤル』を参考にブランデーを配合。
チョコレートとお酒の絶妙なハーモニーが口の中に広がります。 との説明です。

下の写真は以前買い求めた ラミーとバッカスです。

横並びで違うメーカもありましたが、 ラムレーズン仕様と ブランデー仕様 とほぼ同じ でも冬季限定では無く
冬期限定となっていました。。。う~む やはり一定の需要があるんだろうな~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



寒いけれど、ほっこりしました。

2020-12-19 | つれづれ
先日 所用で寄った、新名神道路のサービスエリア 土山SAです。

上下線とも同じ施設ですが、トイレ前の電飾??ハハハ 良い感じです。
寒い夜でも、ほっこりです。 昼間はどのように見えるかは知りませんが、、

このキャラは何だろう~

このSAは、寄ることが多いのでまた観察しますね。でも今は県またぎになるので、、ダメですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



今年最後の寿司御膳

2020-12-17 | つれづれ
寒くなりました。ここ松阪でも。。。
今日は寿司御膳でした。 すこし暖めた部屋で、熱いお茶を飲みながら食べると良い感じです。

冬らしい具材、、、今年の最後のお寿司です。

そういえば、一年間 ずっとテイクアウトをしていました。

また来年も頂きましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



モノレール?? 確かに こんなのがあるんだね。

2020-12-05 | つれづれ
先日、あるところで見かけました。 モノレールって書いてありました。

よく見ると、確かに 線路みたいなものが一本、、モノレールですね。

エンジンがありますので、何かを運ぶのかな?と思っていました。

しばらくすると、人が来て エンジンを掛けたので見たら人が乗っていました。

そして、もう一人も同乗。

急傾斜の山の中へ入っていきました。

単純なものだけれど、便利ですね。 モノレールなんだ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



深野のだんだん田へ寄ってきました。

2020-11-29 | つれづれ
今日はお客様と施工中の現場見学 帰る途中に 深野のだんだん田へ寄りました。

先日が築いた 石垣です。 圧倒されます。

しかも現役。。。 今は稲が無いので少し寂しいですが、それでも立派な石垣です。

これが、人力で作ったとはスゴイです。


ずっと前に写した写真を見てもらいましょうね。

とても美しいです。

やっぱり、緑の季節が良いかな~。

この田は、今でも収穫が出来る ちゃんとした田んぼです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



ずっと CADはコレです。

2020-11-28 | つれづれ
時間が無くって、、、と言い訳 CADのソフト更新に気が付かなかった。。。
ほぼ、毎日使っている JWW というCADソフト Jw_cadが正式名ですね。

90年代にフロッピーディスクで DOSのソフトでした。 インストールをしてから随分日が経ちました。

今でも、現役 ずっと現役です。 作者さんに感謝をして使用をしています。
高価なソフトより直感的に使用できるので、、他のソフトを使うことは無いかな~

そうそう、メニューが無いですよね。でもこれだけで使用できるものなんですよね。
(カスタマイズをして使っています。)

久々のバージョンアップに気が付き 嬉しい日でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



一ヶ月ぶり 寿司御膳

2020-11-19 | つれづれ
またかよって 聞こえそうですが、、一ヶ月ぶりの寿司御膳です。

今日は暖かく、お寿司もサッパリとして良い感じ。 初冬を感じる煮物類も美味しかったです。

急いで食べたので。。。何を食べたっけ って写真を見ています。

もう一か月後は 師走ですね。 今年最後のお寿司だろうな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



正倉院展の土産 また来年

2020-11-14 | つれづれ
正倉院展は先日まででした。 来年も行きますが、また毎年の混雑? また不明ですね。

帰りは、国立博物館の地下を通って変えるのですが、いつも空いていて、と今年はもちろん。

土産物も買って と

正倉院展限定のお菓子「日餅」(にっぺい)を買い求めて帰宅。

抹茶餡とあんず餡の2種類かな?

私は 抹茶を頂きました。 会場では今年の一つの目玉 琴の音を鳴らしていたのですが、、それを思い出して
頂きました。

ほんと、今年は何もかも特別。。一生に一回見れたら儲けもの 的な展示品 また来年も行まっしょい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



ラミーとバッカス デザインが大きく変わりました。

2020-11-08 | つれづれ
ふと思い出して、スーパーのチョコレート売り場へ。。。そうそう ラミーとバッカスの時期だ と

早速買い求めたのですが、昨年までのパッケージと大きく変わりました。 イメージ一新、内容も色々と変わったようです。

詳しくはHPをチェックしましょうね。 もう少し寒くなったら頂きます。 そういえば、もう一つ関連商品もあったような?

昨年のパッケージ 下の写真 随分違いますね。

ここまでロングセラーということは、それなりにファンがいるんでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



正倉院展は明日まで・・

2020-11-07 | つれづれ
正倉院展は明日までです。 私は日曜日に行きましたが、、今年は事前予約のチケットで、
普段の年とは違うことが多々ありました。

奈良県は、やはり観光客も多い感じ、でも例年からすると半分以下なんでしょうね。鹿が暇そうにしていました。
ということで、正倉院展へ

今年は、事前予約 1時間260人のみの入場ということで、会場付近は人が少なめ。

いつもは、人が溢れかえっている奈良国立博物館の前には人がいません。行列も?

少し近づくと、少し離れた場所にテント。。そこに人が並んでいますね。

そのテント下で、チケットの確認、検温をしました。 時間前には博物館の前に歩いて移動。

一度に入場せず、50人くらいかな 順番に入場。。 上のモニターを見てました。

今年のメインもチェック。。

今年の感想。 人が少なくって これほど観察が出来るのは嬉しい。 でも入場者が5分の1程度で採算が心配。
抹茶も飲めないし。。。 複雑な気持ち。 今年は目玉が無い ということでしたが、いやいや 素晴らしいものです。
来年はどうなるかはわからないけれど。。また行きますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



正倉院展まで時間がたっぷり

2020-11-03 | つれづれ
正倉院展 今年は完全予約制 私は午後1時からのチケットなので、11時ごろ奈良についたので、取りあえず
お腹を満たすことに・・

歩いていると、チラシを配っていました。 目の前にお店が、 雰囲気が良さそうなので入ることに。

小皿に色々と入っているランチを注文 良い感じです。 それと お酢のドリンク 私はブルーベリーのソーダ割
チラシを持参していたので半額で。。 美味しかったです。

表に出ると、、自販機 ご当地シリーズですね。

そして、一路 正倉院展の方向へ歩いていると、、多くの観光客が集まっています。

お餅やさんですね。 有名なお店のようです。 ネットでも出ているそうな。。
そこで、お餅を調達、、結局 荷物になるので、車へ置きに行きました、、、丁度いい時間です GO~ 続く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



はじまりは正倉院展

2020-11-01 | つれづれ
今日は朝から奈良へ もちろん正倉院展へ行くためですが、、

今年は、予約販売だけで、時間指定で少し時間がありました。なので昼食を食べようと奈良の町を歩きました。

正倉院展だな~ と感じるポスター、写真、土産、、、

特に気なったのは、この はじまりは正倉院展・・? 正倉院に合わせて奈良に来られる観光客や地元の方に、
もっと奈良のまちなかをめぐり、楽しんでもらうために、スタンプラリーを毎年開催しています。 との事です。

確かに、いつも街中を歩くことが無かったのですが、、今回はぶらぶらと歩いてとても良かったです。

歴史を感じながら、街を歩きことは好きですから。。

食事をする予定のところ、コロナの影響かな? 閉店していたので、さまよっていたのが要因ですが、、

そのおかげで、新しい場所を見つけ、知らなかった世界を見ることが出来てハッピーでした。
次は正倉院展の感想かな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中